店長「スイングの終わらせ方というか
 クラブの納め方が掴める、感じ取れる とだいぶ違うと思いますよ。」
((リリースの違い フォローの違い_Moment(4)
JMさん「トライしてみると 感覚的には
 左右の肘の絞り型、と言えばよいのか
 正しくは 絞らな型、絞らない感じが強いですね。」


店長「そうですね、 通常、多いパターンが
 テークアウェイで右腕右ひじ、フォロー側で左腕左ひじ
 を絞って ロールさせる方法 だと思うのですが、
 カラダの向き通りにクラブを動かす となると
 肘が先行、リードする訳では無いかも知れませんが、
 肘はいつも カラダの外に張りだした形になりますね。」
((リリースの違い フォローの違い_Moment(3)

JMさん「感覚的な部分なので なんと言えば良いか難しいですが、
 インパクト時に感じていた 自分の体内の窮屈感というか、
 体の中で何かがクラッシュしている感じがなく、
 凄くスッキリした感じと言えば良いのか、
 何も無くて、物足りない感じもします。」

店長「あああ 分かります。
 仕事上、どうしても 強いハンドターンというか、
 フェースターン、ローテーションをすると
 その クラッシュ感がからだに残って しばらく苦労します😄

 左グリップ、左ひじをある程度ロックさせて
 それより先を廻す、左の肘から先をロールさせるので
 かなり窮屈というか、個人的には痛みも感じますもの…。」

JMさん「テークアウェイの取り方も変わりますね。」
店長「と思います。
 肘をカラダに張り付けて、下向きに絞る
 というのが多いと思いますが、
 テークアウェイ、フォローのどちらも外に逃がします。
 それを クランチ の肘とか、
 弊社では刷毛塗 なんて言うんですけれど、
 テークアウェイの形だけ それを造っても
 フォロー側でも行わないと あまり意味ないですからね。
((((((((_Moment

 と 同時に、まあ 少し大袈裟ではあるんですが、
 右腕の伸ばし、リリースで
 左手の前腕、手首側よりも上側を押す となると
 それをする為のグリップになると思うんです。
 インターロックとか、オーバーラップ、
 フックとか、スクエアでは無く、左右の密着度というか、
 それは必須になってくると思うんですね。」
((リリースの違い フォローの違い_Moment(2)

JMさん「。。。。。。」
店長「グリップを見て 左右の密着度の無い、
 緩いグリップを見ると  あああ 手で振るんだな
 って まずは判断します。
 スイングを治している中途でも まず見るのは
 グリップの密着度です。 直ぐに治らないのは仕方ないですが、
 トライしているんだなぁ、と言うのは分かります。
42ea91fd36ed9c16スナップショット 1 (2013-11-29 10-46)







 左右のグリップが緩い、離れているのと
 密着度が高い、のとでは 当然、アドレス、姿勢、その向き
 にも表れてきます。

 左右のグリップが緩い場合は 当然、体のゆがみは大きくなるので
 どうしても 見た目、違和感と言えば良いのか、
 奇妙な部分が出て来ちゃいますから。
((廻る方・向き方を変えてみましょう_Moment(3)「リリースのミス? 下に振るのか 廻るのか_Moment(2)





 ショットって 縦の距離も、左右の方向も、
 出来るだけ 揃えたい、繰り返したい訳ですが、
 動的な動き よりも それを始める姿勢、アドレス、グリップの方が
 影響が大きい…んですが、
 その姿勢、アドレス、グリップの均一性を高めるために
 動作としてのスイングを造っている と言っても間違いないです。
 動作ソノモノの問題よりも大きいかも、です。」