店長「今更 なんですけれど
ゴルフレッスン、ゴルフ用語で
『肩をまわせ、肩を廻せ』と言われますけれど
ニュアンスが伝わるか 若干、心配なんですが、
我々のような アマチュアのオジサンおばさんゴルファーは
若いプロのように
肩を廻すコト だけでボールを打てるほど
からだにチカラ、バネもないですし、
それを真似ちゃうと からだを傷めたりもします。
肩は機能としては腕の一部ですけれど
位置としてはカラダに取り込まれています。
ですので からだを廻す に
肩を除外してはイケナイというか、
からだと肩を別々にしては無駄が多いですし、
故障の原因にもなり得ます。
どの道、足腰をつかって
骨盤を回しているので
それと一緒に 肩も動かしておきましょうね。
肩と腰・骨盤は別々に
2回も からだを廻す必要はありませんよ。
足腰・骨盤を廻したら
肩部分も動かしておかないと
肩から生えている 腕が進みませんよ。
って意味なんです。
肩で回れ✊
からだの回転は 肩を廻すコト じゃないですよ。
肩『も』一緒に回しておかないと
回転が二度手間になっちゃいますよ✊ ッテコトなんです。
Mさんの場合、たぶん、Mさんだけでなく
かなり多くの悩めるゴルファーの場合、
あとから リリースするから
足腰・骨盤に対し、わざと 肩を遅らせて
二度手間の回転になる訳なんですけれど、
足腰・骨盤を先に廻し、後から肩だけ回す のを
一般的には『手打ち』って言うのです。


自分では 肩を廻している✋ は イコール
からだを廻して、からだを使って 振っている/打っている から
正しい と信じていますけれど
足腰・骨盤に対して 遅れた方の廻しは
クラブが捩じられ ヘッド・フェースの開きが伴いますから
どうしても クラブを回転、
左右の腕の長さの逆転・入れ替えが必要になります。
それを『手打ち』って言うんですね。」
Mさんの打撃の 心臓部分は
ダウンスイング後半の 腕のリリース、
短くなった右腕を伸ばすコトなので
どうしても肩の回転を遅らせます。
足腰・骨盤は先に回っているので
間合いが詰まった状態で 腕やクラブをリリース、
長くするので 伸び上がりという間合い調整が必要になる。
ですので フェースを下に向けて
ソコからスタートする このドリルでは
一気に左を向く は
足腰・骨盤だけでなく 肩も回しとけ✊
肩も『一緒に』左を向けろ✊ ッテコトです。
コメント
コメント一覧 (1)
足、腰(骨盤)、肩の連動を確認したりしてます。
膝を左右に倒す:腰も肩もついて来ない。
腰(骨盤)を左右に倒す(尻を回す) (足裏の補助は入る) :膝も肩もついて来る。
肩を左右に倒す:肩を倒そうとするだけでなかなか大変。腰も足もついて来ない。
足裏で蹴って左右に倒す:腰も肩もスライドはすれども、回りはしない。
結果として(以下立って確認)、
回転方向(の先頭)にある尻の重量を使い(右回りは右尻、左回りは左尻)、腰(骨盤)を回すのが一番簡単そう?ではあります。
尻を回せ、ですね(笑)
脱力オヤジ
が
しました