店長「これから 書くことは あまり書きたくないんです。
動画を使っても、例え レッスンを直にしたとしても
非常に伝わり難いコトを 言葉を使って…となると
かなりの確率で伝えられない とは思うのですが…。
まあ トライしてみます。」
質問「お願いします。」
店長「まあ 俗に言う『手打ち』が からだの回転に変わった人、
一旦、覚えかかったんだけど 結局、『手打ち』に戻ってしまう人、
色々やったけれど 『手打ち』から抜け出せない人、
色々な方がいらっしゃいます。
それぞれが悩みつつ、楽しんでいると良いのですが、
なんとなく ですけれど 一番違いが感じられるのが
『リリース』だと思うんですね。」
質問「リリース❓」
店長「時機で言いますと
ダウンスイングの中頃からインパクトにかけて、
動作で言いますと
テークアウェイ、トップで
右打ちの人であれば 短くした右腕を
伸ばしていく行為(理想は伸ばされていく行為)です。

クラブを解いちゃう人もいますけど
だいたいのケースは ダウンスイングの中頃~インパクト直前です。
ここが 手打ちになるリリース と
からだの回転で打てるリリース を造り出す、
別れてしまうんだと思います。
で、実際には からだの回転で打てている人 であっても
からだの向きを変える って
からだと言う大きなモノを 動かすので
疲れてきたり、面倒くさくなってくると
横着してしまう、と言うのか 手打ちになるリリースになってしまう、
と言うケースも多々、多々 あります。
なんか 今日、上手く行かないな って言うのは
だいたい ソレ だったりします。」
質問「具体的にはどんな違い なんですか❓」


ヘッドをボールの方に出してしまうか、出さないか、
の違いです。」
質問「…出さないと 当たらない・打てない んじゃないです❓」
店長「はい、出します…出ますけれど
それは からだの向きの仕事 であって
腕のリリースの仕事 ではありません。」
質問「!!!!!!!」
店長「ソコを 腕を伸ばすことで
ヘッドをグリップよりもボールの方に出してしまう、
円を描く行為をしてしまうと
からだの回転の仕事を奪ってしまいます。
からだの回転が要らなくなっちゃうんですね。
逆に 腕のリリースで円を描いていますから
更に からだの回転で円を描くと 二重の円に成っちゃいますから
思う通りの当たり方がし辛くなるので、
多くの場合、左サイドの壁 と思って 左側が止まってしまいます。
スイングの伸び上がりの多くは その止まってしまう左サイド
に対し 押してくる右側の圧力を 上に逃がしているに過ぎません。
そこで 腕を伸ばして 円を描くのも
からだの向きを変えて 円を描くのも
どちらも回転ではありますけれど
腕を伸ばして 円を描く場合、止まるという逆の動作もあります。
フェースの向きやロフトが その円具合で
どんどん変わりますから、からだの向きで行うのに比べ
断然、安定度・再現性は下がります。

インパクト直前の このリリースがある限り、
絶対に 手打ちから逃れられない、
打てなくなっちゃいますからね。
からだの回転で行っている人であっても
ゴルフクラブって 長い棒で先が重たい構造ですので
1cmでも ヘッドをボールの方に出してしまうと
その運動は増幅していくばかりで
下手に からだの回転もしている習慣があるので
二重の回転になってしまいますから 当たらなくなります。」
質問「衝撃的…です。」
コメント
コメント一覧 (3)
クラブヘッドが飛球線後方を指し、シャフトが地面と平行の位置に来たら・・・
クラブをそのままの形で地面方向に平行移動させる(落とす)ために右手を伸ばすのみ。
腕が長くてグリップが膝くらいまで届くような人が仮にいたとしても、極端な話地面にシャフトを押さえつけるつもりくらいでいい。そのようにクラブを降ろすためには骨盤が右を向いていないと出来ない。(ような気がする)
脱力オヤジ
が
しました
悶絶クラブでの アプローチ練習あるのみ。
頑張ります。
脱力オヤジ
が
しました
も問題になるので伝わりづらいテーマですね。
脱力オヤジ
が
しました