店長「ゴルフクラブにとって
一番大切なのって『ロフト角度』なんですね。
コレをどう使うか❓がスイングだと思うんですが、
あくまでも イメージ、
打つ前、スイングする前、スイングを覚える前の
イメージに 結構、問題の原因があったり
すると思うんです。」
質問「ロフト角度…イメージ…❓❓」
店長「はい。
少々 極端ですけれど
ロフト角度って 存在としてはこういうモノ で
ロフト角度が 0度だったら
ボールは地面に向かって飛び出すから『役には立たない』ですが、
ヘッドの重量やヘッドスピードなど
打撃のエネルギーに対しては 最大のボールスピードを生み出します。
世間様で言う ミート率(ボールスピード/ヘッドスピード)で言うと
1.7とか1.8とかになります。
ドライバーで言うと10°付近のロフトでは
地面に打つボールはしんどい ので
ティーアップが許されている と言う感じです。
ボールは球体なので ロフトという隙間、坂があれば
ソチラの方に『逃げる』
物理的な、機械的な『こすり』 が
ボールスピードになる筈のエネルギーを
打ち出しの角度やボールの回転に転化させます。」
質問「上から打てってコトですか❓」
店長「それともちょっと違いますね。
L型の形をしているじゃないですか❓」


質問「はい。」
店長「その L字の形をどういう風に使おうとしているか
と言うイメージが結構、影響大だと思うんです。
多分、多くの人の L字のイメージ って
シャフト、グリップに対し
ソールのライン、なんじゃないかと思うんですが、
クラブの作り手の私のイメージは
シャフト〜トップブレードなんですね。
まあ 大きな違いはないですけど…。
コレって イメージなので
ものすごく伝えにくいですけれど…😵😵😵
そして 多分ですけれど、
多くの人の その L字 の使用イメージって
アドレスのように 自分に対し、
L字が鎌首を上げたり、下げたり、
インパクトで言えば アドレスの状態に戻す
縦にしようするイメージが強いと思うんです。
縦に動かそうとするイメージだと思うんですけれど。
ボールを視覚的に トップブレードで打つ というか
上からクラブを見た時に
その L字の状態まま、固定したまま
からだの向きだけ変えて ボールを打つ🤩
視覚的にはトップブレードでボールをさらう感じ、
そう言うイメージが良いと思うんです。」
質問「 😧 😧 😧 😧 😧 」
店長「伝わり難くて申し訳ないんですけど
ですので ボールって
シャフトに沿って 飛び出す というか
そう言うイメージで打たないと ロフトって活きない
と思うんですね。

それと比較すると
シャフト、クラブに対し 90度違うイメージだと
思うんですね。

加わっちゃうと思います。」
コメント
コメント一覧 (1)
単に測定器がそうなっていたからってだけなのかな
どっちも 水平方向から測定した方が良いんじゃないかな ボールも実際に地面に有る訳だし
ドライバーのロフト角10°も100°も一緒だし
SWのロフト角56°も146°も一緒だし
水平方向から測定したロフト角表記の方が ロフトを90°起てて使おうとイメージしやすいと思うんですがね〜
どうも今迄のロフト角表記のままだと 地面にシャフトが垂直になるようにインパクトさせるのが 正しいと誤解しそうです
脱力オヤジ
が
しました