店長「からだの回転で打つ為のドリル、
トップの姿勢を作ったら
右向きの時間を考えず 一気に左を向く。
あああ からだが開いちゃう って思うでしょ。
〇からだが開いている って言う状況は
からだが開いている のに まだ打っていない状況で
このドリルでは
からだが開いたら 打っちゃう ので
その言葉は該当しない んですね。
決して 言葉遊びしてる訳じゃあないですよ。
先日の記事 のように
足腰・骨盤を回しても
肩を残していたら まだボールは打てていません。
この状況を 『からだが開いている』
レッスンであれば 『肩を廻せ』
👉👉👉正しくは 『肩 も 一緒に廻せ』 になります。
足腰・骨盤と一緒に 肩も左を向ければ
当然ですが、腕も移動していますから
その 左向きの過程の中に インパクトがあります。
振り遅れ・打ち遅れ・手遅れ の正体が見えて来ました❓」


Mさん「…なんとなく、ですが…。」
店長「それと ✅Point-2 になりますけれど
このドリルのスタートポジション、トップの位置 ですね。
ここは 既に 腕としての、作業として
グリップの位置はボトム 一番下にあります。
つまり もうこれ以上 下に動かす必要は無い、
既に下がり切った状態 です。

傍目からは もう少し位置として低くなりますが、
下げる必要は『一切なく』、
逆に そこから上げて行くと考えていないと
腕やクラブという 長物の逃げる場所がない
打ち終わった後の 格納がしにくくなります。
このドリルに 少しフォローを入れてあげる、
より普通のスイングに近づけていく とすると
肩も一緒に、一気に左を向く と同時に
✅Point-2 グリップエンド、左上腕 は上げていく
と良いと思います。

左上腕をあげる意識があれば
それが より肩の回転を滞らせないので
足腰・骨盤に対し 肩が遅れなくなります。
今までと 逆の感覚の可能性はありますね。」
Mさん「…はい。」
店長「肩を遅らせて グリップを、クラブを下に振る
のではなく
フェースの下向きを準備したら
そこから 足腰・骨盤と共に 肩も『一気に』左を向け、
下げるのではなく、グリップは上げていく、
左上腕は上げていく。

腕のリリース感がまったくないので
ものすごく奇妙と言うか、
肝心要の部分が 感覚的には存在しないので
ものすごく違和感があると思いますが、
それが嫌なら 元のスイングを からだを傷めながら
続けていくほかは有りません。
それもまた ゴルフスイングの流派のヒトツ です。」
コメント
コメント一覧 (1)
脱力オヤジ
が
しました