鼓笛隊挑戦日記
体と頭が一致するイメージがないので、
リズムは全く変というか反発しあっているかのように
スイングしようとすると止まってしまいます。
しかし元からある課題は、鼓笛隊によってはっきりと見つかったようです。
フェースローテーション以前の問題を、悶絶クラブが解決してくれるのか、
自分で変えることが 早いのか、まだ無理なのかはわかりませんが、
最後のチョイスは消せるように頭を柔らかくして整理しようと思っています。
まずダウンの際に、右を向いたままスライドしようとする意識が強く、
また右に円弧が大きい癖があるために体を残すように
下半身は左へ向こうとしているのにも関わらず、
肩を残そうという動きを誘発させる。
そうなると、ヘッドがボールへ届かない、
またはダフルのを怖がると腕でシャフトを降ろしてしまう。
詰まったような鈍い当たりがあり、
インパクト直後に下半身と上半身もその時ばかりは同調して
止まってしまうような、
フォローなしの力感ばかりが残る打ち方となってしまう。
私は、レッスン時に店長にその辺を指摘してもらい
左グリップを下げたまま超ハンドファーストでインパクトの練習も、
このもっこ○頭で整理できていないので生かせない。
また右に大きく円弧を書くのを矯正するために、
右頬をなぞるようにシャフトをスライドも他の所を意識しながらで、
その時はなかなかうまく いきませんでした。
右肩の下げと右に円弧が大きいのは同じ問題、
そこを直せばやっとスライドをする準備が整うのかなと思っています。
昨日、今日とイメージし考えをまとめていくと
解決法が見つかりそうな感じではいます。
自分で思うのですが鼓笛隊打法が出来れば、
きちんと正確にアドレスしてボールを打つ準備が整った時点で
ダフリとか、トップするとか、ボールが曲がるとかの感覚は殆ど無く
またリズム以外は意識しなくても問題なく、
( もしかしてリズムまでも?) …ハイ、そうどす!
正確に打てる感じになるのだろうかという予想感覚はありました。
それが感覚として体にあれば、
フェアウェーバンカーからも問題なくボールだけ拾えるような感覚、
下が砂漠の土でも絶対にダフらないような。
ターゲットゴルフはその感覚になってからなのではと
感じたのは良い発見だったと思い ます。
悶絶クラブでは、重さやヘッドの動く速さを体感しましたが、
どの組み合わせが間違いの打ち方で、
どれが悪くはない打ち方かをこれから思い出して整理していきます。
私は、体は多少は器用だが頭はもっこ○不器用な人間なのを痛感させてくれ、
自分を知ることにも繋がっているのかと思わせるような
この新種のクラブはいろんな意味でも貴重な存在に
なるのではと思ったりもしています。
クラブの事はあまり書けなかったのは、
まだまだ気持ちイイとこまで行ってないからですが …
レポート有難うございました。
今回の打撃方法 「鼓笛隊」
訓練によっても体得出来ますが
新「悶絶クラブ」の効果は絶大
訓練の場合 ある意味 技術論になりますから
何回かの訓練、反復動作は不可欠
*その訓練による技術論でさえ 鼓笛隊打法は
今のところ 巷に流行る「何とか打法」よりも
圧倒的に短期間で簡単に覚えられますが…
それでも新悶絶クラブを持つより期間は長くなります
☆また技術系の「何とか打法」は体の使い方のみ
釘を打つのに 目をつぶって手にした道具が
柄の部分は似た感触の 実は のこぎり だった
そののこぎりで釘を打て のような超絶技巧 ですから
当然 打てるようになってからも 延々それを維持する
為の練習、訓練が必要な無限地獄なのです
訓練さえすれば のこぎりでも釘を打つのは
不可能ではない とも解釈出来ますね…
新「悶絶クラブ」を持てば
選択の余地はありませんから
毎日 ここへ通って 一週間掛かることを
非常に短時間で 「体感」出来ます。
…すんません 完全に営業活動になってます!
僕のゴルフ理論の基本概念は
ナ マ ケ モ ノ
出来るだけ簡単に
出来るだけ体力を使わず
出来るだけ自分の力「以外」で
クラブ扱いを「体感」し
一度覚えたら 二度と忘れられないこと
それは決して「ルール違反」じゃないですから
アマチュアの多くは救われると思っています。
その為には 新「悶絶クラブ」の効果は絶大
これがあれば あと足らないのは
柔らかな心と頭だけ…
(同じものかな)
体と頭が一致するイメージがないので、
リズムは全く変というか反発しあっているかのように
スイングしようとすると止まってしまいます。
しかし元からある課題は、鼓笛隊によってはっきりと見つかったようです。
フェースローテーション以前の問題を、悶絶クラブが解決してくれるのか、
自分で変えることが 早いのか、まだ無理なのかはわかりませんが、
最後のチョイスは消せるように頭を柔らかくして整理しようと思っています。
まずダウンの際に、右を向いたままスライドしようとする意識が強く、
また右に円弧が大きい癖があるために体を残すように
下半身は左へ向こうとしているのにも関わらず、
肩を残そうという動きを誘発させる。
そうなると、ヘッドがボールへ届かない、
またはダフルのを怖がると腕でシャフトを降ろしてしまう。
詰まったような鈍い当たりがあり、
インパクト直後に下半身と上半身もその時ばかりは同調して
止まってしまうような、
フォローなしの力感ばかりが残る打ち方となってしまう。
私は、レッスン時に店長にその辺を指摘してもらい
左グリップを下げたまま超ハンドファーストでインパクトの練習も、
このもっこ○頭で整理できていないので生かせない。
また右に大きく円弧を書くのを矯正するために、
右頬をなぞるようにシャフトをスライドも他の所を意識しながらで、
その時はなかなかうまく いきませんでした。
右肩の下げと右に円弧が大きいのは同じ問題、
そこを直せばやっとスライドをする準備が整うのかなと思っています。
昨日、今日とイメージし考えをまとめていくと
解決法が見つかりそうな感じではいます。
自分で思うのですが鼓笛隊打法が出来れば、
きちんと正確にアドレスしてボールを打つ準備が整った時点で
ダフリとか、トップするとか、ボールが曲がるとかの感覚は殆ど無く
またリズム以外は意識しなくても問題なく、
( もしかしてリズムまでも?) …ハイ、そうどす!
正確に打てる感じになるのだろうかという予想感覚はありました。
それが感覚として体にあれば、
フェアウェーバンカーからも問題なくボールだけ拾えるような感覚、
下が砂漠の土でも絶対にダフらないような。
ターゲットゴルフはその感覚になってからなのではと
感じたのは良い発見だったと思い ます。
悶絶クラブでは、重さやヘッドの動く速さを体感しましたが、
どの組み合わせが間違いの打ち方で、
どれが悪くはない打ち方かをこれから思い出して整理していきます。
私は、体は多少は器用だが頭はもっこ○不器用な人間なのを痛感させてくれ、
自分を知ることにも繋がっているのかと思わせるような
この新種のクラブはいろんな意味でも貴重な存在に
なるのではと思ったりもしています。
クラブの事はあまり書けなかったのは、
まだまだ気持ちイイとこまで行ってないからですが …
レポート有難うございました。
今回の打撃方法 「鼓笛隊」
訓練によっても体得出来ますが
新「悶絶クラブ」の効果は絶大
訓練の場合 ある意味 技術論になりますから
何回かの訓練、反復動作は不可欠
*その訓練による技術論でさえ 鼓笛隊打法は
今のところ 巷に流行る「何とか打法」よりも
圧倒的に短期間で簡単に覚えられますが…
それでも新悶絶クラブを持つより期間は長くなります
☆また技術系の「何とか打法」は体の使い方のみ
釘を打つのに 目をつぶって手にした道具が
柄の部分は似た感触の 実は のこぎり だった
そののこぎりで釘を打て のような超絶技巧 ですから
当然 打てるようになってからも 延々それを維持する
為の練習、訓練が必要な無限地獄なのです
訓練さえすれば のこぎりでも釘を打つのは
不可能ではない とも解釈出来ますね…
新「悶絶クラブ」を持てば
選択の余地はありませんから
毎日 ここへ通って 一週間掛かることを
非常に短時間で 「体感」出来ます。
…すんません 完全に営業活動になってます!
僕のゴルフ理論の基本概念は
ナ マ ケ モ ノ
出来るだけ簡単に
出来るだけ体力を使わず
出来るだけ自分の力「以外」で
クラブ扱いを「体感」し
一度覚えたら 二度と忘れられないこと
それは決して「ルール違反」じゃないですから
アマチュアの多くは救われると思っています。
その為には 新「悶絶クラブ」の効果は絶大

これがあれば あと足らないのは
柔らかな心と頭だけ…
(同じものかな)
コメント
コメント一覧 (6)
ありがとうございました
僕にも「おもちゃの鼓笛隊」ください
まず最初のショックは「視線」というか「視界」の使い方。
なんといいますか。。。(ほとんど)球を見てない。。。これってアリ!?
と思っていた矢先に、ドリル2のお便りが届きました。タイミング良すぎ!
店長さん、どこかで私を監視、あ違った、見守ってくれているんですね。
ちょっと 寄ってらして〜