これはⓇさんに、と言う話しではなく
派生する話し…なのですが、
よく クラブはからだの前に✋
クラブはからだの幅の中に ✋
というスイング用語を耳にしますが…。
からだの回転で 腕を横に振っている限り、
この 準備運動、ラヂオ体操のように

そう考えると『クラブはからだの前に』
と言う言葉は からだの回転での腕の振り方、
ヘッド・クラブをどの方向に振るのか を指す
スイング用語なのではないか と思います。
クラブは1mを超えるような長さ で
その先端には クラブの総重量の6割を超える鉄の塊 が
付いており、ソレでボールを打つ訳ですが、
その鉄の塊には ボールの飛び、当たり、曲がり を決める
角度が付いています。
からだの回転で腕を横〜水平気味、
からだの回転通りの方向に振ってしまうと
テークアウェイでも、フォローでも、行きも帰りも
クラブの慣性や遠心力によって
その源動力である からだの向きの変化 よりも
多く、大きく、道のりで言うと長く、移動します。

負荷でしかないですから 進行方向に対する遅れ は
必ずと言ってよい程 付いてきて
その遅れは ゴルフクラブの、ヘッドの構造上
開きなどの ヘッドの回転・フェースの回転になってしまいますから
角度が鍵になるヘッドにとっては 結構、問題です。
肩を廻すイメージを持つのなら
🙄肩は『縦に廻すイメージ』の方が良いんじゃない❓
🙄ダウンスイングは 右打ちの人であれば
先に 左腕が下がり始める から始めても良いんじゃない❓
🙄あきひこ先生が言っている『グリップのすゝめ』も
似たようなニュアンスで
腕は水平方向ではなく、垂直に近い 縦方向に、
からだの回転で どう 縦に腕を振るか、
そういう 腕の動かし方、クラブの動かし方を
🙄どう からだの回転で造るか❓❓
が クラブはいつもからだの前に というコト
なんだと思います。
コメント
コメント一覧 (2)
(クラブの)重いところの手前(インサイド)が
左側(アウトサイド)にずーっと離れていく、というのがインサイド・アウト…なのかも…?
以下クラブの重いところ
・クラブ・ヘッドの重心
・クラブ全体の重心(ネックの上辺り)
・グリップの真ん中あたり
(汗)
脱力オヤジ
が
しました
「どう動かすかより 動かす順番が大切。クラブを持っているグリップは遅れて当然なので 遅れ無い様に 先にグリップを動かしておく」の教えを常に 念頭に置いて 支部活動中です。
現在の活動は、以下のとおりです。
切り返し時 左腕でグリップエンドを シャフトの反対方向へ引っ張ってやると、それが ダウンスイングの初期値となり 身体の左回転が促され、グリップの進行と身体の回転が同期して 振り遅れない。
この場合、シャットフェースでのバックスイングと 秀ニの右向きが 必須。
脱力オヤジ
が
しました