店長「スイング全般も含め 右向きが足らなくなってしまう、
からだの回転力が利用出来ない、
からだの向き変更不足に陥る、
そうなると 『手で振らざるを得ない』
『手さばきで円弧を造らざるを得ない』事態に陥ります。

好きで手で振っている人を除き、
…今は 手で振るコトを公に奨める教えもありますが…。
だいたいの場合、手で振らなければ打てない、
ボールに当てられない状況に陥る のが現状だと思います。
ラウンド中、緊張感の伴う場面や疲れてきた時など
そういう状況は多発すると思うのです。」
質問「ですねー。」
店長「ですので まずは
からだの回転 は 肩でまわる と思っている方は
自分の思う からだの回転が本当にからだの回転なのか
要するに 肩のある胸、胴体が向きを変えているのか、
それとも胸や胴体は動かず、肩〜肩甲骨〜腕 だけが
動いているのが 本当の自分の回転なのか を
ちゃんと認識・識別する必要があると思います。
コレ 予想以上に多いケース だと思いますね。」
質問「自分ではからだを廻している と思っているのに
実際には 腕だけで行っているのですからね。」




店長「はい。肩は位置としては 上半身の中にありますが、
独自に動くコトの出来る 腕の一部です。
そのケースでは 右向きを増やしても
腕で動かしてしまっている、移動させてしまっている量は
変わらないですから 腕で5 からだで2 動かしているのが
腕で10 からだで4 になっただけで
その多く 手さばきで動かしてしまっているズレ分、差分は
手さばきで解消しないと。。。
つまり ボールを打つところは手でさばかないと
ボールに当たらない、打てない訳ですから
一番始めの 肩を廻す、ちゃんと肩を廻す を
修正しておかないと 永遠に続く追いかけっこになります。

ちゃんとやってみると すごい『キツイ』んですね。
胴体をひねる んですから。
普段、ほとんどしない 自発的な胴体のひねり は
かなり 年齢や運動性能に左右されます。
そこは 頑張って訓練するか、
いっそのコト、もう少し楽な 骨盤の回転に移行するか、
どちらか だと思いますね。」
質問「骨盤の回転の方が楽ですか❓」
店長「と思います。股関節は 立って、歩いている限り
関節として ボールジョイント的な機能も持っているので
そう言う機能の無い 背中・胴体をひねるよりは
ずっと恐怖感は無いと思います。
勿論 機能的にも可動域は十分ありますし。
背骨や胴体はひねることに対する耐性はあっても
ひねること自体は機能にありません。
よって 無理にひねろうとすると
腕やクラブを横に振って 誘導・先導するコトになり易い。



もしかすると ちゃんと肩を廻す の間違い も
ソコから発生している可能性があります。
・・・正直なところでは ある年齢を越えたら
胴体をひねるのはキツイかな、ソレにトライすると
結局、手で上げて 手で振るに収まっちゃうかな とも思います。
胴体をひねる は
その行為自体 無理があるので
どうしても それを誘発するための
『勢い』が必要になり易い・・・。
それが クラブや腕振り につながる。
で、あれば 脚と言う動力源の有る
勢いの要らない 骨盤の回転の方が量も確保し易いし、
安定してし易いと思うんです。
ですので どうせ変えるんであれば
骨盤の回転に移行するコトを私は勧めます。
ま、それでも 腕を振ってしまうのは
出来るだけ 無くす方向に意識をしておかないと
ズレは解消しないですけどね。」
コメント