本日の授業は「アドバイスをどう読むか」。
東京のNさん、例につかってすんません。
非常に参考になるのでブログ上でお答えします。
Q:このブログを見て最近やっと球を潰せるようになってきました。
あとは遅れてきたサンドのショートアプローチとパターだな。
A:重量のあるヘッド・しなるシャフト このウエッヂを肘から先で動かすと苦労します。 遅れをロフトの立ちに変える。 これがアプローチの達人への道です
ヘッドを動かす感覚を忘れ、クラブを出来るだけ遠い筋肉… 例えば 足 で動かしてはどうでしょうか
レスポンス:ビデオに撮って見てみましたが、スイングの始まりで手が先に動いてしまっています。まずは足から動かして(右足首のねじり?)、その逆の順序に動かせば良いですか?
私が言った足で動かす というのは 足を使って体を動かす という意味で クラブの横方向… 真上から見たとき 背骨を軸にヘッドまでクラブは「結果的」に緩やかな円を描きます。
その動きは足=体で行って その動きに出来るだけ腕・手は関与しないようにという意味合いです。
しかし 返答編では足から動かし クラブは最後に動かす のか と言うニュアンスが感じられます。 クラブは体が動けば必ず動きます。クラブを手で 腕で持ち それは体から生えて?いるのですから、その体が向きを変え、動けば 動いた分 クラブも等量動きます。
足が動いたら 同時にクラブも 手も 同量 動きます… 正確には移動します。 腕の役割はクラブに縦の動き、ヘッド重量に縦の動きを作ってあげることを指しますから 距離や打ちたい球にもよりますが パターに近いアプローチであれば 体を動かすため クラブを動かすための足さばき以外の腕や手の動きは殆ど無いと思ってよいでしょう。
決して手を動かさない意識の為 クラブを止めてはいけない 足の動きによって体が動けばクラブも それを持っている手も動きます。
映像上で どのような距離を打っているのか分かりませんが クラブの横の動きをはじめから腕や手回りの動きで作ってしまっているのでは無いでしょうか? それは避けなければなりません。 そうでないのなら クラブをもった手と体が同時に動くのは決して間違いでは有りません。
ビデオを見る際 クラブや手が動いている(動作がある)の と 移動している(動作は無いが場所は動いている) この差がつかめると良いですが… to be continue...
東京のNさん、例につかってすんません。

Q:このブログを見て最近やっと球を潰せるようになってきました。
あとは遅れてきたサンドのショートアプローチとパターだな。
A:重量のあるヘッド・しなるシャフト このウエッヂを肘から先で動かすと苦労します。 遅れをロフトの立ちに変える。 これがアプローチの達人への道です
ヘッドを動かす感覚を忘れ、クラブを出来るだけ遠い筋肉… 例えば 足 で動かしてはどうでしょうか
レスポンス:ビデオに撮って見てみましたが、スイングの始まりで手が先に動いてしまっています。まずは足から動かして(右足首のねじり?)、その逆の順序に動かせば良いですか?
私が言った足で動かす というのは 足を使って体を動かす という意味で クラブの横方向… 真上から見たとき 背骨を軸にヘッドまでクラブは「結果的」に緩やかな円を描きます。

その動きは足=体で行って その動きに出来るだけ腕・手は関与しないようにという意味合いです。

しかし 返答編では足から動かし クラブは最後に動かす のか と言うニュアンスが感じられます。 クラブは体が動けば必ず動きます。クラブを手で 腕で持ち それは体から生えて?いるのですから、その体が向きを変え、動けば 動いた分 クラブも等量動きます。

足が動いたら 同時にクラブも 手も 同量 動きます… 正確には移動します。 腕の役割はクラブに縦の動き、ヘッド重量に縦の動きを作ってあげることを指しますから 距離や打ちたい球にもよりますが パターに近いアプローチであれば 体を動かすため クラブを動かすための足さばき以外の腕や手の動きは殆ど無いと思ってよいでしょう。
決して手を動かさない意識の為 クラブを止めてはいけない 足の動きによって体が動けばクラブも それを持っている手も動きます。

ビデオを見る際 クラブや手が動いている(動作がある)の と 移動している(動作は無いが場所は動いている) この差がつかめると良いですが… to be continue...
全員ではありませんが この3〜4年 飛躍的に「クラブを使える」人が増えてきています。

シャフトの硬さが人間の使える領域に入ってきたのだと思います。
上手くいかない人は 総じて スウィングの形にこだわってしまう人 視覚情報に惑わされてしまう人 などそれぞれですが、一番よく見かける例が 変えたいと思っていない人
です。
自分には出来るか?出来ないか? ではなく 出来れば飛ぶのか?スコアが良くなるのか?真っ直ぐ行くのか? そういう結果が保証されなけば出来ないのではなく
やってみたいのか?
やりたいのか?
なのだと思います。
好奇心 ってことですかね


シャフトの硬さが人間の使える領域に入ってきたのだと思います。

上手くいかない人は 総じて スウィングの形にこだわってしまう人 視覚情報に惑わされてしまう人 などそれぞれですが、一番よく見かける例が 変えたいと思っていない人

自分には出来るか?出来ないか? ではなく 出来れば飛ぶのか?スコアが良くなるのか?真っ直ぐ行くのか? そういう結果が保証されなけば出来ないのではなく
やってみたいのか?

やりたいのか?

なのだと思います。

好奇心 ってことですかね
コメント