店長「クラブを振らない、ヘッドを振らない、
あくまでもイメージ…ですが、 それは
グリップエンドを飛球線に向けたまま抜く
そう言う感じになります。

練習になってくるか と思います。」
Mさん「ハンドファーストを維持したまま
インパクトゾーンを通過すると 開いたまま で
スライスやシャンクになってしまう印象が強いのですが…。」
店長「そう思います。
ハンドファースト、言い換えると ヘッドの遅れを
〇フェースの開き 〜フェースの上向き にするのか
〇ロフトの立ち 〜フェースの下向き にするのか
の真っ二つに分かれる と思います。
前者 であれば それは当然、どスライスか、シャンクになるでしょう。」
Mさん「ソコに何かポイントはあるのでしょうか❓」
店長「そうですね、アプローチでは捉えにくいかも知れませんが、
加速の無いショット練習、運動速度と言う意味でのハーフショット で
良いドリルになるかと思うのですが、
カラダの向きを変えるコト によって
グリップで 上下の弧 を描く
グリップの 上下、高さを変える、


言葉として 分かり難いかも知れませんが、
手作業として、腕の仕事として
グリップを下げようとすると
グリップが下がったところで終わってしまいます。


からだの回転でグリップの高さを変える、
カラダを回すことによって グリップの上下の高さを変えれば
一旦は低くなって行きますが、
インパクト前後を境に、今度は上がっていきます。
ハンドファースト、ヘッドの遅れを
フェースの閉じ、フェースの下向きにして上げるには
インパクト以降の グリップの上がり、
✋ヘッドの上がり じゃないですよ。
勿論、グリップが上がれば 結果としてヘッドもあがりますが…。
グリップの上りがとても大切なんです。
グリップの上がり が無い は
イコール グリップの止まり です。
からだの回転で グリップを動かしていれば
カラダの向きが変わっている最中は
必ず グリップの高さは変っていきます。
同じ高さに留まる瞬間は殆どありません。
手振り、手打ちにスイングには
必ず グリップの高さが留まる、滞る瞬間 があります。
フェースローテーションするには必須ですから。

両手を離して素振りしてみると 感じられる…かも知れませんが、
からだの回転とともに
右腕が伸びていく、伸ばされていくと
からだの回転とともに 左グリップはどんどん
前に押されていきます。
左グリップが高さを留めるチャンスはないのです。
グリップの高さ 変化は意外な盲点なのです。」
コメント