店長「右向きはフル。
腕はハーフ。
フェースは下向き。向け気味。
ここから 一気に左を向く。
スピードはゆっくりでOK👍
このドリルは かなり色々なコトを示唆しています。
トップ、この場合はスタートアップポジション、
スタートポジションと言えばよいでしょうか。

その場所は ボールを打つ
手作業として ボールを打つ為の姿勢。
インパクト以降の クラブや腕を逃がすための
スイングを終わらせる為、上に抜く、上に逃がす、
そう言う意識、準備は必要ですが、
こと「ボールを打つ」「ボールに当てる」ところまでは
この スタートポジション以降には
まったくもって なにもありません。
腕にとっては
このスタートポジションがインパクト姿勢です。」

店長「逆に言うと
このスタートポジションから巻き戻していくと
からだを、
足腰、骨盤と一緒に 勿論、『肩も』
一気に左を向ける と
重さの有るクラブや腕は その付け根から離されようとします。
曲がっている腕が伸ばされる、
遠心力がかかります。
通常のスイングで そうなった時、遠心力が掛かった時、
このスタートポジションになれるような
トップのポジション を作っておく と良いですね。
そう考えると テークアウェイのヒントにもなると思います。
からだを廻したら
腕が このスタートポジションに辿り着くようにしておく。
👉あとは 肩も残さず
からだを一気に左を向けるコト で ボールを打つ
なんだか からだの回転で打つ っぽく なりますよね😌😌😌
グリップを先に進めたい のは分かります。
そのグリップを先に進める、移動させる最大の原動力は
足腰・骨盤も当然ですが、
肩を廻すコト です。
ヘッド・クラブ・グリップ 先端の方に意識が行くと
その付け根、根本である 肩を廻すことが
どんどんと動かなく、滞り易くなります・
グリップを先に進める、
前、左サイドを詰まらせない最大の要素は
肩の遅れの無い からだの向き です。
スタートポジション以降、
その先、腕さばき、腕の伸ばし、リリースで
クラブを下に振ったり、ボールの方に出す と
肩の回転は からだと分離します。
要らないリリースをするのには
肩を止めないと 出来ない ですからね。
からだの回転が止まる と言う表現になるのかな
よ〜く 考えると
からだの回転に乗っかっていれば 要らない動き、
腕で回転を『後から』なぞっていますよね。
折角、電車に乗っているのですから
そのまま 乗っていれば良い、
途中で降りて、その電車を追いかけるのは
あまりに手間です。
このドリルが 少し大きくなれば
普通のスイングになって行きます。
スイングの手掛かりとなるので 是非、やってみて下さい。
解決✊ とは行かないかも知れませんが
事件解決のかなりの手掛かりになると思いますよ。」
Mさん「はい。」
コメント
コメント一覧 (5)
刷毛塗りで(屈抜重で)、抜け(回)れば、左足裏の内側がまくれ、右足の指先で立つ、になれました。
抜け(回れ)ないと、左足裏はめくれず、右足は指の腹で立つ、にしかなれませんでした。
アプローチではゆっくり抜き(回り)、フルショットでは速く抜き(回り)…?
抜き(回る)の速度でショットコントロールするのかなぁ?
後はアウェイ時の、野澤さんの(謎の?)右、左の足の踏み変え(見えなくやる?)で、尻が回った右高い&フェイス下向きを作れればオーケーかなぁ??(笑)(汗)
ちなみに、椅子に座っていても、密かに刷毛塗りらしきものやってます(笑)
骨盤ユラユラ体操な感じでもあり、いいで〜す(笑)
しかしながら、椅子でも左に乗るのはまだまだ違和感があり、難しいです(汗)
脱力オヤジ
が
しました
気がつけば、刷毛塗りの左右の体の移動はまさに屈抜重?!
いやぁ、良くできてますね、刷毛塗り(笑)
邪魔な腹を屈抜重でどけて左⇄右に乗る、かぁ。
脱力オヤジ
が
しました
—
クラブちょびっと落としなしの大きめトップからは、クラブを抜く感じにならないと、力感無しでインパクトエリアまで持ってこられない模様…(汗)
トップから(重柔)シャフトがしならないように?、力感無しで、体をどかして、インパクトまで抜き引き込み持ってくる…?
かなり飛球線方向に体を抜いてこないと、な感じです(当然クラブも一緒に力感無しで抜き引き込み動かす) …
要は、手が遅れないように、力感無しで、体を抜きどかして⇔クラブをしならせないようにそのままの形で抜き引き込み、シャフトごとボールにぶつける、ってことかなぁ…
アイスクリームを力感無しでワンスクープすくうってのが、ごちゃごちゃ考えないための私のイメージとしては簡単ではあります…(汗)
ただし、アイスワンスクープすくうだと、
丸のイメージ、下からすくうの危険なイメージも若干?ついてまわりますが、
一応、アイスワンスクープすくうは、上から閉じ(気味に入っ)て開いて、ではあります(汗)
(ボールの上をフェイスが抜けていく感じでないと良い球打てないはず、は理解してはいるですが…)
と、しばらくやっていたら、アイスワンスクープすくうイメージは抜けて、もっとストレートに抜け上がりました(笑)
そして、さらにしばらくやっていると、
(見えない屈)抜重(トップへ) からの(見えない屈)抜重(ダウンへ)でインパクト、ということかなぁ👀?と…
抜重自体はスキーと一緒っぽいかなぁ…。
(抜重は踏み込みではない模様)
と色々示唆されました(笑)
抜重して上げた電車を、抜重して走り出させ、飛び(押し)乗る…これかも(なんのこっちゃ) (笑)
ありがとうございましたm(_ _)m
脱力オヤジ
が
しました
1. クラブちょびっと落としドリルをやってみた
左手甲とシャフトの角度を保ちながらの
フェイス下向き意識の
若干ヘッド飛球線後方にななめのハーフウェイトップから
グリップゆるめてクラブを2cm位落して(ボール方向に刺さる方向)、
落としたタイミングで
そのグリップ先端が上に上がるように、
(左手逆手(親指下) の、いわゆる逆シングルで、飛球線前方向からのボールを取る形で)
クラブをインパクトエリアの◯↗(ボールおよびクラブはハンドファーストの図)へいざなう。
というのを、力感無しで、体捌きだけでやる、をやってみました〜(汗)
しばらくやっていると、まさに、右から左に動きだした電車に乗り遅れないように飛び乗るって感じになり(おいおい、電車ちょっと待てよ!な感じ)、ちょっと面白感動しました\(^o^)/
2. クラブ右肩にかついだままドリル、もやってみました
普通にグリップ。
シャフト右肩にあて、左へ回る。
腰、肩、クラブは連動。
そのままだと肩口のボールはフェイス裏で打っちゃうけど(左手逆シングル)、ボールは地面にあり、腕が下がるので、きちんとフェイスでインパクトされる/〜
不思議なような当たり前のような(笑)
(続く)
脱力オヤジ
が
しました
最初は 十分に届かず トップ。トップと言えども フェース下部には 当たっている。
「一気に左を向く」が 未だ不完全なのか と思いながら 打ち続けていると 当たる様になり 狙い点へ向かって 飛び始め、徐々に いい感じ。飛び方が これまでと 変わった様です。
Dr に 持ち替え 。明らかに 飛び方が変わっています。1番手ほど 飛んでいます。
悶絶度を増した PS 、SW アプローチショットも かなり いい感じで 今までとは違っている様な・・・ 今週のラウンドで早速 トライします。
なお、グリップの進め方 を ある程度習得しておいた方が 良いと 思った次第です。早く回る為にも、ゆっくり回る為にも。
脱力オヤジ
が
しました