いつも役に立つメールありがとうございます。
非常に参考になりますので、これからもよろしくお願いします。
私も散々なラウンド結果に一念発起し練習に励んでいます。
いまさらですが、ひとつ質問があります。
一連のスイング動作中(含アドレス)には
何を意識(注意)するのがいいのでしょうか?
こんにちは。
私、個人がボールを打つ際に気にすることは
まず テークバックの初期段階で
腕の動きでクラブを横に動かしていないかどうかです。
体の お尻の向きの変更とリンクしてクラブが横に動いているか
はたまた 腕のロールや左手の横動きによって動いていないかどうか
この部分を一番注意しています。
ここがクリアできれば スウィングの6割は解決したも同然です。
上記をクリアした上で 気にすることは
クラブの開き具合、閉じ具合によって腕に感じるクラブの重さ感は異なります。
またクラブの立ち方、要するに長さによってもクラブの重さ感は異なります。
特にダウンスウィング時 「ダウン」スウィングですから
筋力も労力も体力も 上げる動きより使いたくありません!
楽したいんです。
そのためにはクラブがダウン時に重く感じないよう
クラブの位置、フェースの向き、クラブの長さを
腕のセンサーを使って気にしています。
フェースが開いてしまうのは論外ですが
3時の針のシャフトが 2時 1時 12時 11.10.9.8.7時
このように動いているときはクラブが重く
(ヘッドを振ろうとする動き)
弾道も弱くなります。
イメージは時計の針を真ん中の支点から外し
3時 グリップではなくヘッドを支点に12時
またもヘッドを支点にグリップを動かし8時
インパクトは8〜7時のイメージです。
出来るだけ右側の半円を作らず ヘッドは動かさず
グリップだけ動かすイメージを持つと段々クラブは軽くなり
弾道も強くなります。 如何でしょうか?
非常に参考になりますので、これからもよろしくお願いします。
私も散々なラウンド結果に一念発起し練習に励んでいます。
いまさらですが、ひとつ質問があります。
一連のスイング動作中(含アドレス)には
何を意識(注意)するのがいいのでしょうか?
こんにちは。
私、個人がボールを打つ際に気にすることは
まず テークバックの初期段階で
腕の動きでクラブを横に動かしていないかどうかです。
体の お尻の向きの変更とリンクしてクラブが横に動いているか
はたまた 腕のロールや左手の横動きによって動いていないかどうか
この部分を一番注意しています。
ここがクリアできれば スウィングの6割は解決したも同然です。
上記をクリアした上で 気にすることは
クラブの開き具合、閉じ具合によって腕に感じるクラブの重さ感は異なります。
またクラブの立ち方、要するに長さによってもクラブの重さ感は異なります。
特にダウンスウィング時 「ダウン」スウィングですから
筋力も労力も体力も 上げる動きより使いたくありません!
楽したいんです。
そのためにはクラブがダウン時に重く感じないよう
クラブの位置、フェースの向き、クラブの長さを
腕のセンサーを使って気にしています。
フェースが開いてしまうのは論外ですが
3時の針のシャフトが 2時 1時 12時 11.10.9.8.7時
このように動いているときはクラブが重く
(ヘッドを振ろうとする動き)
弾道も弱くなります。
イメージは時計の針を真ん中の支点から外し
3時 グリップではなくヘッドを支点に12時
またもヘッドを支点にグリップを動かし8時
インパクトは8〜7時のイメージです。
出来るだけ右側の半円を作らず ヘッドは動かさず
グリップだけ動かすイメージを持つと段々クラブは軽くなり
弾道も強くなります。 如何でしょうか?
コメント