質問「スイングでよく言う リキミ みたいなモノも
関係があるんでしょうか❓」
店長「有ると思います。
リキミ の多くの場合、
自分で作り出してしまう、増やしてしまう、
クラブ、ヘッドの過度な重さが原因 であったりします。
〇ヘッドを振る、ローテーションする為に
フェースを開いてテークアウェイを取れば、
フェースを開いて上げていないの比べ、
当然、ヘッドは重く感じます。
〇クラブ、ヘッドを積極的に動かさず 自分自身が右を向く
これが テークアウェイ、スイングの原則ですが、
そうでなく クラブを、ヘッドを動かしてしまえば
当然、よりクラブは重くなってしまいますし、
そう言う場合、肩周りか、腕でクラブを動かしている、
支えている訳ですから ソコに重さが掛かる、
つまり 力む訳です。



インパクトへ入ってくるのに
肘とグリップ出来ている三角形 の 下側、裏側と言えば良いのか
そちらが ボールなり、目標を向いている、
でも、からだの向きが変わるから ボールは打てる訳で…
その三角形を 腕で表向き にしてしまうと
クラブのターンは『二重』になってしまいますよね。


打つまでの ヘッドの軌道も必要以上に大きくなりますし、
クラブヘッドに遠心力もかけている。
例えば ですけれど
インパクトで伸び上がる は聞いたコトありますけど
インパクトで縮み込む と言う悩みはあまり聞いたコトありません。
手が浮く 〜ディッシュアングルが無くなる もありますが、
インパクトで手(グリップ)が沈む悩みも聞いたコトありません。
スイングの種別に関係なく
ダフル と言えば ボールの手前 で
ボールの先をダフル人は 見たコト無いんじゃないです❓

つまり どれもこれも 必要以上に
スイングパス(軌道)が膨らみ過ぎていて
遠心力がかかり過ぎている
『遠心力への対処』『求心力な動作ばかり』 ですよね❓
クラブと腕で グリップが先頭になった『V字型』で動いているのと
クラブと腕が ひとつの直線に近い長さで動いているのでは
当然、打ち手に 掛かる重みも かなり違いますから
どちらが『力む』コトになるかは 明白 だと思います。」
質問「ですよねー。」
店長「まったく腕を使わない訳じゃぁないですけど
〇からだの向き主体で クラブをターンさせるのと
〇曲がった腕を伸ばすコトを主体で クラブをターンさせるのでは
それは後者の方が リキミが『必要』になります。
前者の方が からだの近くをグリップが通ります。
後者は どうしても『伸ばす』動作が明確に存在するので
伸ばせる姿勢になるのに 切り返してから『一呼吸』以上必要で
グリップはカラダから離れて行こうとします。
より クラブが遠くを通り易いので 力みますよね。
そもそも…ですけれど
テークアウェイの段階において
腕のリリースによる打撃が主になるように
クラブを開いたり、寝かしたり した時点で
からだの向き主体で はかなり無理があります。
裏投げ って呼んでますけど、
こういう感じが掴めてくると
テークアウェイも、アドレスやグリップも
意識的でなくとも 変わってしまう可能性は高いですね。」
コメント