柔らかく、ヘッド重量のしっかりしたクラブを振るのには
ゴルフクラブの基本にのっとった動かし方が必要です。
ゴルフクラブは 長い棒の先に重さが付いています。
その重さは全体重量の6割以上です。
その構造をしっかりと理解して頂きたいと思います。
また 打点であるクラブヘッドは非常に歪な格好をしており
左右、上下、前後 立体的にまったくの非対称な形をしていますので
そこもクラブ扱いの大きなポイントになります。
クラブヘッドを横に動かすこと、
横に素早く動かすことでエネルギーを得ようとすれば
棒の先端に重さがあることや
ヘッドの重量点がシャフトからずれていることが
逆に抵抗や負荷になってしまいます。
勿論、クラブは体の周りを横に動かさなければなりませんが
それは打撃物=ボールの飛ぶ方向を決めるためで
エネルギーを作るためではありません。
エネルギーは打点であるヘッド重量を重力に伴い下に動かすことで作り、
それに横の「向き」を加え、ボールを目標方向に飛ばす と考えてください。
その際、クラブヘッドの縦(重力方向)の動きは 腕で
クラブの横の動きは体の向き(お尻の向き)でと分割して頂きたいのです。
お互いが補助的には絡み合いますが
基本は 腕で縦 体で横 と認識して欲しいのです。
クラブヘッドの重量点はシャフトの延長線上には存在しません。
ボールを遠くに飛ばすには エネルギーがずれてしまい非効率です。
シャフトを捻るような動きをすれば シャフトを軸にして
重心距離を半径とした小さな円を描くような
回る動きになり 永久に双方が一直線に揃うこともありません。
またクラブ自体の動き、ヘッドの回転、それぞれに遠心力等の不可抗力が発生し
相互に影響しあってしまいますので 同じインパクトを作るのが非常に難しくなります。
本来、ゴルフクラブはインパクト付近の高速時に
重量点とクラブ遠心力が慣性の法則により 自然に一致するように考えられています。
それにより今流行りの慣性モーメントも効果を発揮、
重心深度の深さがロフトを作り、等ゴルフショットを簡単にするのですが
一致させないのであれば、カタログや雑誌に書いてある
クラブのスペックはまったく機能を発揮しないどころか
逆に慣性モーメントの大きいことや重心深度の深いことは
振り難さを助長することになります。
ゴルフクラブの基本にのっとった動かし方が必要です。
ゴルフクラブは 長い棒の先に重さが付いています。
その重さは全体重量の6割以上です。
その構造をしっかりと理解して頂きたいと思います。
また 打点であるクラブヘッドは非常に歪な格好をしており
左右、上下、前後 立体的にまったくの非対称な形をしていますので
そこもクラブ扱いの大きなポイントになります。
クラブヘッドを横に動かすこと、
横に素早く動かすことでエネルギーを得ようとすれば
棒の先端に重さがあることや
ヘッドの重量点がシャフトからずれていることが
逆に抵抗や負荷になってしまいます。
勿論、クラブは体の周りを横に動かさなければなりませんが
それは打撃物=ボールの飛ぶ方向を決めるためで
エネルギーを作るためではありません。
エネルギーは打点であるヘッド重量を重力に伴い下に動かすことで作り、
それに横の「向き」を加え、ボールを目標方向に飛ばす と考えてください。
その際、クラブヘッドの縦(重力方向)の動きは 腕で
クラブの横の動きは体の向き(お尻の向き)でと分割して頂きたいのです。
お互いが補助的には絡み合いますが
基本は 腕で縦 体で横 と認識して欲しいのです。
クラブヘッドの重量点はシャフトの延長線上には存在しません。
ボールを遠くに飛ばすには エネルギーがずれてしまい非効率です。
シャフトを捻るような動きをすれば シャフトを軸にして
重心距離を半径とした小さな円を描くような
回る動きになり 永久に双方が一直線に揃うこともありません。
またクラブ自体の動き、ヘッドの回転、それぞれに遠心力等の不可抗力が発生し
相互に影響しあってしまいますので 同じインパクトを作るのが非常に難しくなります。
本来、ゴルフクラブはインパクト付近の高速時に
重量点とクラブ遠心力が慣性の法則により 自然に一致するように考えられています。
それにより今流行りの慣性モーメントも効果を発揮、
重心深度の深さがロフトを作り、等ゴルフショットを簡単にするのですが
一致させないのであれば、カタログや雑誌に書いてある
クラブのスペックはまったく機能を発揮しないどころか
逆に慣性モーメントの大きいことや重心深度の深いことは
振り難さを助長することになります。
コメント