店長「リキミを生まない為にも
切り返し や ダウンスイングは
肩を落としてしまって良いんです。

右打ちで言えば 右肩を高く保つ必要もない。
右肩は低くなってしまって良いんです。

左を向いてしまえば良いんで
それは 肩ではなく、脚の役割で
肩で 水平に廻ろう とすると
腕遅れを生んで、りきむコトになり易い。」
質問「なるほど。」
店長「肩を落としてあげる、
きっかけはクラブの重さでもいいですし
自分の動作意志でもいいですが、
右肩を下げる、
左肩を上げる、 が上腕を下げる、
近道を通る〜近回りする、
からだの回転に同期する につながると思います。
そう言う意味では
あきひこ先生のレッスンの中で
テークアウェイで ちゃんと右肩を上げておく、
下げられなくなりますからね、
左肩が上がって 上下にかぶるようにしない、
って結構、頻繁に出てくるテーマですね。
ダウンスイングで 肩を落とす、上腕を下げる、
クラブ(グリップ)を低くするには
右打ちで右肩が高くなっていないと難しい…。
軸ブレして 前に倒れちゃうのは拙いですけど
右ひじが外に張る、高くなる、
右肩の高さを造る のはとても大切と思います。


『左肩を入れろ』
『左サイドで』って言うのが多くて
間違って意味での『腋をしめろ』〜腋の下を空けない
ってのがあって
こういう右肩が下がり気味で
左肩が上がり気味の姿勢を造ってしまう場合が多い
と思うんですけど、コレだと クラブは下がり難く、
からだの回転に追随しにくい。
根本に 肩を水平に回そう が有るとは思うんですが、
肩って 思ったよりも 縦に動かす 感じなので
肩が縦に動かせる姿勢を造っておいた方がよいですね。

水平な動作を造るのは 脚 で
上げる、高くする量は好き好きだと思いますが、
そっちの役割は 機能として腕の肩の仕事です。
ソコ、混同しちゃうとやり難いですよね。」
コメント