店長「シャフトのしならせ方 と言う言葉があります。
 シャフトをしならせないように使う方が良いとは思うのですが
 スイングの問題は 少なくない部分は
 この シャフトのしならせ方 から発生していたりします。」
Image20201006185024 (002)

質問「長い棒…ですからねぇ。」

店長「ショット・スイングで クラブを移動させるのは
 大きくは からだの向き になりますから
 傾きはあったとしても 横への移動がメインです。

 それと比べると ゴルフクラブのライ角度 は
 本来の状態であれば 縦の動き になりますので
 横への動きの阻害要素です。

 かと言って クラブを捻り、
 俗に言う スイング軌道、スイングプレーンに沿って
 シャフトをしならせる、も
 クラブのライ角度方向、テークアウェイで言えば
 トゥアップ方向への動き になります。

 そもそも トゥアップ も トゥダウン も
 グリップエンド に移動量に対し、
 ヘッドの移動量が大きいから発生する訳で、
 スイングの弧であると 同じ角角度運動、
 分かり易く言えば 同じ量 動いていれば
 トゥアップも、トゥダウンも発生しません。
 要するに ヘッドがたくさん動いている、
 グリップが動いていない(移動していない)というコトです。」

質問「あぁ 確かに…。」

445TL-2

店長「ゴルフクラブは そのL字型の形状、鎌首をもたげた
 その構造と ヘッドの重量があるコトから
 放っておいても トゥアップ、トゥダウンは起こり易く、
✅特に トゥアップを強く、もしくは 大きく起こしてしまうと
 必然的に トゥダウン…グリップよりヘッドがたくさん動く、
 や グリップの移動が止まる は
 オートマチックで付いてきてしまうんです。 」

質問「!!!!!!!!」

店長「ダウンスイングでの キャスティング や アーリーリリース
 解けやアウトサイドイン、こすり打ち、すくい打ち などは
 その テークアウェイ時の トゥアップの反動、
 によって 好き嫌いに関わらず 自動発生している可能性が
 否めないのです。

 その トゥダウン は からだの止まり や 振り遅れ を生み
 結果、ヘッドを返さなくてはならない、手の返し が必要になり、
 手打ち、手振りになってしまう場合が少なくない、でしょう。」

質問「では… テークアウェイで解消出来る可能性がある、と?」

店長「そうです。
 勿論、全員ではないでしょうし、
 それを改善すると タイミングなどが変わりますから
 魔法のように 直ぐにショットがよくなる とは言い切れませんが、
 無駄な経路、寄り道、遠回り、余計な動作は省ける可能性が
 高くなる訳です。

 ですので テークアウェイにおいて
 クラブや、グリップを 高くするために腕を動かす、
 手を上げて クラブを高くする、グリップを高くする、
    では無く、
 言葉では伝わり難いかも知れませんが、
 『トゥアップを起こさせないために』
 ヘッドの上りに応じて グリップを高くする、
 ヘッドの移動量に応じて グリップを移動させる、
 トゥアップを極力抑えるために手は動かす
 と考えてみる のも非常に有効だと思います。

 からだの右向き(右打ち)もありますし、
 ヘッドが高くなるのもあります。
 ヘッドは 自分の方に鎌首をもたげていますから
 一度、ヘッドを動かし始めると トゥアップの方向 に
 動きたがります。
 その時、必ず グリップの移動はかなり抑え込まれている、
 グリップは動いていない(に等しい)、
 上下左右含めて、グリップの移動量とヘッドの移動量が等しければ
 トゥアップはかなり抑えられます。
 ダウンスイング時の 無駄なトゥダウン、無駄な遠回り、
 早い段階での解け、リリース、キャスト などを防ぐには
 とても有効だと思いますよ。」
〇スイングに上げ下げは殆ど無い?_Moment(4)
質問「上げるために グリップを上げる のではなく
 上げない為に グリップを上げる というコトですね?」


店長「ややこしいですけど そういうコトです。」