
スライドの「脳内イメージ」は円ではなく 完全なる直線です
割に勘違いしがちですが この直線は体の向きによって常時動いているということです
もう一度おさらいしておきますが
右にスライド → 右の直立足を作る → 右回転する
軸足が出来る そして 軸回転
逆に言うと 軸足を無くす 自動的に 軸回転が解除 と言う事です

ここは 体の自然な動き バランスを取る動きに任せる訳で ここで意志を持った回転はご法度!

脳内イメージとしては 右向きを維持したまま 左へずれていきます
よくある

左軸脚 = 左直立脚 ですから
まだ 左足は直立していませんので 左軸回転は出来ないのです
まだ







左へのシフトや回転をする際に 右足を強く蹴る動き
はたまた 右足を折る 左の方へ右足を入れ込む動きがありますが
どれも シフト ではなく いきなり回転してしまう動きになってしまいます
その動きは メリットの一つもない デメリットの巣窟
前傾姿勢も失い
クラブは早期リリース(キャスティング)され
右サイドは必ず下がります
ヘッドはボールよりもかなり手前にボトムを迎える事になりますから
急いで 左に切り込むか 上向きの姿勢を過度につくり上に振る事になるでしょう

野球のピッチャーの踏み込みに近いモノがあると思われます
殆んどのゴルファーは 「左の軸足を作る事が苦手です」 イエ はっきり言ってしまえば 左軸足作れているゴルファーは非常に「稀」です
ですから これから説明する 左へのスライド (シフト)
左軸脚(足)の作り方 は 身体的にキツイかもしれません
出来ない可能性もあります。
しかし ゴルフショットをスポーツ と捉えると
正しいショット 正しいクラブ扱い をするのには避けて通れない のです。

脚の動きでしなければならない ……それには踏み込む脚が体の重さや勢いを
支えられる事が絶対条件となるのです。
逆に その動きをすると、もしくは するのには 肩から先の手先の動きは
その動きを邪魔する 阻害する動きになりますので


そのどちらかを選択しなければならないでしょう
to be continue...........
クラブ扱いの ロイヤルストレート
10 両肘のクランチ
J 目線 視界の使い方
Q 右肘の押し(逆スナップ) 使い方
K 体の動き = クラブの動き
スライド
ちなみに 今回の記事名 お客様のメールより パクリました…
ごめんなさいね
10 両肘のクランチ
J 目線 視界の使い方
Q 右肘の押し(逆スナップ) 使い方
K 体の動き = クラブの動き

ちなみに 今回の記事名 お客様のメールより パクリました…
ごめんなさいね
コメント
コメント一覧 (8)
すんごいッス カッコいいッス 欲しいッス
同感
さすが、ドライバーの 不覚 男
こりゃ、やばいなーー
へっへっへっっっっっっっっっっっっっっっ
昔のabu のリール
giosの自転車みたい
機能美 って 美しいなぁ・・・・・
出勤は私だけですか?
10 仮面ライダー
J 裏口入学
Q 腰切
K 硬いシャフト
全部交換!
ベガスでもロイヤルだけは出ませんでした