・先日のメールで下記のような説明がありました。
> イメージは時計の針を真ん中の支点から外し
> 3時 グリップではなくヘッドを支点に12時
> またもヘッドを支点にグリップを動かし8時
> インパクトは8〜7時のイメージです。
> 出来るだけ右側の半円を作らず ヘッドは動かさず
> グリップだけ動かすイメージを持つと段々クラブは軽くなり
> 弾道も強くなります。
難しい説明になってしまいましたね。
要するにグリップエンドを支点にして
ヘッドを動かしてしまうと その作り出す遠心力や重力に対し
支点部分が一番荷重を受けます。
自分では支点を動かさずに時計の針を
ぐるっと180度反転させたつもりでも
支点部分が必ずその先端部の動く方向に引かれ
時計そのものが右にずれてしまう結果を招きます。
スウィングをアドレス時の背中側から見た平面と考え
トップの位置、3時(9時?)から考えてみましょう。
切り返し始めるとヘッド部は9時から向って右方向に動き始めます。
その際 単純に右に直線で移動するイメージ 分かりますか?
9時>10時>11時と円弧を描くのではなく、
ヘッドは右に グリップは下にほぼ直線で動きます。
体の動きで言うと 体の横の動き(向きの変更)をしながら
ただ単に手自体を体から離さずに下に下げる動きです。
右肘の動きや手首の動きをしないのが初期ダウンの基本です。
背後 平面上で言うと トップ時のグリップのあった位置近くまで
ヘッドは右に動いていますが グリップの効果とともに
少しずつですが高さも下がり始めて あくまでもイメージの話ですが
ヘッドが一番右にきたときには
シャフトがヘッドを上に12時を指しています。
グリップは右手と左手が少し重なっていることが基本です。
右肘の曲げ・伸ばしは基本的には左手で握っているクラブを
左手ごと動かすため グリップは重なっている と把握しています。
12時の位置からグリップ部を下に動かす&体の向きの変更で
時計の支点が動くことにより針は1時>2時へと動きます。
その位置から 体の向きの変更とともに
左手を体から離れない前提で左下方へ 右手で押してあげる。
右肘を伸ばすことによって 下へが基本ですが
体の回転に伴い横方向の慣性も付いているので
補助的に「左」下方へ右手で「左手」を押してあげる。
それによってインパクト時は4時程度の針の向きで迎えることになります。
ある意味背後から見た時計のイメージで
向って右側は存在しないという感じ…
分かりにくいですね…。
・以前お店にお伺いしたときに、「柔らかいシャフトでのバンカーショットは
難しい」と教えていただいたと思いますが、セットアップ、振り方などで
何か気をつけるべきことはありますでしょうか?
よく雑誌などでは、「フェースを開き、体を開き、云々」と言われますが、それと
同様でしょうか?
ゴルフクラブの基本はすべての部分において
ヒール部分が一番低い ということです。
必ずヒール部分をボールより下にする
しっかりとライ角度を保って普通に振ってあげること
それが基本です。
ヘッドの重い・柔らかいシャフトはトゥダウン効果が高いので
ライ角度が消されてしまう可能性が高いので 難しい と言ったのですが
通常よりもボールとの距離をとり 少しアップライトを強くして
普通に振れば 大丈夫です。
・パッティングも他のクラブと同様、球は左寄り、そしてライ角方向への縦の動き
体による横の動きによって構成されると考えてよろしいのでしょうか?
それともパッティングは別物と考えたほうがよろしいのでしょうか?
(もちろん、ハミングバード製の重パターでの話です)
いろいろな打ち方を試しているのですが、どれが正しいのかよく分からず
悩んでいます。
パターにおいて縦方向の動きは特に必要ありません。
自分のお尻・骨盤の変更を基本にするのは変わりません。
肩を含めた腕の振り子で振ってしまうと
ロフト変化が多すぎて 正しいパッティングになりません。
自分の骨盤の回転を 肘、手首の動きで
スナップ >>>テークバック時に右の甲側に折れ
>>>インパクト以降 左の甲側に折れる のではなく
逆スナップ >>>テークバック時に左の甲側に折れ
>>>インパクト以降 右の甲側に折れる
にしなくてはなりません。 オーバーにやる必要はありませんが
実はアプローチも含めたすべてのショットの基本がこれなのですが
トライしてみてください。 ご報告お待ちしております。
> イメージは時計の針を真ん中の支点から外し
> 3時 グリップではなくヘッドを支点に12時
> またもヘッドを支点にグリップを動かし8時
> インパクトは8〜7時のイメージです。
> 出来るだけ右側の半円を作らず ヘッドは動かさず
> グリップだけ動かすイメージを持つと段々クラブは軽くなり
> 弾道も強くなります。
難しい説明になってしまいましたね。
要するにグリップエンドを支点にして
ヘッドを動かしてしまうと その作り出す遠心力や重力に対し
支点部分が一番荷重を受けます。
自分では支点を動かさずに時計の針を
ぐるっと180度反転させたつもりでも
支点部分が必ずその先端部の動く方向に引かれ
時計そのものが右にずれてしまう結果を招きます。
スウィングをアドレス時の背中側から見た平面と考え
トップの位置、3時(9時?)から考えてみましょう。
切り返し始めるとヘッド部は9時から向って右方向に動き始めます。
その際 単純に右に直線で移動するイメージ 分かりますか?
9時>10時>11時と円弧を描くのではなく、
ヘッドは右に グリップは下にほぼ直線で動きます。
体の動きで言うと 体の横の動き(向きの変更)をしながら
ただ単に手自体を体から離さずに下に下げる動きです。
右肘の動きや手首の動きをしないのが初期ダウンの基本です。
背後 平面上で言うと トップ時のグリップのあった位置近くまで
ヘッドは右に動いていますが グリップの効果とともに
少しずつですが高さも下がり始めて あくまでもイメージの話ですが
ヘッドが一番右にきたときには
シャフトがヘッドを上に12時を指しています。
グリップは右手と左手が少し重なっていることが基本です。
右肘の曲げ・伸ばしは基本的には左手で握っているクラブを
左手ごと動かすため グリップは重なっている と把握しています。
12時の位置からグリップ部を下に動かす&体の向きの変更で
時計の支点が動くことにより針は1時>2時へと動きます。
その位置から 体の向きの変更とともに
左手を体から離れない前提で左下方へ 右手で押してあげる。
右肘を伸ばすことによって 下へが基本ですが
体の回転に伴い横方向の慣性も付いているので
補助的に「左」下方へ右手で「左手」を押してあげる。
それによってインパクト時は4時程度の針の向きで迎えることになります。
ある意味背後から見た時計のイメージで
向って右側は存在しないという感じ…
分かりにくいですね…。
・以前お店にお伺いしたときに、「柔らかいシャフトでのバンカーショットは
難しい」と教えていただいたと思いますが、セットアップ、振り方などで
何か気をつけるべきことはありますでしょうか?
よく雑誌などでは、「フェースを開き、体を開き、云々」と言われますが、それと
同様でしょうか?
ゴルフクラブの基本はすべての部分において
ヒール部分が一番低い ということです。
必ずヒール部分をボールより下にする
しっかりとライ角度を保って普通に振ってあげること
それが基本です。
ヘッドの重い・柔らかいシャフトはトゥダウン効果が高いので
ライ角度が消されてしまう可能性が高いので 難しい と言ったのですが
通常よりもボールとの距離をとり 少しアップライトを強くして
普通に振れば 大丈夫です。
・パッティングも他のクラブと同様、球は左寄り、そしてライ角方向への縦の動き
体による横の動きによって構成されると考えてよろしいのでしょうか?
それともパッティングは別物と考えたほうがよろしいのでしょうか?
(もちろん、ハミングバード製の重パターでの話です)
いろいろな打ち方を試しているのですが、どれが正しいのかよく分からず
悩んでいます。
パターにおいて縦方向の動きは特に必要ありません。
自分のお尻・骨盤の変更を基本にするのは変わりません。
肩を含めた腕の振り子で振ってしまうと
ロフト変化が多すぎて 正しいパッティングになりません。
自分の骨盤の回転を 肘、手首の動きで
スナップ >>>テークバック時に右の甲側に折れ
>>>インパクト以降 左の甲側に折れる のではなく
逆スナップ >>>テークバック時に左の甲側に折れ
>>>インパクト以降 右の甲側に折れる
にしなくてはなりません。 オーバーにやる必要はありませんが
実はアプローチも含めたすべてのショットの基本がこれなのですが
トライしてみてください。 ご報告お待ちしております。
コメント