店長「ダウンスイング、インパクト前に 右腕を伸ばした時
このラインの中で。。。
イメージは クラブ・シャフトが地面と平行…
ヘッドの方が 若干、高い位の位置で
下に落とさないように、
当然、このままじゃあ ボールに届かないから
同時進行でからだを廻しておく
一気に左向いちゃっていいんじゃないですかね。
そうすると ヘッドは引きずられるように
空中をですけどね、
そうすると からだは向きを変えているけれど
クラブはスライドして 『立体的』にですが、
ボールへとコンタクトする。


こういう感じですね。
それと比べると・・・ですね、
右腕を伸ばすことで クラブをボールの方に
横にも、下にも 出してしまうと
当然、からだの回転は止まるんですが、
こういう風になる訳で


からだが回転しているから 円は描くんですけど
からだの回転でクラブを動かしている方が
直線に近い、直線的と言うか
当たり前ですけど、からだ軸の大きな半径になり、
クラブ振っちゃうと クラブの半径になるから
小さな半径になります。
からだの回転の方が より短い経路で より短い時間で
ボールにコンタクトできるようになります。
クラブ振っちゃうと 横にも、下にも クラブが膨らむので
より時間がかかっちゃう、
インパクト出来る筈のタイミングよりも 『遅い』
それを 『振り遅れ』って呼ぶんですね。
だから と言って
手で振っちゃってる、クラブを振っちゃってる限り、
それをもっと速く行っても
同じ勢いで カゲロウはどんどん逃げちゃいます。
永遠に追いつかないんですね。」
質問「振り遅れの真実なんですね。」
店長「そうですね。
一般的な誤解ですけれど
ヘッドが遅れている、
そう言う状態が 振り遅れのイメージなんですけど
実は そうじゃあないんです。
その 一般的な誤解が 本来ある
ハンドファーストのインパクトを矛盾に引き込んでいるんです。
振り遅れって言葉も悪いんですけど、
単に 待ち合わせ場所に時間通りに行かず、
遠回り、寄り道しちゃってるだけでなんですね。
ま、その遠回りが その人の打撃の要なんで
ハイ✊ ポンッとは治らないですけど。」
コメント
コメント一覧 (2)
自分の場合、「インパクトが早く来る」→「早くボールの位置にヘッドを届かせなくては」だったのが、「むしろヘッドは遅らせておかなくてはならない」と分かったのは最近のことです。
脱力オヤジ
が
しました
これまでは pwで30y は 何となく 出来ていたのですが、最近は pw 80y まで 何となく。
そして、右腕の使い方 と言いますか 右腕の使わなさ とでも言いますか・・・
pw 80y のスイングで Dr 打ってみましたら、弾道が違っていて、「これかぁ〜〜〜」と 。方向性は抜群。弾道も安定。飛距離は ソコソコ。
次回出来るとは限りませんが。
脱力オヤジ
が
しました