◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 12:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

タグ:スイングの弧


店長「クラブを振らない、ヘッドを振らない、
 あくまでもイメージ…ですが、 それは
 グリップエンドを飛球線に向けたまま抜く
 そう言う感じになります。 
(クラブ扱いのイメージの比較_Moment
 アプローチや加速の無いショットでのドリル や
 練習になってくるか と思います。」
Mさん「ハンドファーストを維持したまま
 インパクトゾーンを通過すると 開いたまま で
 スライスやシャンクになってしまう印象が強いのですが…。」

店長「そう思います。
 ハンドファースト、言い換えると ヘッドの遅れを
〇フェースの開き 〜フェースの上向き にするのか
〇ロフトの立ち  〜フェースの下向き にするのか

 の真っ二つに分かれる と思います。
 前者 であれば それは当然、どスライスか、シャンクになるでしょう。」

Mさん「ソコに何かポイントはあるのでしょうか❓」
店長「そうですね、アプローチでは捉えにくいかも知れませんが、
 加速の無いショット練習、運動速度と言う意味でのハーフショット で
 良いドリルになるかと思うのですが、

 カラダの向きを変えるコト によって
 グリップで 上下の弧 を描く
 グリップの 上下、高さを変える、
2021-12-06_22-21-54_Moment2021-12-06_22-21-54_Moment(2)






 言葉として 分かり難いかも知れませんが、
 手作業として、腕の仕事として
 グリップを下げようとすると
 グリップが下がったところで終わってしまいます。
 2021-12-06_22-21-54_Moment(3)2021-12-06_22-21-54_Moment(4)






 からだの回転でグリップの高さを変える、
 カラダを回すことによって グリップの上下の高さを変えれば
 一旦は低くなって行きますが、
 インパクト前後を境に、今度は上がっていきます。

 ハンドファースト、ヘッドの遅れを
 フェースの閉じ、フェースの下向きにして上げるには
 インパクト以降の グリップの上がり、
✋ヘッドの上がり じゃないですよ。
 勿論、グリップが上がれば 結果としてヘッドもあがりますが…。
 グリップの上りがとても大切なんです。

 グリップの上がり が無い は
 イコール グリップの止まり です。
 からだの回転で グリップを動かしていれば
 カラダの向きが変わっている最中は
 必ず グリップの高さは変っていきます。
 同じ高さに留まる瞬間は殆どありません。

 手振り、手打ちにスイングには
 必ず グリップの高さが留まる、滞る瞬間 があります。
 フェースローテーションするには必須ですから。
2021-12-06_22-21-54_Moment(5)

 両手を離して素振りしてみると 感じられる…かも知れませんが、
 からだの回転とともに
 右腕が伸びていく、伸ばされていくと
 からだの回転とともに 左グリップはどんどん
 前に押されていきます。
 左グリップが高さを留めるチャンスはないのです。

 グリップの高さ 変化は意外な盲点なのです。」
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


スイングで、特にアプローチで
うまくいかない、
ダフル、
トップする、
ミスになる、
 大きな原因 は知識で解決出来ます。
607a83e4-s

アプローチにも種類がありますが、
グリーン周り位の距離から
番手にもよりますが、50ヤード位まででしょうか
この知識はとても有効です。

そして この知識は勿論フルショットにも
とても有効…というか ホントは『当たり前』
なのですが、多くの人は誤解?、錯覚して理解しています。



何度も何度も書きますが、
スイングは 最終的には円弧 を描きます。
その円弧に騙されてはいけません。

ゴルフクラブは機械仕掛けではありません。
弊社の取り扱う 柔らかいシャフト であったとしても
ダウンスイングで 多少グリップは押されますが、
ことヘッドに関しては自発的に動くことはありません。
よく言われる ヘッドが走る というのは
 手を、グリップの移動を止めたから
 その反動でヘッドが動いた『だけ』であって
 それは シャフトの働き ではありません。
クラブ扱いの基本中の基本は
持っている、打つ人が
なにがしかの運動/動作で
グリップを動かした分 その移動量分
ヘッドが動くのであって
グリップの移動量を ヘッドが上回ることは
意図的にしない限り 絶対にないのです。

円弧 と言う意味ではグリップに対し
外周に当たるヘッドは、大きく移動したように
感じますが、このショットを
真上から俯瞰して見ていると
考えてみてください。
グリップの移動量に対し
ヘッドの移動量はさして変わりがありません。
201505Trim (3)(2)(2)(2)(2)_Moment201505Trim (3)(2)(2)(2)(2)_Moment(3)












スイングは体が回転するので
結果として 円弧を描き
それによって その外周に当たるヘッドの方が
最終的には 長い道のりを描きますが、
コト移動量そのものに対しては
グリップの移動量=ヘッドの移動量 です。



アプローチの方が分かり易いでしょうか
ここを スタート地点 します。
スナップショット 3 (2017-01-13 12-28)
〇ここは通過点ですが、仮にゴールとします。
スナップショット 6 (2017-01-13 12-29)
二つの写真を比較してみると
スタートのグリップの位置とゴールの位置
スタートのヘッドの位置とゴールの位置
双方の 移動量にさほど違いが無いのがわかるかと
思います。
腕さばき、作業として グリップの移動を多少
強調していますが、からだの向き、
特に左サイドの移動をしているに過ぎません。

何を言いたいか というと
グリップの移動分 以上に ヘッドを動かすような
持っているクラブの長さを最大(外周)とした
円弧に
『動かす』ショットでは
そのヘッドの通る道のりが長すぎ、時間がかかり、
『スイング時間』の中で
からだの正面に相当する時間に間に合わない
 のです。
MVI_0748Trim(5)Trim(2)Trim_Moment
MVI_0748Trim(5)Trim(2)Trim_Moment(3)
MVI_0748Trim(5)Trim(2)Trim_Moment(4)
アプローチ、ですので リリースはしていませんが、
ハンドファーストのまま カラダの向きで打つに比べ、
クラブ姿勢をアドレスに戻す では
ご覧のように 無駄な下への円弧 の分相当、
自分の左サイドは上にひっつれた状態になります。
それを制限しないと ボールに当たりませんから
左サイドを止める習慣が付いたりします。
インパクト前後での 各所の調整が必要になる のです。

トップ姿勢を造り、それを概ね固定し
体の向き、特に左サイドを止めない、左サイド主体の
向きの変更でボールを打つ、
フェースの面はどの方向に向けるのか、
グリップはどの方向の移動するのか、
そう言う学習は必要になりますが、
クラブ姿勢をアドレスに戻すに比べ
インパクトでの調整は必要ありません。

本当のアプローチになった際、
どちらが ミスを誘発するか、
実体験して頂ければ 分かるかと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ