店長「刷毛塗に限らず、ストローク、スイング全般の
腕の使い方 を勘違いされている方は少なくない気がします。」
Jさん「どのような ですか❓」
店長「主に…ではありますが
ゴルフスイングにとっては
腕の曲げ伸ばし、
肘の曲げ伸ばし、 は
腕の中の筋肉で主には行わない というコトです。」
Jさん「どういうコトですか❓」
店長「筋肉の箇所は割愛しますが、
前腕を持ち上げるのは 腕の中の筋肉です。
一方、刷毛塗もそうですが、
上腕を上げる のは 肩や首廻り、背中の筋肉です。
肘が曲がったのは 上腕が上がった、からに過ぎません。
伸ばす 方で言えば
腕の中の筋肉で行う場合は 前腕を動かす のですが、
背中廻りの筋肉で行う場合は 上腕を下げる コトで
肘が伸びる、腕が伸びる なのです。
ふたつは 主に使い筋肉も違いますし、
その筋肉の大きさが異なりますので
後者の方が 大きな力を造り出すことが出来ます。



ゴルフスイングの場合、その腕にクラブという重さがかかります。
曲げる ではなく、伸ばす方が打撃ソノモノに使われるので
腕の中の筋肉〜前腕を動かす は 小さい筋肉で動かす上に
その前腕も負荷になり易いので 力みが必要です。
一方、背中廻りの筋肉で行う、上腕の下げ は
下げる、降ろす 〜落とせば良い上に 大きな筋肉ですので
前者よりも楽に行うことが出来ます。
腕の曲げ伸ばし、肘の曲げ伸ばし、
ソコを勘違いされている方がいるのでは…と思っています。」
Jさん「考えてみたことも無いですが、
それって リキミの原因になり得ますね。」
店長「刷毛塗に限らず、そう思います。
多くの人はテークアウェイで 右ひじを曲げるのに
上腕を上げるで行わず、前腕を上げるで行っています。
左腕に押されるから 致し方なく そうなっているのですが、
その曲げ方をすると 今度は伸ばしていく段階で
重くなるクラブ、自分の腕さえも負荷としてかかる
それを 腕の中の小さな筋肉で行うのですから
力むのが当然、力まないと伸ばせないのではないか、と思います。
ショットであれば 思いっきり叩いて良い訳で
本来であれば 肘を曲げる は 上げる とか、高くする
と言う意味合いが強い訳で、 その反対の肘を伸ばす は
下げる とか、低くするのですから 帰りの方が楽になるはず
にもかかわらず、伸ばす方が力む には謎がある訳です。

スイングで増える負荷だけでなく、行きと帰りで
かなり動作が異なるのだと思います。
前腕をあげて肘を曲げる場合、
ダウンスイングにおいて 重さによって
腕が捩じられてしまう要素が 上腕を上げるモノに比べ
どうしても 多くなってしまいます。
行きは縦に動かしたのに、帰りは横に動かさなくてはならない、
リキミ易くなるのは当然ですし、
横に動かす分、からだの回転、向きの変更の仕事を奪ってしまうので
手打ちっぽい モノになる、
腕・クラブ と からだ が分離し易くなる とも考えられます。」