まずは コチラをご覧ください。
ご本人いわく
『インパクト以降 左上腕を上げるのは 間に合わないので、
「切り返し時から 左肩を上げる」で やってみました。
グリップの下がりは早く、
左腕の浮は抑えられた ダウンスイングには なって来た様な!!^_^?』
✋そう思います
3年前の…映像と比較するのはナンですが、
ダウンスイング後半、インパクト直前の
リリース、腕さばき、フェースターンが無くなった、、、
と言えば良いのか、その作業をする時間が消えています。
◌腕がからだの近くを通る
つまり グリップ移動の道のりが短いが故に
インパクトまでの時間が短い というコトですね

切り返し、ダウンのスタートを
◌左肩を上に動かす「感じ」
◌回転は横ではなく縦に廻す「感じ」
あくまでもイメージなので
結果としてはそうなりませんが、 それを意識するコトによって
左腕の下がり、からだの回転と同調した低さが増し、
インパクトポイントが早く、
遠回りせずにやって来ています。
✋インパクトが直ぐに「来ちゃう」から
フェースターンする余裕、間合いが取れない
というのが正解なのかも知れません。
🚀🚀かなりの変化、進化だと思います。
あえて 言うのであれば
フェースターンの名残があり、
インパクト直前、インパクト…付近で
下、腰回りが止まって、
へそから上、胸から上 だけが回っている ので
薄く カラダが伸びる気配がしています。
支部長のコト ですから ミスにはならないと思いますが、
腰を痛める可能性があります。

そこは慣れ、ではありますが、
スイングでの回転は グリップの移動距離、移動速度
を稼ぐためのモノで
あくまでもイメージですが
やや(左)上方にグリップエンドを抜く感じ のため
(グリップエンドは空に向けたまま)
カラダの左向きも遠慮せず、してしまう、
左肩をあげたら、もう一気に左を向いてしまいましょう。
コメント
コメント一覧 (1)
承知しました。
早速 これから コソ練致します。
脱力オヤジ
が
しました