最近 怠けてお客様の投稿ばかり載せてしまい 反省しております。
それでは すこし 頭のトレーニング

是非 一度 練習場でトライして貰いたい事があります。
50ヤードのショットをサンドウエッヂと8番アイアンで打ってみて下さい。
当然 弾道 高さが異なります。
そこで考えてみて下さい。
8番アイアンはウエッヂに比べると 限りなく 水平距離の50ヤードに近いショットになり 単純な距離 単純な水平距離の50ヤードの打つのに近くなります。
それに比べるとウエッヂのショットは かなりの高さになるわけですから 50ヤードの距離を打つと言うよりは 高さを交えた「道のり」を打つことになります。
皆さんに課されている課題は 「その距離を打つ ボールを移動させる」事ですから 限りなく走り幅跳び というか 細い小川を飛び越す 様なモノです。
決して 走り高跳び と 走り幅跳び の 混合の課題ではないのです。
。
ボールを外周 約13センチとして
☆ ボールを13センチ 水平移動させる
☆☆ ボールを一回転させる
☆★☆ ボールを13センチの高さに上げる
この3種類の変化を起こさせるのは 決して同じ運動量ではありません。
想像通り 上から順に 倍 以上 エネルギー が必要になって行きます。
120ヤードのショットを 最高到達点15mにするのと
最高到達点30m にするのとでは まったく違う運動エネルギーが必要になります。 例えば それを8番アイアンで打つにしても 全く違う打撃エネルギーが必要な訳で 要は どちらの高さでも グリーンに止まってくれる 着弾してからの 計算できる転がりなり スピン(制動)があれば良いんです よね。
そのショットを ゴロ って訳には行きませんが
それに意味合い的には 近いショットを打って 必要以上の距離の短さや長さ にならなければ良い訳ですよね


質量を重力に逆らい 高さを出すのにはエネルギーが必要です。
2倍の高さを出すのには 数倍 事によっては 二乗倍 以上のエネルギーが必要です。
始めに書いた ウエッヂと8番の50ヤード対決
自分で行ってみて ヘッドスピードやスウィング自体の大きさ
同 じ で し た か
どちらが 大きくて どちらが速かった ですか
どちらがミスが出やすいでしょう
ミスをした時に痛手になってしまうのはどちらでしょう
ゴルフはカップインを目標に 距離を進んでいくゲームです。
これから打つショットの目標は水平方向の「距離」であり 高さではありません
ゴルフのスウィング クラブの構造 人間の体の作り ……
どれをとっても 運動のスピードを上げると
ロフトは多くなる 格段に ロフトが開きやすく なります。
また ミスの頻度 ミスの痛手 や再現性も極端に低くなります!
決して飛ばすな! という意味ではありません
飛ばし を捨ててしまったのでは ある意味 ゴルフを捨てたのと同じです。
ただ 無駄なスピードを上げ 挙句 そのエネルギーを
×無駄な高さ
×無駄なスピン
にしてしまうのでは 結局 エネルギーは距離に変換されない のです。
高さは 重力というブレーキが掛かり
スピンは それそのものが制動なのです
皆さんのやっていることは
ハンド(パーキング)ブレーキを解除せず アクセルを踏んでいる事では
あ
り
ま
せ
ん
か
何人ものお客様から 距離感は どうしたらいいか よく聞かれます。
これから 打つ「水平」距離が決まっていたとしても
その人が打ちたい 打ちやすい 弾道の高さやスピンが決まっていなければ
ある意味 答えられません。
まして 振り子やゆりかごの動きは 打つ本人も 打つまでは
インパクトのロフトや入射角度 入射姿勢が確定出来ないんですから
他人である僕にアドバイスの方法はありません。
打つたびにロフトの変化してしまうクラブで打つんですから
距離感 スピード感 力加減 など 特定出来る筈もありません。



皆さんからの投稿やコメント メールを見ていると
スウィング中 ヘッドを振らない 事が飛ばないんではないか?
という 疑念 を隠れたメッセージとして 感じ取れます。
その気持ちは十分理解出来ます。 賛同は出来ませんが…
ちなみに ヘッドを振らない事は 遅く振る のとは根本的に異なります。
運動のスピードやヘッドスピードとは関係なく ヘッドを振らない! という意味
運動のスピードと同心円状 同じスピード 同じリズム 同期した ヘッド
というのが ヘッドを振らない という意味ですから 勘違い しないよう…
ま 結果としては 遅く ではなく ゆったりと振る事にはなりますが…
ただ 今度は僕の立場からすれば
ヘッドを 振る事 は 距離を 無駄な高さや 無駄なスピンに変換させてしまい
その挙句 ヘッドスピードも含めた運動のスピードを上げる
ヘッドの打撃エネルギーが高さやスピンに化けてしまうので スピードを上げざる負えない
無駄 無理 危険 のスパイラルから抜け出れなくなってしまうのに気付いていないのか
そして スピードを不必要にあげる事の難易度の激増
再現性の低下
打ってみなければ 水平距離を確定出来ず
わざわざミスを増やす選択をし ミスをした時に より痛手になる
そんな方法や考えをしてきたから 今まで苦労したのではないのですか…
それを解消するため ヘッド重量を増やしたり シャフト硬度を下げたり したのに
結局のところ スピードに頼る スピード以外を信じられないゴルフをしている限り
どんな技術を身に付けても 知識を仕入れても 訓練しても
最後は 自分の運動性能 身体能力 練習頻度 次第になってしまう…
今までのゴルフスタイルの 周り車 の中を
ぐるぐるとハムスターのように回っているだけなのではないでしょうか
それでは すこし 頭のトレーニング

是非 一度 練習場でトライして貰いたい事があります。
50ヤードのショットをサンドウエッヂと8番アイアンで打ってみて下さい。
当然 弾道 高さが異なります。
そこで考えてみて下さい。
8番アイアンはウエッヂに比べると 限りなく 水平距離の50ヤードに近いショットになり 単純な距離 単純な水平距離の50ヤードの打つのに近くなります。
それに比べるとウエッヂのショットは かなりの高さになるわけですから 50ヤードの距離を打つと言うよりは 高さを交えた「道のり」を打つことになります。
皆さんに課されている課題は 「その距離を打つ ボールを移動させる」事ですから 限りなく走り幅跳び というか 細い小川を飛び越す 様なモノです。
決して 走り高跳び と 走り幅跳び の 混合の課題ではないのです。
。

ボールを外周 約13センチとして
☆ ボールを13センチ 水平移動させる
☆☆ ボールを一回転させる
☆★☆ ボールを13センチの高さに上げる
この3種類の変化を起こさせるのは 決して同じ運動量ではありません。
想像通り 上から順に 倍 以上 エネルギー が必要になって行きます。
120ヤードのショットを 最高到達点15mにするのと
最高到達点30m にするのとでは まったく違う運動エネルギーが必要になります。 例えば それを8番アイアンで打つにしても 全く違う打撃エネルギーが必要な訳で 要は どちらの高さでも グリーンに止まってくれる 着弾してからの 計算できる転がりなり スピン(制動)があれば良いんです よね。
そのショットを ゴロ って訳には行きませんが
それに意味合い的には 近いショットを打って 必要以上の距離の短さや長さ にならなければ良い訳ですよね



質量を重力に逆らい 高さを出すのにはエネルギーが必要です。

2倍の高さを出すのには 数倍 事によっては 二乗倍 以上のエネルギーが必要です。
始めに書いた ウエッヂと8番の50ヤード対決
自分で行ってみて ヘッドスピードやスウィング自体の大きさ
同 じ で し た か
どちらが 大きくて どちらが速かった ですか

どちらがミスが出やすいでしょう

ミスをした時に痛手になってしまうのはどちらでしょう

ゴルフはカップインを目標に 距離を進んでいくゲームです。
これから打つショットの目標は水平方向の「距離」であり 高さではありません
ゴルフのスウィング クラブの構造 人間の体の作り ……
どれをとっても 運動のスピードを上げると
ロフトは多くなる 格段に ロフトが開きやすく なります。
また ミスの頻度 ミスの痛手 や再現性も極端に低くなります!
決して飛ばすな! という意味ではありません
飛ばし を捨ててしまったのでは ある意味 ゴルフを捨てたのと同じです。
ただ 無駄なスピードを上げ 挙句 そのエネルギーを
×無駄な高さ

×無駄なスピン

にしてしまうのでは 結局 エネルギーは距離に変換されない のです。
高さは 重力というブレーキが掛かり
スピンは それそのものが制動なのです
皆さんのやっていることは
ハンド(パーキング)ブレーキを解除せず アクセルを踏んでいる事では
あ





何人ものお客様から 距離感は どうしたらいいか よく聞かれます。
これから 打つ「水平」距離が決まっていたとしても
その人が打ちたい 打ちやすい 弾道の高さやスピンが決まっていなければ
ある意味 答えられません。
まして 振り子やゆりかごの動きは 打つ本人も 打つまでは
インパクトのロフトや入射角度 入射姿勢が確定出来ないんですから
他人である僕にアドバイスの方法はありません。
打つたびにロフトの変化してしまうクラブで打つんですから
距離感 スピード感 力加減 など 特定出来る筈もありません。



皆さんからの投稿やコメント メールを見ていると
スウィング中 ヘッドを振らない 事が飛ばないんではないか?
という 疑念 を隠れたメッセージとして 感じ取れます。
その気持ちは十分理解出来ます。 賛同は出来ませんが…
ちなみに ヘッドを振らない事は 遅く振る のとは根本的に異なります。
運動のスピードやヘッドスピードとは関係なく ヘッドを振らない! という意味
運動のスピードと同心円状 同じスピード 同じリズム 同期した ヘッド
というのが ヘッドを振らない という意味ですから 勘違い しないよう…
ま 結果としては 遅く ではなく ゆったりと振る事にはなりますが…
ただ 今度は僕の立場からすれば
ヘッドを 振る事 は 距離を 無駄な高さや 無駄なスピンに変換させてしまい
その挙句 ヘッドスピードも含めた運動のスピードを上げる
ヘッドの打撃エネルギーが高さやスピンに化けてしまうので スピードを上げざる負えない
無駄 無理 危険 のスパイラルから抜け出れなくなってしまうのに気付いていないのか
そして スピードを不必要にあげる事の難易度の激増


打ってみなければ 水平距離を確定出来ず
わざわざミスを増やす選択をし ミスをした時に より痛手になる
そんな方法や考えをしてきたから 今まで苦労したのではないのですか…
それを解消するため ヘッド重量を増やしたり シャフト硬度を下げたり したのに
結局のところ スピードに頼る スピード以外を信じられないゴルフをしている限り
どんな技術を身に付けても 知識を仕入れても 訓練しても
最後は 自分の運動性能 身体能力 練習頻度 次第になってしまう…
今までのゴルフスタイルの 周り車 の中を
ぐるぐるとハムスターのように回っているだけなのではないでしょうか
コメント
コメント一覧 (12)
GLUTTON CLUB
(グラットンクラブ)
【入会特典】
◇コンサート、イベントなどの告知
◇コンサートチケットの優先販売
◇会報の発行(2ヶ月に一度くらい)
【入会金・年会費】
◇入会金 1,000円
◇年会費 3,500円
*更新月 12月
(7月以降入会の方は2,500円)
【申込み方法】
申込書(リンクからPDFファイルを
ダウンロードして下さい)に、
必要事項を記入の上、下記の
住所に送っていただき、4,500円
(入会金&年会費)をお振込み
ください。
〒153-0063
東京都目黒区目黒4-9-17-101
ビーズクラブオフィス内
グラットンクラブ
振込先: みずほ銀行 青山通支店
普通 1096861
(有)ビーズクラブオフィス
≪お問合せ≫
TEL 03-3794-2716
そこが良いんですよ そこが楽しいんですよ
その先にはその直立脚側の回転が待っている訳ですが
そこまで 大きくシフトをしているのですね。
やるなぁ…
左のつま先に対する 左膝の向きが成否の分かれ目になるでしょう こいつはチョイト筋力要りますよ。
その「煩悩」と格闘するのが 真の悶絶 です。
それが 楽しいんですよね
エネルギーを伝えるには逃がしちゃダメなのに・・・。
興味津々
頭の中が整理整頓された気分です。
ロフトが多いと ボールからの加圧は低く
ヘッドの減速も少ない ボールは飛ばない
これを すべ〜る こす〜る の法則と呼ぶ
ロフトが少ないと ボールからの加圧は高くなるから
ヘッドの減速は大きいけれど ボールは飛ぶ
これを つぶれ〜る つかま〜る の法則と呼ぶ
つかまった時 ボール
クラブがとまって写ってしまう画像の方が
ボールの飛び出しが早くて 残像が写らない
ふ・し・ぎ ふ・し・ぎ とっても ふ し ぎ
ド〜ラえもん お〜しえてよ