店長「からだの回転でクラブを動かす のと
 手でクラブを動かす、 もう少し詳細に言うと
 からだの廻りで クラブヘッドが円を描かせる と
 手で クラブヘッドを円を描かせる  の
 最大の違いは インパクトが一点になるのと
 ゾーンと呼べるか どうかはなんとも言えませんが
 点では無く 線に出来る のの違いになります。」
「リリースのミス? 下に振るのか 廻るのか_Moment(3)

JMさん「当然、手で振った方が点になり易いですよね。」
店長「そうなりますね。
 ですので 同じ条件であれば
 からだの廻りで 円を描いた方が安定し易い ですし、
 ロフトを締めて インパクトし易い、
 ボールをつかまえる、捕える と
 方向の安定が相反しない 関係になります。
 ですので よく言われる 飛ばすと安定は
 本当は相反しないのです。」

JMさん「その最大のポイントはなんなんですかね❓」
店長「私は カラダをどう動かす とか、
 この時は カラダの姿勢はこうだ みたいな技術的なコト、
 ではなく、ざっくりとした クラブってこう動くんじゃないの、
 っていう思い込みと言うか、概念のミス だと思っています。」
JMさん「間違った思い込み。。。ですか❓」
店長「そう思います。
 例えば アプローチで
 カラダの向きが 180度変わったら
 クラブ、シャフトも180度ターンするモノ と思い込んでいますが、
 自分自身が動力で 180度向きを変えても
 クラブは 運動に対しては負荷です、
 特に ヘッドにはクラブ全体の60%以上の重さが付いていますから
 具体的に ●●%とは言えませんが、
 その重さの分、120%とか、
 イメージでは 90%位しか動かない
 と考えた方が
 カラダとクラブにズレが生まれ難いと思います。
MVI_0668Trim(2)(2)_Moment(3)MVI_0667Trim(2)Trim(2)_Moment(4)








 それと同時に、その円を描くコト ですが
 スイングを動作 として考えると
 当然、終わらなければならない ですから
 動作としては 減速 〜停止に向かいますが、
 クラブには勢い、慣性、惰性 が付いていますから
 結果、としては 自分の動作を追い抜く可能性があります。
 勿論、打った後 になりますけれど。。。
 ソコを勘違いしている人が結構、多いんじゃないか
 と思うのです。」
JMさん「ヘッドがグリップを追い越す の話しですね。」
店長「はい。その事実は否定しません。
 否定しませんが、それで打つ、打撃する訳では無い、
 どちらかと言えば、それは おまけ に近い
 打ち終わってから 「発生」するモノ です。
((リリースの違い フォローの違い_Moment((リリースの違い フォローの違い_Moment(3)((リリースの違い フォローの違い_Moment(4)





 ヘッドがグリップを追い越す を 打撃ソノモノ
 と考えている限り、
 それをする為には 体のどこかを止めねばなりませんから
 イコール 手振り になります。
 フェースターン、ヘッドターン、フェースローテーション、
 それらを 打撃ソノモノ だと考えている限り、
 手振りからは逃れられない のです。」