店長「そう言う意味合いでも
左サイド主導でテークアウェイを取るのは
あまり賛成出来ないのです。

左肩を入れろ
は 結果論としては間違っていませんが
方法論としては その意味が
▽左腕を動かす、
▽左腕で『クラブを上げろ』
になってしまっていて、ナント言えば良いのか
ダウンスイングでの『(左)腕余り』を作っている
に至っているケースがとても多く見受けます。」

質問「からだをもっと回せ は
左肩をもっと入れろ…だと思っていました。」
店長「それで悩んでいない、
手振り、手打ちで困っていない のであれば
それはソレですけれど、
ダウンスイングでの 無駄なローテーションや手振り、
ソレに困っている人の多くは テークアウェイの時点で
そうなるように『上げて』しまっています。

左腕余り、左腕の長さ が邪魔になっているのに
より 左腕を長く使おう としている訳です。」
質問「そう言う意味合いで テークアウェイで
右サイド主導、右ひじを外目に引け と❓」
店長「はい。 テークアウェイだけじゃないですが
カラダの向き をする モーターは

思いますが、それの方向を誘導するのが
右サイド、特に右ひじ、右肩なんだと思います。
右ひじが曲がることで
グリップを引っ張っている、上げているという感じではありません。
●右ひじを外めに張る のは確かですが、
それは カラダの向きを変えて
右ひじの位置を アドレス時の後方、背後に
ちゃんと動かす、大きく動かす と言う意味合いの方が強く
肘の向きが下を向いてなければ OK と言う程度です。

👉カラダの向きが変わるから 右ひじが曲がる
右を向くだけ でも グリップの高さは増しますが、
👉右ひじが曲がる分だけ、グリップが若干、高くなる
グリップの高さも含めた 移動の主体は カラダの向き
というコトになります。」
質問「右ひじの曲がりとフットワークは連動している と?」
店長「からだの向き の 方向を誘導しているのですから
当然、そうなります。
ですので 向きの変更が終われば 上がりも含めた
グリップの移動も御仕舞いになります。
この連動であれば 多少の惰性、慣性はあっても
右向きが止まった後で クラブが大きく動いたり、
悶絶クラブであっても 大きくシャフトがしなったりは
しないと思います。

ダウンスイングで 感覚的に振り遅れている多くのケースが
左腕の『長さ』に困っている訳です。
であるのなら 左腕が長くなるような準備 〜テークアウェイは
再考してみる価値は有るのではないでしょうか❓」
コメント