質問「手打ち、ハンドリリースから卒業するには
どんな風にリリースするのが良いのですか❓」
店長「う〜ん ここは 正直、形だけ真似てもダメだと思います。


ハンドリリース、右腕を伸ばすコトで
ボールの方にヘッドを出さなくなったとしても
からだを廻していなければ それはソレで打てません。
ボールに届きませんから。
ですので からだが廻る、
その向きを変える目的は グリップを移動させ、
クラブを引き摺るコト…そう言うからだの回転が
刷り込まれていかないと 馴染んでいかないと思うんですね。

スイングを決定してしまう。。。
まあ 打撃の肝の部分ですから そうなりますけど
腕のリリース、伸ばし、伸ばされ は行いますけれど
それはどうなるのが理想なのか は知っておいて良いでしょうね。」
質問「はい。」
店長「いっぺんに 色々なコトは出来ませんから
まずは イメージ みたいなトコロから始めてみましょう。

ごく一般的なイメージだと思うんですが
ここからスイングを始めた場合、
そのゴールと言えば良いのか、
通過点と言えば良いのか、
ボールを当てる・打つのには
当り前 かも知れませんが

だと思うんですね。」
質問「ですねー。」
店長「しかし、これは
からだの回転が『伴って』
ヘッドの方がボールの方へ
グリップよりも前に出るんですね。

シンプルな 腕の役割 としては
両腕を、右打ちの人の場合、右腕を伸ばした状態で
この内側をすり抜けるようにしないと・・・
この線を越えて クラブやヘッドを出してはダメ、
ココに板があっても それを叩かず すり抜けるよう
腕を伸ばさないといけないんですね。」
質問「これじゃあ 当たらない、打てない、届かない です。」
店長「正解です。
それで良いんです✋
だから からだの回転が必要 になります。
コレを 腕を伸ばした、よく言うリリースした時、
ボールに当たってしまうような そう言う形をイメージしていたら
からだの回転 要らなくなっちゃうじゃないですか❓
スイングにおける動作は
必要なコトしか からだに刷り込まれていきません。
手打ちを辞めて からだの回転で打ちたいんだとすると
からだを廻さないと ボールに当てられない、当たらない、
そういう手使いをして 必然 を造らないと
単なる ボディターンの真似事、練習場でしか出来ないコト で
終わってしまいます。
これは横方向だけでなく、下方向に対しても同じで

これじゃあ 届きませんから
からだを廻す『しか』ない
仕方なくからだを廻す、
それが 手打ち でなく、 からだの回転で打つ
おそらく 唯一の方法です。」
コメント