スイングで、特にアプローチで
うまくいかない、
ダフル、
トップする、
ミスになる、
 大きな原因 は知識で解決出来ます。
607a83e4-s

アプローチにも種類がありますが、
グリーン周り位の距離から
番手にもよりますが、50ヤード位まででしょうか
この知識はとても有効です。

そして この知識は勿論フルショットにも
とても有効…というか ホントは『当たり前』
なのですが、多くの人は誤解?、錯覚して理解しています。



何度も何度も書きますが、
スイングは 最終的には円弧 を描きます。
その円弧に騙されてはいけません。

ゴルフクラブは機械仕掛けではありません。
弊社の取り扱う 柔らかいシャフト であったとしても
ダウンスイングで 多少グリップは押されますが、
ことヘッドに関しては自発的に動くことはありません。
よく言われる ヘッドが走る というのは
 手を、グリップの移動を止めたから
 その反動でヘッドが動いた『だけ』であって
 それは シャフトの働き ではありません。
クラブ扱いの基本中の基本は
持っている、打つ人が
なにがしかの運動/動作で
グリップを動かした分 その移動量分
ヘッドが動くのであって
グリップの移動量を ヘッドが上回ることは
意図的にしない限り 絶対にないのです。

円弧 と言う意味ではグリップに対し
外周に当たるヘッドは、大きく移動したように
感じますが、このショットを
真上から俯瞰して見ていると
考えてみてください。
グリップの移動量に対し
ヘッドの移動量はさして変わりがありません。
201505Trim (3)(2)(2)(2)(2)_Moment201505Trim (3)(2)(2)(2)(2)_Moment(3)












スイングは体が回転するので
結果として 円弧を描き
それによって その外周に当たるヘッドの方が
最終的には 長い道のりを描きますが、
コト移動量そのものに対しては
グリップの移動量=ヘッドの移動量 です。



アプローチの方が分かり易いでしょうか
ここを スタート地点 します。
スナップショット 3 (2017-01-13 12-28)
〇ここは通過点ですが、仮にゴールとします。
スナップショット 6 (2017-01-13 12-29)
二つの写真を比較してみると
スタートのグリップの位置とゴールの位置
スタートのヘッドの位置とゴールの位置
双方の 移動量にさほど違いが無いのがわかるかと
思います。
腕さばき、作業として グリップの移動を多少
強調していますが、からだの向き、
特に左サイドの移動をしているに過ぎません。

何を言いたいか というと
グリップの移動分 以上に ヘッドを動かすような
持っているクラブの長さを最大(外周)とした
円弧に
『動かす』ショットでは
そのヘッドの通る道のりが長すぎ、時間がかかり、
『スイング時間』の中で
からだの正面に相当する時間に間に合わない
 のです。
MVI_0748Trim(5)Trim(2)Trim_Moment
MVI_0748Trim(5)Trim(2)Trim_Moment(3)
MVI_0748Trim(5)Trim(2)Trim_Moment(4)
アプローチ、ですので リリースはしていませんが、
ハンドファーストのまま カラダの向きで打つに比べ、
クラブ姿勢をアドレスに戻す では
ご覧のように 無駄な下への円弧 の分相当、
自分の左サイドは上にひっつれた状態になります。
それを制限しないと ボールに当たりませんから
左サイドを止める習慣が付いたりします。
インパクト前後での 各所の調整が必要になる のです。

トップ姿勢を造り、それを概ね固定し
体の向き、特に左サイドを止めない、左サイド主体の
向きの変更でボールを打つ、
フェースの面はどの方向に向けるのか、
グリップはどの方向の移動するのか、
そう言う学習は必要になりますが、
クラブ姿勢をアドレスに戻すに比べ
インパクトでの調整は必要ありません。

本当のアプローチになった際、
どちらが ミスを誘発するか、
実体験して頂ければ 分かるかと思います。