店長「肩を廻す、であっても
 骨盤を廻す、であっても
 手で上げちゃうのを除いて、
 右打ちで言うと右を向く、テークアウェイでは 
 前傾姿勢があるので 右を向くと
 からだの右サイドの方が左サイドより高くなります。

 手で上げる場合は、
 確かに 前傾の『姿勢』は維持されていますが、
 からだの回転を使えていないので 形だけのモノで
 スイングで言うスイングの『斜め』になる軌跡、軌道は
 前傾姿勢のせいで 斜めになるのではなく
 斜めに振っている、手を使っているに過ぎません。

 それはさておき、右を向きますと
 姿勢としては 傾いた状態なので
 アドレス時の フェースのスクエアとは異なり
 傾いた分、フェースが下を向いた
 良く言われる シャットな(に見える)状態になります。
〇秀二 - frame at 0m0s
 実際に手先でシャットにしている訳では無く、
 繰り返しになっちゃいますが、
 前傾姿勢分、フェースが下に向くだけ なので
 必要以上に 手さばきでシャットにしてしまうと
 シャフトがクロスしてしまったり、
 結果、としては不十分な右向きになってしまったり、します。」

質問「なるほど。」

店長「ヘッドの重量の中心点、ヘッドの実質的な重さは
 シャフトよりも 右打ちの場合、右にあります。
 傾き通りの 見た目シャットで上げても
 (体の右向きで✋って意味ですけど)
 結局は地面にスクエアになるような、そんな感じなんですけれど
〇肩を廻せ
 テークアウェイの初動から パカッと開いて
 フェースを上向けてしまうと クラブも重くなります。
 力みの原因になったりしますし、
 重さが背後にかかるので からだがボール側に倒れたり、
 ヘッドの遅れが フェースの開きソノモノになっちゃいます。

 テークアウェイの時って、
 左手って言えば良いのか、左腕の意識って強いじゃないですか❓」

質問「そうですね。」
〇肩を廻せ_Moment
店長「先日 左腕は『からだ』だよ って言いましたけど、
 テークアウェイ、特にその初動での
 左腕は 右半身で動かす ってイメージを持つと良いかも、です。

 スライスの根本 は この
 右向き不足って言うか、
 円は描くけど 円不足(ドル高)がとっても多いんですね🙄

 左腕ってチカラ弱いのに
 その左腕ばっかり で 長い棒の重たいモノ動かしたら
 遅れさせて、フェース開いて、
 からだを止めて その反動で振りだすしか ないです。

 スライスか、引っかけか そのどちらかになっちゃいます。」