HPにも書いていますが ウッド・アイアン問わず 最近のシャフトの傾向は先端が重くなっています。
シャフトの重量で俗にいう「スウィングウェイト」 D0とか、C9とか、が変わると誤解されている方が多いのですが、シャフトの重量ではなく シャフトその物の重量バランスによって スウィングウェイトは変化します。従来 カーボンシャフトはシャフト単体の先端を0%、お尻を100%とすると 52〜55%のところでバランスが取れます。
シャフトの外形通り、先端からお尻に掛けて太くなっている訳ですから見たとおりといったところでしょう。 スチールシャフトの場合は先端強度補強の為、先端の金属が肉厚になっているので 44〜48%と言ったところです。 これにより装着するヘッド重量が異なり、番手の番号では無く、同じ長さで同じスウィングウェイトにするのには スチールの方が20g近く軽くなるのです。 これが距離の差になるのですが…。
シャフトの特性を把握するのに 外観とシャフトバランスは非常に重要です。シャフトが太くなっているのは強度補強の為で 軽量シャフトは総じて手元が太くなっています。シャフトのテーパーが強くなれば 手元は締り、先調子の傾向は強くなります。 昔(10年くらい前)はシャフトバランスが50%以下の物は安物のシャフトと相場が決まっていました。 負担の掛かる先端部を繊維の弾性、要するに質ではなく量でカバーすると 当然先端が重くなるからです。 廉価版のセット等にはそのようなシャフトが使われていましたが 今や高額に設定されたシャフトまで先が重くなっています。
先が重いシャフトに軽いヘッド装着、 先の重くないシャフトに重いヘッド装着
どっちが「飛ぶ」と思います

シャフトの重量で俗にいう「スウィングウェイト」 D0とか、C9とか、が変わると誤解されている方が多いのですが、シャフトの重量ではなく シャフトその物の重量バランスによって スウィングウェイトは変化します。従来 カーボンシャフトはシャフト単体の先端を0%、お尻を100%とすると 52〜55%のところでバランスが取れます。

シャフトの特性を把握するのに 外観とシャフトバランスは非常に重要です。シャフトが太くなっているのは強度補強の為で 軽量シャフトは総じて手元が太くなっています。シャフトのテーパーが強くなれば 手元は締り、先調子の傾向は強くなります。 昔(10年くらい前)はシャフトバランスが50%以下の物は安物のシャフトと相場が決まっていました。 負担の掛かる先端部を繊維の弾性、要するに質ではなく量でカバーすると 当然先端が重くなるからです。 廉価版のセット等にはそのようなシャフトが使われていましたが 今や高額に設定されたシャフトまで先が重くなっています。

先が重いシャフトに軽いヘッド装着、 先の重くないシャフトに重いヘッド装着
どっちが「飛ぶ」と思います

コメント
コメント一覧 (2)
見に来てください
http://blog.golfdigest.co.jp/user/golfswing/
私は断固反対ですが…