店長「まぁ 手でヒョイッと上げて 良いことは多くないですから
出来るだけ からだの向き通りに を目標に…してみましょう。
ダウンスイング以降、どうしても 手でクラブを振るのは
長期目標ですけど、せめて テークアウェイ、その初期は
からだの向きで行ってみましょう。」


Kさん「注意する点はなんでしょうか❓
急がないコトでしょうか❓」
店長「テークアウェイ、トップで
よく 『左肩を入れろ』 と言うのがありますが、

からだの向き、両肩が右を向くから
結果。。。として 左肩が入って見えるので
左肩、だけでなく 左サイド主体で
テークアウェイを取る、始めるは避けた方が良いと思います。
右・左 両方が動くのですが、
右を動かす習慣が薄い方が多いですから、
右サイド主体、
右肩は意識し難いからも知れませんから
右のお尻 〜ライトサイドポケット(ズボンのポケット)とか
右ひじ などを 背後に動かす、
右サイドが背後に逃げるコトで左肩が入る
(左サイドの入る空間を作る)
と考える方が良いと思います。」
Kさん「左サイド主体、左腕主体で テークアウェイを取ると
からだがつぼんだ、胸がつぶれた感じ で
右サイドを主体で テークアウェイを取ると
胸が開いたような感じになりますね。」
店長「そう感じるでしょうね。 右打ちのケースですが、
左サイド、左腕主体だと からだがつぶれたような感じになり
切り返しから からだを動かしても
つぶれたからだが開くだけで 回転にならない
と言う人もいます。

からだを廻す と円のイメージが強くなるかも知れませんが、
アドレスを基準に
右サイドは後方、背後へ
その結果、左サイドは右へ
✅右サイドを『どかさないと』左サイドの入る場所ありませんから…。
人によって、ですが、向きの変更は丸いイメージよりも
直線・四角い箱のイメージの方が良いと思うんですね。

丸く動かそうとすると
やはり 外周にあたるヘッドや手を動かしたくなる
テークアウェイの段階で
遠心力を造りたくなる
遠心力で動かしたくなりガチ です。
✊いつも通りであれば問題ないんですが、
テークアウェイが速くなってしまうとか、
急いでしまう、リズムが速くなる、 等の場合、
主に 左サイド、左腕ばかりを動かす方が多いと思います。
✋✋右サイド主導で動かす場合もそうですが、
からだの向きが変わり それがどこかで終わる訳ですが、
その止まる反動で 悪い意味で遠心力で腕やクラブを上げる、
二段階方式でテークアウェイを取られる方も居ますが、
それは 出来るだけ辞めたい、避けたい です。
腕やクラブを勢いというか、
遠心力などの慣性で動かしている部分が多く
トップの深さなどが安定し辛いですから
スイング全体のリズムもバラつき易いです。
速く振りたい、ヘッドスピードを上げたい
と言う気持ちは分かるんですけど、
棒の先を大きく、速く動かすを優先し過ぎない方が良いです。」
コメント
コメント一覧 (1)
軸は身体の後ろ側。
身体には厚みがあるので、バックスイング時 顔は右へ動くのが当然。
止まっているボールなんて見なくても打てる。
見たって クラブが ボールの所に戻るなんて 保証ないのだから。
脱力オヤジ
が
しました