国語が苦手だった上に
最近はあまり練習やコースに行っていないため、
まともなレポートが書けませんが、
ちょっと前に、「最近では一番進歩したのではないか」
という部分を報告します。

それは、50y以内のアプローチです。

このクラブ(H20年ver.)を初めて手にしたときは、
アプローチで本当に激爆悶絶させていただきました。
同伴者より30yオーバードライブしておきながら、
残り30yを5打かけて刻んだこともあります(涙。

あまりの悔しさにAW1本だけもって練習場に通いました。
絶対に50y以上打たないという一大決心をして。
1回の練習で300〜400くらい打ったでしょうか。
(自分の打席の前だけ、雪が積もったように真っ白になるって楽しいですよ。)

そして、のべ1000発ほど打ってやっと見つけたのが、

「アドレス時のボールとヘッドの位置関係を終始維持する。」 でした。


sample 2009_09_19_22_56_02-91フレームショット
わかりやすく言うと、
スケボーに乗ってアドレスして、
自分はまったく動かずに、飛球方向と平行にスケボーだけが移動する。
というようなイメージです。
この意識で打つと不思議と上手くいきます。
(あくまでも意識です。物理的には無理ですから。)
ただし見た目はとてもかっこ悪いのではないかと思います。
しかし、何度やってもほぼ確実にまっすぐ
しかも同じ角度でボールが飛び出していくのです。
その後、コースに一度行き15回以上アプローチショットをしましたが、
ダフリ、トップ、シャンクなどのショットのミスは皆無でした。
(距離感のミスはありましたが、、、)

私はこれがゴルフショットの基本だと
あらためて心の底から思うようになりました。

何度も野澤さんが言っていますが、
釘を打つのとまったく同じですよね。
金槌の頭を回転(ローテーション)させて打ったら力が伝わらないし、
よっぽど訓練し続けないといけませんよね。
当たり前のことですが、身をもって体験したことは私にとって
本当に大きな収穫だったと感じています。

そして、この直後に、「刷毛塗り」を教わりました。
体重移動ははるかに甘いですが、偶然にも似たようなことをしていました。

・・・・・・・・・・・

近頃は素振りばかりのエアー鼓笛隊打法がほとんどの毎日で、
たまに行く練習では、まだまだ落ちこぼれ生徒です。
「刷毛塗り」は結構満足できていますが、
フルショットが「振るショット」になっているようです。
距離や方向性はそこそこなのですが、弾道がイメージより高いのです。
スライドで無理にロフトを立てようとするとかえって上手くいきません。
ボールが潰れる感触はとても良いのですが、なぜかドロップして距離が出ません。
自分では、「視界」「秀二」「頭4個スライド」を
一生懸命意識しているつもりなのですが、
有機的にかみ合ってないような気がします。
コースでの鼓笛隊打法のデビューが「300?」・・・の経験が、
少なかれトラウマになっているのでしょうか(笑。

すぐにでも、お店に行って修正してもらいたいのですが、
「環境」が・・・・

まぁ、私は私のペースで少しずつ少しずつ前進しながら楽しんでいます。

長文駄文失礼しました。