愛すべき人がいる
なんてステキなんだろう
あなたの肩に重い荷物があるなら
少しだけ 一緒に 持ち上げよう
「信念」とか「正義」とか
そんなムズカシイことじゃない
あなたが笑う事がこんなに
嬉しいと感じてしまうから
一キロの道のりも三歩で行くから
待っていてね wait for me
守るべき人がいる
なんてスゴイことだろう
わたしの指では まだ あなたの涙を
止められない だけども そばにいよう
「完全」とか「無欠」とか
そんなハズカシイものじゃない
あなたが望むことを どんなに
叶えたいと感じてるかを
一ミリの道のりを百歩で行こうとも
信じててね believe in me
あなたのマル わたしのマル
重なるところに 生まれる花びら
マルい世界を包んでいる
あなたと「出来ること」を探そう
たとえば 転ぶことがあっても
一ミリの連続でもいい
全力で世界を動かそう
あなたの笑うことがこんなに
嬉しいと感じてしまうから
一キロの道のりも三歩で行くから
待っていてね wait for me
http://www.youtube.com/watch?v=ed77keAL404&feature=related
これは 僕の敬愛する 尾崎亜美さん 作詞作曲の
「待っていてね」 と言う曲だ(ちなみに ↑ で歌っています!)
ファンであるとか ファンになってくれ とかそういう意味で載せた訳ではない
曲の内容をみると 一見 軽い恋愛の曲に見える
そう思っていると 何て事は無い歌である(でも 聴いてみてね
)
たしかに 表面上のメッセージには
人を愛する気持ちが表れている よくある軽い恋愛の曲に見える…
しかし この歌の隠されたメッセージには
さりげなく 「介護」 をする人へのエールが隠されている
それを理解して もう一度読むと
意味合いも 言葉の深さも全然違う。
殆んどの人が 自分の見たい事 知りたい事 が最優先
最優先なのは良い… でも それで 終わり…
相手が何を伝えたいのか 伝えようとしているのか は一切考えようとしない
写真を載せ始めた頃に
記事の内容とまったく違う事を突っ込んできたコメントが入った
記事の内容は ダウンで腕は動かさない だったと思う
そうだったのに コメントは 「写真の頭は残っている」である
自分の悩んでいる事や 知りたい事自体を
質問をすることや コメントをすること は
大変良いことである 歓迎である みんなの為になる
でも 相手を考え 思いやり 自分の言動がどんな影響を持っているか
まず はじめに 考えて見る必要もある
写真の掲載をお願いした人には
今回は ☆ダウンで腕を動かない そこを強調して貰った
その人は そこを「絵」に残す為に それ以外の事は棚に上げる 当然だ
それを 棚に上げた方を 自分が知りたい から と言って つつくような行為
質問することそのものは全く悪くない
しかし もう少し 頭を使って欲しい
全体を考え 相手の事 そういうモノを踏まえた上で…
その画像を提供した人はなんて思うだろう それは考えないのか?
僕は 何度も 視覚情報と脳内イメージは異なる
多分 もう10年近く そう書き続けている と思う
それを 読んでいないのか… 読む気がないのか…
上の歌詞を あ〜ただの恋の歌か…
と聞いていたり 読んでいる のと
介護の事を歌っているのか
と思って聞いているのでは
伝わる事 感じることも 大きく異なる
多分 いつも 自分が 自分が 自分が と思っている人には
写真を使っている動きや技術を解いた記事は興味があるのだろうけれど
今回のような お説教のような記事には興味がなく 読み飛ばしてしまうのだろう
そういう人にとっては 今回のような記事は 面白くないだろう
自分の 知りたい事 見たい事の 反対だから…
また そういう人にとっては 今回のような記事は ムズカシイ 感じがする筈
内容も面白くないし 多分この記事は記憶に残らないだろう…
また そういう人は こう言うお小言を喰らうと
単に 発言したり 行動すること そのモノを控えてしまう
失敗することや お小言を喰らう事を避けてしまう
よく分らない難しい事は避けてしまい 参加することを避けてしまう
こうするとどうなるんだろう
こうして置けば いずれこうなっていく
集団の中の個人 個人に対する集団や社会
社会がこうなって行けば 当然 一個人にも影響を与える
しかし 個人が行動すれば それも 時間は掛かるが社会にも影響を与える
互いが密接に影響し合っている
何人かのお客様に忠告/お叱りを受けている…
教え過ぎ 細かく書き過ぎ だと。 これでは覚えても 育たない と。
教えることは 与えることではない
教育することは 知識を与えることではない
口を開けたひな鳥のように してしまうと
結局 子供は「正しく」育たない
ただ 体が大きくなるだけ だと。
その通りだと思う


先生の立場は 生徒に 自分で考え 自分で行動し 自分で責任を取る
人間としての行動を覚える 「環境」を提供することで
知識としての学問を一方的に与えることではない
正しいスウィング 正しいクラブ扱い…
クラブはこう動かす 体をこう動かす
それを 頭で考える 頭を使え とはそれを指しているのではない。
それ以前の問題だ…。 分るかなぁ…。
一言言っておく
今回の記事を読み飛ばしてしまうような人は 僕は相手にするつもりは一切無い
コ メ ン ト 待 っ て る よ
なんてステキなんだろう
あなたの肩に重い荷物があるなら
少しだけ 一緒に 持ち上げよう
「信念」とか「正義」とか
そんなムズカシイことじゃない
あなたが笑う事がこんなに
嬉しいと感じてしまうから
一キロの道のりも三歩で行くから
待っていてね wait for me
守るべき人がいる
なんてスゴイことだろう
わたしの指では まだ あなたの涙を
止められない だけども そばにいよう
「完全」とか「無欠」とか
そんなハズカシイものじゃない
あなたが望むことを どんなに
叶えたいと感じてるかを
一ミリの道のりを百歩で行こうとも
信じててね believe in me
あなたのマル わたしのマル
重なるところに 生まれる花びら
マルい世界を包んでいる
あなたと「出来ること」を探そう
たとえば 転ぶことがあっても
一ミリの連続でもいい
全力で世界を動かそう
あなたの笑うことがこんなに
嬉しいと感じてしまうから
一キロの道のりも三歩で行くから
待っていてね wait for me
http://www.youtube.com/watch?v=ed77keAL404&feature=related
これは 僕の敬愛する 尾崎亜美さん 作詞作曲の
「待っていてね」 と言う曲だ(ちなみに ↑ で歌っています!)
ファンであるとか ファンになってくれ とかそういう意味で載せた訳ではない
曲の内容をみると 一見 軽い恋愛の曲に見える

そう思っていると 何て事は無い歌である(でも 聴いてみてね

たしかに 表面上のメッセージには
人を愛する気持ちが表れている よくある軽い恋愛の曲に見える…
しかし この歌の隠されたメッセージには
さりげなく 「介護」 をする人へのエールが隠されている
それを理解して もう一度読むと
意味合いも 言葉の深さも全然違う。
殆んどの人が 自分の見たい事 知りたい事 が最優先
最優先なのは良い… でも それで 終わり…
相手が何を伝えたいのか 伝えようとしているのか は一切考えようとしない
写真を載せ始めた頃に
記事の内容とまったく違う事を突っ込んできたコメントが入った
記事の内容は ダウンで腕は動かさない だったと思う
そうだったのに コメントは 「写真の頭は残っている」である
自分の悩んでいる事や 知りたい事自体を
質問をすることや コメントをすること は
大変良いことである 歓迎である みんなの為になる
でも 相手を考え 思いやり 自分の言動がどんな影響を持っているか
まず はじめに 考えて見る必要もある
写真の掲載をお願いした人には
今回は ☆ダウンで腕を動かない そこを強調して貰った
その人は そこを「絵」に残す為に それ以外の事は棚に上げる 当然だ
それを 棚に上げた方を 自分が知りたい から と言って つつくような行為
質問することそのものは全く悪くない
しかし もう少し 頭を使って欲しい
全体を考え 相手の事 そういうモノを踏まえた上で…
その画像を提供した人はなんて思うだろう それは考えないのか?
僕は 何度も 視覚情報と脳内イメージは異なる
多分 もう10年近く そう書き続けている と思う
それを 読んでいないのか… 読む気がないのか…
上の歌詞を あ〜ただの恋の歌か…

と聞いていたり 読んでいる のと
介護の事を歌っているのか

伝わる事 感じることも 大きく異なる
多分 いつも 自分が 自分が 自分が と思っている人には
写真を使っている動きや技術を解いた記事は興味があるのだろうけれど
今回のような お説教のような記事には興味がなく 読み飛ばしてしまうのだろう
そういう人にとっては 今回のような記事は 面白くないだろう
自分の 知りたい事 見たい事の 反対だから…
また そういう人にとっては 今回のような記事は ムズカシイ 感じがする筈
内容も面白くないし 多分この記事は記憶に残らないだろう…

また そういう人は こう言うお小言を喰らうと
単に 発言したり 行動すること そのモノを控えてしまう
失敗することや お小言を喰らう事を避けてしまう

よく分らない難しい事は避けてしまい 参加することを避けてしまう
こうするとどうなるんだろう
こうして置けば いずれこうなっていく
集団の中の個人 個人に対する集団や社会
社会がこうなって行けば 当然 一個人にも影響を与える
しかし 個人が行動すれば それも 時間は掛かるが社会にも影響を与える
互いが密接に影響し合っている
何人かのお客様に忠告/お叱りを受けている…
教え過ぎ 細かく書き過ぎ だと。 これでは覚えても 育たない と。
教えることは 与えることではない
教育することは 知識を与えることではない
口を開けたひな鳥のように してしまうと
結局 子供は「正しく」育たない

ただ 体が大きくなるだけ だと。
その通りだと思う



先生の立場は 生徒に 自分で考え 自分で行動し 自分で責任を取る
人間としての行動を覚える 「環境」を提供することで
知識としての学問を一方的に与えることではない
正しいスウィング 正しいクラブ扱い…
クラブはこう動かす 体をこう動かす
それを 頭で考える 頭を使え とはそれを指しているのではない。
それ以前の問題だ…。 分るかなぁ…。
一言言っておく
今回の記事を読み飛ばしてしまうような人は 僕は相手にするつもりは一切無い
コ メ ン ト 待 っ て る よ
このような記事を書くと
多分 コメントは来ない メールも来ない
スウィングの技術論 を書くと たくさん来る
でも 僕は このような記事での
コメントで その人の理解度や成熟度を見ているんだ
出来るようになれば 分るんだけど
会話やコメントで その人のゴルフの是非は見えてしまう
出来る様になる人は その会話やコメントの中身がどんどん変わってくる
救えない人の代表は
このような記事によって
実は 叱られたくないから言動やコメントを控えてしまう
失敗しない為に行動をしない人 なんだ
今回の件で 叱られた人
実は 自分にとって ピンチ
と感じてしまうだろうけれど
本当は これは チャンス
なんだ
自分が 正しい方向に変わっていける大きなチャンスなんだ
その 失敗を繰り返して 人間は 正しく育っていくんだよ
多分 コメントは来ない メールも来ない
スウィングの技術論 を書くと たくさん来る
でも 僕は このような記事での
コメントで その人の理解度や成熟度を見ているんだ
出来るようになれば 分るんだけど
会話やコメントで その人のゴルフの是非は見えてしまう
出来る様になる人は その会話やコメントの中身がどんどん変わってくる
救えない人の代表は
このような記事によって
実は 叱られたくないから言動やコメントを控えてしまう
失敗しない為に行動をしない人 なんだ
今回の件で 叱られた人
実は 自分にとって ピンチ

本当は これは チャンス

自分が 正しい方向に変わっていける大きなチャンスなんだ
その 失敗を繰り返して 人間は 正しく育っていくんだよ
コメント
コメント一覧 (28)
誰にも迷惑掛かっていないし この題材で僕も含め多くの人が勉強になりました。 感謝しています。逆に勝手に使ってしまったことをお詫びします
スウィング クラブ扱いの技術的なところ
その基本は「動作」ではなく 「こころ」だったり
するのです。
例外もあるでしょう。 反論もあるでしょう。
しかし 出来るひと は運動神経や運動性能ではなく
「こころ」が生きている人 だけ なんです。
これは 大きなチャンス なんです
出来ない事の言い訳 あげ足 を取ることを辞め
こころの底から 信じる気持が あるか どうか
イエ 信じたい のか どうかでしょう
良さそうなアイディアだから 少しだけ つまんで
少しだけ自分に取り入れて 基本は変えない
そう考えているのなら ここから先は危険地帯!
店長さま、いつも拝見させてもらってます。
5年近くになります。その間、HPを何度も読みました。この文章の意味はこんな動きのことを言っているのかな、こんな感覚のことを言っているのかなと試行錯誤の繰り返しでした。最近、写真が掲載されるようになって、衝撃映像も送って(贈って)もらって、やっぱこのイメージかと(出来る出来ないとは別ですよ)、ちょっと安心してます。
数年前に横須賀へお邪魔させてもらったときに、店長さんより、「熱くなってリズムが悪くなるド真面目タイプ」と言われたことがあります。練習場で、最初は調子良く打っているうちに、ちょっと思うとおりにいかないと、だんだん力が入ってきて気がついたら200球も300球も打っているというやつです。もうそうなったらボールしか見えてない。その状態では練習にはなりませんよね。ただの自分の何かを吐き出してるだけ。
ま、そういうことで、技術的なこと以上に、頑張らないように頑張る、そんな感じが今の自分には大切だと思ってます。
皆様、以降、どうぞよろしくお願い致します。
匿名希望さん。
お気持ちは良く分かります。
三年ほど前ににクラブを作ってもらった時に球が上がって飛ばないと文句を言ったことがあります。
その時店長さんに打ちかたが悪いと言われて、他のクラブに浮気したこともあります。
しかし時間が経って考えました。
このような事でせっかく知りあった縁を切ってしまって良いのだろうかと。
今まで様々な人たちと知りあって、自分のわがままで不義理をして縁を切ってしまいました。
人生残り少なくなると死んだ時に良い人だったなと思われたくなります。
単なる年よりの甘えなんですが。
目上の方に失礼な事を言ったかもしれません。
酔っぱらいのたわごとです。
よく分らない難しい事は避けてしまい、参加することを避けてしまう。」
それでは、何も面白くない。
すべては自分の糧だと思います。
せっかく店長さんが一番伝えたかったことを無視して、自分の興味があることだけコメントしてしまいました。
真剣な伝い手の気持ちや行間を読み取ろうとする姿勢が自分には欠けているのを痛感しました。
伝い手が真剣ならば受け手も真剣にならないといけません。
ゴルフの打撃方法は習得できなくともそれより重要なゴルフ以前の部分は成長したいと思っています。
昔から 継続は力なり とも言います。
気張らず ゆるりと 柔らかな気持ちで参りましょう
心に刺さりました。
それ自体が失敗なのに、楽な方に楽な方に流れる。
くやしーです。
でも、これだけはやり遂げる覚悟は持ってます。
お店やブログなどで 一番 楽しんでいるのは
実は 僕かも しれません
↑ ちなみに 亜美さんのライブ情報です
今日は家で飲んでいてまだおきてます。
店長さんのブログを通して皆さんとふれあえたことに感謝します。
生活の中のほんの一瞬かもしれませんが、同じ時間を共有できるって素晴らしいことだと思います。
店長さんありがとうございます。
成功のつもりが失敗の連続でした。
でも同伴者に驚かれたのが
「パターの転がり重い感じがする」
「球の転がりが遅いのに伸びるね」
とコメント、なんか嬉しくなりました。
パター変えた事黙っていたのですが
分かる人には分かるのですね
ありがとうございました。
でもアプローチ ディスタンス系では、まだまだ
ボールが潰せていませんね。
暫くスピン系でラウンドしたいと思います。
大変 勉強になります 野澤
夕方暗くなるまで、仲間と一緒に夢中になってボールを追いかける。
その中でいろんなことを学ぶ。
後で振り返ると、自分の思う通り行かなくて周りに
毒づいてみたり、うまくいきすぎていて周りが見えなくなって仲間を傷つけてしまっていたり・・
一緒に遊んでいるときは夢中になって、気がつかないけどあとで振り返るといろんな後悔が、反省が、、
これを顔を合わせずに、言葉(文章)だけの世界で
やっていくのにはそれなりのマナーとルールが必要に
なってくるのでしょうね
実際同じ空間で顔を見ながらやっていても難しいです。
この時、もし少しでも風が吹いて 伸び切っていない羽が葉や茎にふれたら・・・・・・
それは彼らにとって 死を意味するのです
傷が付いた部分から体液が出てしまいます 運よく止まったとしても、飛べないので後は鳥に食べられるのを待つだけです
昆虫達にとって 羽化 は 命がけ の行為なのです
我々人間は 体の成長に殻を脱ぐ必要はありません
でも、心の成長 はどうでしょうか
私は思います
人間にとって 心の成長は 命がけ の行為なのです
皆それぞれ苦労して努力しているのですが、
相手の身になって・・とは思うのですが、
本当の心の痛みは経験した本人にしか分からないものかもしれません
若いうちの苦労は買ってでもしろ
と言うことわざは、実体験がないと心がそだだない
=心は教育では育たない と言っている気もします
全然関係ないのですが、私は昆虫が大好きです
みなさんは トンボの羽化 を見たことがありますか?
池の中で やご で大きく育ったトンボは
風がぴたりと止まった初夏のある夜、一斉に
水草の葉や葦の茎などに登り ヤゴの殻を破って出てきます
誰に教わったわけでもないのに 風の無い日を生まれつき知っていたかのように
一斉に羽化します
あなたが望むことを どんなに
叶えたいと感じてるかを
一ミリの道のりを百歩で行こうとも
信じててね believe in me
この題でこの内容
判る人には判る。判らない人には判らない。
自分は客観的かつ正確に物事を見ているもりでも、他人もまた、鮮明かつ客観的に全く違った見方をしている。「立場はその人の立っている場所によって異なる。」
誠意がありかつ知力に恵まれた人でも同じ事象について異なる見方をするのである。
(最近 読み始めた本より)
自分の行動の戒めとしております。
ところで、尾崎亜美さんの歌詞はすばらしいですね。最近、歌詞がすごい人というのはすっかり見かけなくなってしまいましたが、この尾崎さんの歌詞には久しぶりに鳥肌が立ちました。
但し、相手の気持ちを分かってあげようとする事はできます。「察する」とか「思いやる」ということだと思います。私も含めてそれが足りない人が増えている気がします。忙しさや心のゆとりの無さを引き合いに出してしまいがちですが、何かに気が付いて、それを変えたい時、周囲の条件を最初に口にしては駄目ですね...おそらく。
このブログを目にした事は何かの縁です。偶然ではなく、私にとって何か意味がある事のような気がします。「気が付け、学べと」と言われている気がします。
以上、自戒でした。
受け取ろうとする気持ち。
ほんの少しでも、気持ちがあれば、いずれは繋がるのではないかと思います。
なかなか受け取れ切れずに歯がゆい日々を過ごしていますが、行ったり来たり、近づいたり遠のいたりしていても、空回りしていても、辿りつこうという気持ちがありさえすれば、いつかは辿りつけるのではないでしょうか。
心の奥に届く記事ですね。
私は理系人間なので、皆さんのような気の利いたコメントは残せませんが、それなりに考えさせていただいております。
これから日本はどこに向かっていくのでしょうか?
私は目の前の課題をどうやってこなしていくかで精一杯です。
今後ともよろしくお願いします。
感謝の気持ち
が必ず持てるようになるはず
日々精進
だから人生楽しいのです。
少しずつそして謙虚に成長すること。
その幸せに ただただ感謝。
・・・それにしても まるくなったぁ
教えられ、考え、悩み
希望、夢を実現させるために又悩み!
なんて 欲深き者!
でもそれが楽しい!!
時間があるって幸せ。
ゴルフできるって幸せ。
ゴルフと出会って幸せ。
ゴルフで様々な人と出会えて幸せ。
長く続けられるように考えよう。
<その人のゴルフを見ると、その人の人生が見える>
もうすぐ62歳になります。自信を持っていえることがあります。平凡に普通に生きられることは実は一番幸せなことですが、それはほとんど不可能です。ゴルフとよく似ています。チョロ、ダフリ、スライス、フック、シャンク、OB、なんでもありです。これ全部自分がやったことです。受け入れるしかありません。自分では最高に近いショットが打てたのに、風に流されて、池ポチャ。自分のせいじゃないのに、これも受け入れるしかありません。これらを全部受け入れるのがゴルフだと思っています。それでも時々、自分を褒めてやりたいショットが出ることがあります。ゴルフができることに感謝します。
全部を淡々と受け入れて、かのボビージョーンズが言ったように、ゴルフで一番大事なのは、
<次のショット>。
まず、第一に自分で考える事ってすごく大切だと思います。
例えば数学や物理の公式・・・これって教科書通りただ丸暗記して覚えてしまえば、確かに答えのみ出せますが・・・応用問題には到底対応出来ません。当然丸覚えなので、その公式の途中のプロセスや本来の意味がわかるハズもなく自分で答えを出せなくなります。
ゴルフもきっと同じなんだと思います。
その処方箋にはこれをと・・・形だけ直せば、確かにその時だけは対処できる場合も時にはあるのかもしれませんが、その先違う場所が崩れれば、自分では修正出来なくなる事も事実だと思うんです。
そういう意味では・・本質部分を考える事って大切なんだと思うんです。
次に、店長さんは叱ってと仰られておりますが、僕が思い浮かんだのは・・・「苦言」という言葉です。
その言葉の意味は「聞くのはつらいが・・・為になる言葉」。
ブログを通して店長さんの人柄の良さ、優しさをむしろ僕は感じます。ありがたいです。
技術論だけでなくゴルフという物を通して生活の中の一部の話や考え方であったり未熟な自分にとってはすごく勉強になったりします。
なんか若造の自分が生意気なコメしてすいません(笑)