店長「地面を引き摺ってアプローチする
この話が長くなっちゃって申し訳ないんですけど、
勘違いして頂きたくないのは
×地面を引き摺るように 緩い角度で、
ボールに対して 地面と平行に ヘッドを入れてこい、とか
抜き方の面で言うと、×アッパー気味に抜く、とか
そういうコトではありません。

距離感の基本はそこですよ、 というコトと
ヘッドが、フェースが上を向いていくような抜き方は
ミスの原因にも、距離のバラつきにもなるので
ヘッドが高くなっていく にしても
出来るだけ インパクトのままのようなロフト姿勢で
抜いていくイメージを持つと良いですよ、
というコトです。」
質問「自分でやってみると
パッティングに応用して 自宅の絨毯とか、マットの上で
地面の上を引き摺って パッティング・ドリル するのは
結構、革命的な感じがするんですが…。」
店長「ナイスなご指摘ですね✋
パットが得意でない、好きでない方は
地面の上で ヘッドを引きずって パッティングする は
ものすごく違和感あるんじゃないですかね😬
距離感は勿論ですが、打つコトそのものが出来ない、
えらくやり難い と感じるんじゃないか と思うんですが、
このドリルの意味・意義として 100点満点✊✊✊ です。」
質問「ヘッドを引き摺ってパッティングするのには
パターですけど トップの位置で出来ているような
ヘッドとグリップの位置関係をそのまま維持して
ハンドファースト気味にインパクトしないと…、
ヘッドの方をグリップよりも前に出そうとすると
ヘッドが地面に突っかかってしまいます。」

ってことになりますよね。
その言葉の通り、ヘッドを前にしようとする は
ロフト姿勢を変化させるコト になりますし、
ヘッドが地面に突っかかる は ヘッド自体が低くなる、
下がるってコトになりますから
ボールとのコンタクト点がフェース上部になってしまったり、
ロフト・フェースが上を向くから歯が当たってしまったり、
地面の上でヘッドを引き摺る に比べると
ボールとの接触の仕方にバリエーションが多過ぎます。

良く言う 真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出しても
真っ直ぐ転がり難くなっちゃいます。
パッティングへの効果はかなり大きい、
本当の意味での距離感が理解出来るんじゃないでしょうか❓
名手とまではイカナクても、パッティング嫌いは解消出来る
非常に簡単にドリルなんじゃないですかね。」
質問「そんな感じがしますね。」
店長「違和感があるのは仕方無いかも知れませんが、
地面の上でヘッドを引き摺ると
パッティングの場合は からだの回転は無いですけど、
グリップの移動速度=ヘッドの移動速度
強いては地面の動作(運動)速度 と
ヒトツの動作、ひとつの速度 です。

この場合は 地面があってヘッドが突っかかっちゃうんですが、
その全体の速度 よりも 速い 別の運動が必要になります。
コレって どちらが距離感、速度感、運動速度なのか…。
距離感として動作速度が馴染みにくい と思います。
それが改善、掴めるだけでも パッティング、
特に 安定した距離感 と言う意味では良くなると思います。」
コメント