◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 11:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

2015年02月


一般的には
 
スライスはヘッドの返し損ね
と考えられているようだ。。。
スナップショット 2 (2014-06-24 15-38)

まあ、ヘッドを返して、フェースターンして
ゴルフクラブを使おう、ショットをしよう とすること自体
諸悪の根源というか、大間違いなのだけれど
それはさておき、
是非 自分で実験して貰いたい のです。

ドライバーとサンドウエッヂを持って来て
片手、できれば利き手ではない方の腕で
どちらがヘッドをターンさせやすいか
どちらがヘッドをターンさせ辛いか
自分で実験して貰いたいのです。

一般論ではクラブの長いドライバーの方が
ヘッドターンをさせ辛い と思われています。

 では、自分でやってみてどうでしたか?

ドライバーとウエッヂ、明らかに
ドライバーの方がさせ辛かった? ですか?

 そんなことないでしょう(*^。^*)

ドライバーは確かにシャフト、クラブは長いですが
ドライバーヘッドは市販のものであっても
サンドウエッヂの65%  35%分も軽いんです
ドライバー 190g  サンドウエッヂ 290g

ドライバーの方がヘッドも大きく、
重心距離も長いのですが
その重さの方が利いているはずです。

ゴルフクラブは
距離や用途によって、長さやロフトなどが違いますが、
基本的には
どのクラブも似たような破壊力を持っています。
つまり 操作性はどれも大きく差がない という事です。

584506d7

では なぜ ヘッドターン、ヘッドを返すスイングは
総じて ドライバーを苦手とするんでしょうか・・・
フェースターンをスイングの基本と思っている人は
なぜに ドライバーのスライスが多いのでしょうか…

その答えはアドレスにあるのです。
4289f9fa-s

ドライバーはウエッヂと比べると起きた
直立に近いような前傾姿勢です。
故に フェースターンが横の動きになり
その是非がもろに ボールの横回転になるからです。

勿論 ボールの曲りとは
ボールの横回転 / ボールの縦回転
この関係から生まれるので
ウエッヂショットになれば 分母である
ボールの縦回転が多いので
曲りとして表に出てきにくい特性はあります。

ウエッヂショットは前傾姿勢が深く
ヘッドの通り道である軌道がドライバーのそれよりも
アップライトになりがちですので
ヘッドターンしても それは縦のターンになるので
弾道として 曲がりが出てきにくいのです。

フェースターンをするためのスイングは
特にドライバーのような速く振りたくなるショットでは
それをするのに どうしても前傾姿勢と解き
ヘッドを返さなければならないので
よろ横のヘッドターン ヘッドの回転になりますから
出口がない迷路なのです。

スライスする 
→ヘッドターンが間に合ってない
→よりスピードを上げる
→より前傾姿勢が解かれる
と言う迷路は 体を早めに開いて
ひっかけを打つしか スライスを防ぐことが
出来ないのです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフクラブは構造上、普通に扱えば
ボールには左回転が生まれる
逆を言えば、ボールに右回転を与えるのには
何か「余計なこと」をしなくてはならない。
よくある”開いてあげて、閉じて降ろす”なんかは
行きは各駅停車に乗ってけれど、帰りは新幹線
と言う位の違いになるのに
多くの人はそれを信じてしまっている。

こすり球の場合、始めから不必要な動作が
多いのに、一番忙しい時に、さらに動作を増やし、
さらに遅れまいと急ぐんだから
そう簡単にうまく行くはずがない。

コメントに頂いた通り、今まで習得してきた技巧?
を損切りして、捨ててしまうことは
容易くないとは思うけれど、
どこまで動作をダイエット出来るかが
捕まったボールを打つ基本になると思う。

その多くの原因が「言葉」にあるような気もする。
こうやって、つらつらと文を書いているハミングバードが
それを言うのも非常に変ではあるが
そこら辺の観念の部分は重要だと思う。

例えば、ロフトを立てる
という言葉には、立っていないものを立てる
行く〜帰る という往復の動作が有るように感じてしまうが
実際には 始めからのある製造ロフトで打とう ということで
単に今まで打っていた、打撃していたロフトと
比較したに過ぎない。
imagesCARZT6DK
もしも、アマチュアの憧れるものがドローボール
であるとするのなら、スライスの延長線上、
たくさん練習し、何かを習得していけば
そこに辿り着くのではない と理解しないといけない。
道具を使うスポーツが、道具を持ったが故に
作業が増えるのであれば、道具の意味は消失してしまう。

距離に悩まれる方が多くいるので
「伏せたまま、ずっと伏せたまま」と口にするが
これも同じで、伏せて無いものを伏せるのではなく
始めから伏せられるように、クラブとスイングのメカニズム
は出来ているので、オーバーな言い方ではあるが
何もしない 側に寄っていかなければならない。

長く、多くのスライスに悩むゴルファーを
見てきた総論として 脱スライスしていくための
ポイントを考えていきたい。
一番の大きなポイントは 体のまわし方
なのだが、同時にそれが判ってくると
肘の使い方と言うのも掴めてくるのではないかと
思っている
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ごく一般的な現代のセッティングは

ってところですね。

クラブを作る立場からすると
ここまで相性の悪い組み合わせ はなかなかないです。

大型ヘッドのドライバーは基本的に
ヘッドの重量の中心点(重心位置)がシャフトから遠い
重心距離の長いドライバーです。
460cc発売当初のものよりも、最近のものは短くなった
とは言え、やはり大型であることに変わりはありません。

重心距離が長いとクラブヘッドを重く感じます。
逆に重心距離が短いとクラブは軽く感じます。
クラブ長の長いドライバーが重く感じられ
クラブ長の短いアイアンが軽く感じる…
この組み合わせでナイスショットの出る確率は
グンと下がります。
◇460ccの大型ドライバーにグラファイトシャフト
◇小ぶりな軟鉄のアイアンヘッドに軽量スチール
組み合わせを打つ場合、
ドライバーは左 アイアンは中もしくはやや右と
20センチ以上ずれた位置に置くから
更にことは複雑になります。

すべてのショットがコースであったとしても
月例にでていたとしても、調整調整の繰り返しですから
ナイスショットは偶然の中からしか生まれてこなくなります。
1球毎に調整を強いるショットは
手先でクラブを振るスイングを強要することになります。

スナップショット 1 (2013-10-12 12-11)


コースではどんなショットが出たとしても
同じクラブを繰り返し打つことは非常に少なく
1球1球交互交互に打ちます。

重心距離が長く、クラブが長いドライバーを打った後で
重心距離が短く、クラブが短いアイアンを打てば
アイアンは軽く感じますから
基本、薄めのトップ気味の球になり易くなります。
方向とすれば 左気味の球になり易くなります。

その逆に
重心距離が短く、クラブが短いアイアンを打った後で
重心距離が長く、クラブが長いドライバーを打てば
ドライバーは重く感じますから
基本、厚めのダフり気味の球になり易くなります。
方向とすれば 右気味の球になり易くなります。

まあ これは同じボールの位置 で打つという条件の上ですが
たいていの場合、この

090804_01



以上はヘッドの大きさ 重心距離とクラブの長さの及ぼす
相互関係ですが、今のクラブはこれにシャフトの硬さが
更にユーザーを苦しめるのです。
一般的なドライバーも十分すぎるほど硬いシャフトですが
アイアンは軽量が故に、より硬くてぴんぴんしたものに
なっています。

比較論ですが、長くても重いヘッドの付いた
柔らかく感じるドライバーを打った後で
短くて軽いヘッドの付いた硬いシャフトのアイアンを
打つとナイスショットが出やすいでしょうか。。。
その逆は。。。。

現代のゴルフクラブの主流は
ナイスショットを未然に防止する機能が付いたうえ
クラブを手で扱うことを強要するスイングも自然に身に付く
という すごい代物なのです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


まずは この写真を。。。
01_b06








ショットとアプローチではあるけれど
双方ともに腕の仕事でなく 骨盤〜体を回していることが
よくわかる画像です。

cap02
この写真がアマチュアにとって非常に誤解を
生んでしまうものなのだと思います。
これ、実際には足回りを使って骨盤
骨盤から上の上半身の向きを変えているだけで
腕の仕事は補助に過ぎない程度です。
言葉で説明すると ちょっと面倒ですけれど
ゴルフスイングには 前傾姿勢があるので
右を向いている時は 右サイドの方が高く
左を向いている時は 左サイドの方が高く
なるので
「肩回りを揺さぶって振り子」
で振っているように ″見える” のです。

スナップショット 1 (2014-01-20 18-21)平面上の絵にするとこうなるのですが
実際には奥行きが存在するわけで
「前傾姿勢+体の向きの変更」
が両サイドの方の高さ変化を起こしているのです。
私個人の意見ではありますが
アプローチやパターだけの影響に留まらず
ショット全般にまで影響を及ぼす、この肩の揺さぶり
世間では ショルダーストロークなどと呼ばれていますが
諸悪の根源そのもの、百害あって一利なしの典型です。

体の回転は 多少の前傾姿勢があったとしても
基本的には 横方向、地面とほぼ平行な横移動の動きです。
ところが このショルダーストロークは
それとはかなり角度、方向の異なる縦の動き。。。
しかも、この運動は体の側帯を伸ばしたり、縮めたりする
動きなので、とても負担の多い動作になります。
スナップショット 4 (2013-03-12 19-02)

パターストロークで
ヘッドを真上から見た時に
ヘッドが真っ直ぐ動くことが 正しいと思われがち ですが
ショルダーストロークのパターヘッドを
横から見たとき、ヘッドの高さ変化、ロフト変化
ともに一番激しいストロークになってしまいます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


手でヘッドを下に振らない
体の回転でクラブを上から
 
進行方向の左が低いうちに入れる・・・

わかっちゃいるけどなかなか簡単じゃあないですね。

視覚情報として 他人のスイングを見ても
「まるで」手でクラブを下に振っているか のように見えるし
まして、いまや公に手打ち、煽り打ちが
推奨される時代ですから、参考にしようと
トッププロのスイングを見れば余計
手で下に振っていますものね。。。困ったものです。
スナップショット 1 (2014-06-24 14-49)

手を出来るだけ使わない練習としては
グリーン周りのランニングのようなアプローチは最適です。
しかも、これはすぐに実践投入出来、
必ず結果も伴う と言うおまけ付 なのです。

刷毛塗ショットの肘使い、手使いもとても大切では
ありますが、アマチュアのアプローチ全般を見ていると
テークバックを真っ直ぐに引きすぎです。
特に 体を主体にする場合は、
手ではなく体で
もっとグリップ(ヘッド)をインサイド
動かさなければいけません。


と同時に切り替えしてからは
ボールまで もっとインサイドから
勿論 手ではなく体の向きの変更で
入れてこなくてはいけません。

上から打つ と言うテーマではですが、
「体で」インサイドから入れてくる というのは
即ち、上から打つ ということと直結しており、
多くのアマチュアはアプローチであっても
正面を向いて“から″ボールを打ちに行く傾向は否めません。
009

正面を向いてからクラブを動かす では
もう時を失っていて、
左を向きながらインパクト → 上を向いてショット
という事なのです。

練習では、短い距離のランニングアプローチを
切り返しから、左サイドをさらに低くする位の
気持ちでするといいと思います。
その際、やはり気にしてもらいたいのは
左サイドをさらに低くする ことそのものが打撃で
左サイドをさらに低くして“から”打つ のでないので
自分のスイング、タイミングが見て取れるかと思います。

アプローチで顕著に出てくるのが
多くのゴルファーはヘッドばかり動かそうとしています。
意識として、もっともっと
体の向きの変更で「グリップ」を移動させる意識が
必要だと思います。
スナップショット 4 (2014-03-25 12-06)
この上から見た画像で
グリップを体の向きで動かしていれば
ヘッドがグリップを追い越すことは決してなく
正しいショットを打ち手の背後から見た時
インパクト後、まずはじめに体から出てくるのは
グリップでヘッドでない という事です。

それが即ち 上から打つことにつながって来ます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフスイングの用語に
「上から打つ」
「上から入れる」

というのが、ありますね(*^。^*)

アドレス時のクラブヘッドと言う重量物の低さ
トップの位置でのクラブヘッドの高さ
双方の位置関係を考えると その言葉は容易に
受け入れられますよね〜。
スナップショット 6 (2015-01-18 15-58)

が、しかし その「ヘッドを上から入れる」というのを
手作業、腕の作業で「クラブを下に振ったら
結果として クラブを上から入れることは出来ず
気持ちは「下に振っていて」も 下から煽る
そんなショットになってしまいます。


シーソーではありませんが
クラブヘッドが下がる ということは
ある意味、その反対にある体は上がることになります。

上から入れる というのは
スイングの基礎的なメカニズム
体の回転と前傾姿勢によるものです。
スイングは前傾姿勢があるので
右を向いている時は、左右の体の関係で
左の方が低く、右の方が高い、そんな相互関係になります。
スナップショット 4 (2013-06-03 19-44)
特に意識してする必要はありませんが
インパクトというのは概ね体の正面、
つまり 左右両サイドが均衡している時間帯で
インパクト以前と言うのは まだ 右を向いている時間帯です。
右を向いている時間帯、つまり 左サイド
進行方向である左サイドが低い状態。。。
この低い状態の間に ボールにアプローチしてくるから
上から打てる ということになるので。
左サイドが低い間にヘッドはボールにアプローチしてくる
ということが 上から入れる ということになるのです。
スナップショット 10 (2013-06-02 23-19)

気持ちはわかるのですが、
それを腕の作業でクラブを上から下に
グリップ部分だけならともかく、ヘッド部分を
下に向かった振ってしまえば
進行方向である左サイドは「必然的」に上がることになります。

そうですね〜
勘違いしやすい部分ではありますが、
インパクトまでに 右腕が伸びているかどうかも
それの一つの目安になる訳です。
インパクトで右腕が伸びていなければ
その分、右サイドは低く、左サイドは高くなっています。
スナップショット 3 (2013-06-02 23-15)

アドレス時、概ね伸びた右腕 というのが基本ですから
曲がっている右腕=短くなっている腕
で ボールにヘッドが届いている というのは
本来 おかしいはずなんです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こうなれば、左へのシフト、体重移動 というのは
不可能な動作になってしまいます。

インサイドにあげる、とか、インサイドから入れる
なんて表面上の言葉に踊らされて
クラブを腕、特に左腕で動かしてしまうと、
テークバックのほんの30センチのクラブヘッドの移動
によって、スイングのほとんどが決められて
しまうことになるのです。
スイング用語には「インサイドからいれよ」
と言うのが有ります
sample 2009_09_19_22_56_02-91フレームショット
ボールの内側から (飛球線後方から見た場合の左側・
打ち手側から) ヘッドが入ってくることを指します。
スライスが出るのが外側(アウトサイド)からが理由、
フックを打つのを内側(インサイド)から入ってくるから
とも言われます。

しかし、多くの人はその本当の状態を理解していません

まず、その大きな誤解釈の始まりになるのは
クラブヘッドが、どの角度から見るにしても
大きく動くのは、クラブヘッド単体が動くのでなく
それを持っている打ち手が向きを変えている、
打ち手が動いているからだ と認識していないからです。
81fd2fa0

この写真上、ヘッドが左に動くのも、右に動くのも
手さばきによって ヘッドが動くのではなく
体の向きを変えたことによって動くのです。

現在、世の中で主流になっているのは
テークバックでクラブを左腕、左サイドのみで
インに引く、上の写真上で左に動かすものです。
ボールに対しては確かにインサイドにヘッドは
入っていきますが、自分の体に対しては
右(ライトサイド)にヘッドが動くだけです。
pga_g_jnicklaus_400img_849654_25726387_0














この二人の写真で言うところの
ジャックは体の幅の中に、グリップもヘッドもありますが
遼君の場合は、体の右(骨盤にとっても右、肩のラインに
対しては凄く右)にクラブが有ります。

この状態から、ダウンスイング〜インパクト
に入れば、双方ともにボールに対しては
内側からヘッドが入ってくるにしても
遼君の方は体に対しては、右側からヘッドを入れてくる
ことになります。

クラブヘッドが体の対し、右にある状態 というのは
フェースの向きは、ロフト共に開いた状態ある訳で
それをインサイドから入れてこようとすると
閉じて入れてくることは不可能です。
開いたまま、入れて来ざるを得なくなります。

ゴルフクラブは、長い棒の先の極端に集中する
60〜70%もの重量が有る道具です。
しかも、その先端にある重さは
重量の中心点(重心)が、右にずれている物体
ですから、腕のひねりを使って
クラブを右にずらしていると、そうで無い時に比べ
極端に重くなってしまいます。

右利きの人の打撃とは
左方向への向きの変更ですから
元々先端が重いクラブ、重心の右に偏重したヘッド
を体の幅の中を外し、右におけば
運動そのものに対する負荷、ブレーキになるだけでなく
当然力むを生み出すことにもなります。
スナップショット 3 (2013-03-18 13-18)スナップショット 6 (2013-03-18 13-19)




必要以上に重くなったゴルフクラブは
右サイドを下げることにもなりますし
当然、左サイドを上げることにもなるでしょう。

右サイドが下がり、左サイドが上がれば、
そしてそれに必要以上の重さになり右に残った
クラブと腕と言う重量物
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

003

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


多くのゴルファーは気付いていないのですが、
基本、スイングはクラブによって作られます。

例えばドライバーですが、
◆ヘッドが軽く、
◆ヘッドの重心距離
(重量の中心点からシャフトまでの距離)も短く
◆シャフトも硬く
◆アマチュアが使うのにはいささか少なすぎるロフト

これを一年間使うのと
◇ヘッドが重く
◇ヘッドの重心距離が長く
◇シャフトは柔らかく
◇適正、もしくはやや多めのロフト

こちらを一年間使うのとでは
一年後に違うクラブの扱い、スイング、ボールの位置
タイミングなどになっているでしょう。
cea9c3ea

メーカーが販売を滞らせないため、やや押し付け的に
小ぶりな軽量スチール装着のアイアンを販売し、その結果
ウッドシャフトも硬く、ヘッドも軽くなる傾向は
留まる様子を見せません。

そして、それが主流のなるにつれ
世の中には 
「オーバースペック」な
「ゴルフクラブそのものに破壊力のな」
 そういうゴルフクラブを使ってショットする

スイングが横行してしまいました。

そのスイングは
 ティーアップした・・・
 空中にあるボールを
 煽り打つためのスイングです。


そのスイングが横行して以来
地面から打つアイアンショットなどは
ドライバーのボールの置き位置とはどんどんかい離し
ドライバーショットのボールは左足かかとより左
アイアンショットのボールの置き位置は真ん中より右
スタンスの幅や体格、構え方によっても異なりますが
ゆうに20センチ以上、
ボールで言うと5個分以上も離れた関係です。
4289f9fa-s

ボールの位置が20センチも離れている
ということは 往復で40センチも
クラブの長いドライバーの方が長い道のりを通り
クラブの短いアイアンの方が短い道のりを通るのですから
これは 同じタイミング・リズムになりようがありません。

そして その主流になっている
 煽り打ちスイングのお蔭 
アマチュアは どんどんフェアウェイウッドを
苦手をし始めます。

煽り打ちスイングでは
フェースからバンス クラブの奥行きのある
フェアウェイウッドのようなものを
地面から打つことが出来なくなります。
005

クラブの長さなどから
ボールの位置を左めに置きたいのですが
煽り打ち&奥行きのあるヘッド(ソール幅のあるクラブ)
ダフって ちょっろ
場合によっては空振りもあり得ます・・・

現在、単価が安く販売しやすい という
理由もあるのですが、ユーティリティクラブが
フェアウェイウッドにとって代わっていく
と言う背景はそこらへんにあるのだと思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


バンカーショットはハザードであって
確かに ミスショットのペナルティではあるだろう。
しかし、
ちゃんとしたクラブ
ちゃんとした機能を備えたクラブ
でゴルフをしている限り
恐れを抱くほどのものではない「筈」。
02_b


現在流通している殆どのとサンドウエッヂは
日本中に大量のバンカー恐怖症を生み出してしまっている。

バンカーショットは ボールだけでなく
大量の砂や土を打つ、どかす必要が出てくる。
例え ボールだけクリーンに打ったとしても
やはり砂や土は抵抗として
芝からのショットよりも割増しになってしまう。
特に日本のバンカーの場合、気候柄
湿り気を多く含んでいる場合が多く、
ハワイやカリフォルニアの乾いたバンカーと比べ
重さが増している。

そのボールと激突するウエッヂヘッド
砂や土をどかさなくてもいけないウエッヂヘッド
これが年々、まるで北極や南極の氷のように
どんどん少なくなっている。

例え装着されているシャフトがスチールシャフトで
あったとしても、20年、30年までのウエッヂヘッドは
310g近くあり、315gを超えるものも
決して少なくなかった。
ところが現在の ウエッヂヘッドの平均値は
軽量スチールシャフト全盛とは言え 290g前後
過去のものがやや短尺と言う違いはあれど
20g以上も減量されてしまっている…。
ちなみに弊社のウエッヂは365g以上


それに加え、軽量スチールシャフトに買い替えた
ゴルファーにとっては、以前より硬いシャフトで
ショットをすることになるから、
どうしても シャフトをしならせてしなり戻して
クラブを寝かして使うことを強要する。

→クラブを寝かして使えば
 ショットの打撃力は ボールのスピードや高さ
 ではなく スピンに変換されやすい。。。
 まあ ロフトが寝る ということだが、
 確かに バンカーショットに距離は要らない
 のかも知れないが、打つその距離も強く振らなければ
 ならなければ ミスも多発する。
 その上 破壊力はスピンに多く化けているから
 早めに、飛行中にスピンは解け
 着弾時にはスピンは惰性になり、スピンの効かない
 ショットになってしまっている。

市販のサンドウエッヂ
ヘッド290g 硬さ310cpm バンス角10度
弊社のウエッヂ
ヘッド365g 硬さ170cpm バンス角16度

市販のもの弊社のウエッヂより
ヘッドは20%軽く(ー_ー)
シャフトは80%硬く(ー_ー)
バンス角度は40%少ない(ー_ー)

ダイエットするとこ間違ってんじゃあないの。。。
得するのはコスト削減のメーカーだけ だけど
この手のクラブを作り続ければ
ゴルフ人口の減少に歯止めが掛けられず
巡り巡って 自分の首も絞めるのに。。。


IMG_0002

そして その上にウエッヂには欠かせないはずの
ソールのバンス角度は
アマチュアがバンカーショットを楽に行う
よりバンカーショットを簡単にするはずの角度よりも
8度も10度も足らなくなってしまっている

ショットのタイプにもよるけれど
バンカー重視のサンドウエッヂであれば
最低 バンス角度は14度
人によっては   18度あってもいいと思う。
ちなみに弊社にウエッヂは16度

ところが、市販のものは
6度 8度 10度
12度のウエッヂは多くはない…。

重心距離 35mmのものが 39mm
なんて差は 10%前後 だけれど
バンス角度の場合、基礎の数値が小さいから
6度と14度の差は 数字では8度だが
その角度は 2.3倍(233%増し)もあるわけだ。

飛距離を生み出し、飛距離を安定させ
バンカーショットの超お助け機能であるバンス角度は
いまや 本来必要なものの 半分以下になってしまっている。

これでは 日本中にバンカー恐怖症が生まれても
仕方がないだろう。
ハンドルが固定されていない車を運転して
上手く運転できるわけもない… って感じがする。
 


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


スイング破壊兵器である 軽量スチールシャフト登場以来
公にはなっていないけれど、グラファイトの
ウッド〜アイアンシャフトもかなり変貌を遂げた。
それは ユーザーにとって決して良いことではない。

スチールシャフトは単一素材のため
負担がかかりやすく細くなっている部分は肉厚が厚く、
太くなっているグリップ付近はかなり金属が薄くなっている。
それが故に、形状とは異なり
シャフトとしては先端が重いものになっている。
グラファイトの場合は、強度強化と重さは自由に出来るので
双方(スチール・グラファイト)が存在するアイアンでは
シャフト径が異なることもあり
◆ヘッドの軽い スチールシャフト用
◆ヘッドの重い グラファイトシャフト用

という二種類のものが存在していた。存在していた!(
過去形
そのヘッドの重さの差は、長さを統一して換算すると
20g近くになる
004


グラファイト装着のアイアンが「飛ぶ」
と言われていたのは、ヘッドが重く
シャフトもやや長めであったから なので
シャフトそのものの素材の差 ではない。



ところが 軽量スチールと言う
スイング破壊兵器が蔓延して以来
グラファイトも先端部を重くし
ヘッドを共有できるよう 統一化されてしまった。

この方が当然 二種類のヘッドを作る必要もない上、
シャフトで言うと
負担のかかる部分を重くし、補強できる
悪く言えば、良い繊維を工夫して使わなくても
強度を確保できるグラファイトシャフトを使うことが
出来るようになった。
売る側、製作する側からすると 素晴らしいアイディア
技術革新である。

ところが ユーザー側からすると
ゴルファー全般が ゴルフの魅力の一つである
「飛距離」というものに悩みをもっているのに
その一番大きな源を奪われてしまい、
クラブヘッドが軽くなり、シャフトが硬く
その影響でクラブが軽く「感じやすく」なったから
 
飛ばなくて悩んでいるゴルファーに速く振れ
という事を促すクラブが横行するようになった。

クラブが軽く感じ、ヘッドが軽く感じられるから
と言って、成人アマチュアゴルファーが
ヘッドスピードが増えるわけもなく、
例え 増えたとしても たかだか 1〜2ms程度で
20gも軽くなってしまった打撃部分を
1〜2ms程度のヘッドスピードアップで
補えるわけもなく、
単に軽くしたことによって
販売の際、「おお これはヘッドスピードが上がりますね〜」
と言うテクニックともいえるのかな。。。

ショット全般に 硬いシャフト 軽いヘッドの影響は
正直、強烈で 良い面は何一つなく、
元来、大人の社交的な遊びであった筈のゴルフが
体力や筋力、運動性能に自信のない人を
どんどんゴルフから追い出し、
いまや「脳みそ筋肉系」のゴルファーしか
のさばっていないような状態になってしまっている。 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 

例えば ドライバー。。。
IMG_0104

ゴルフクラブの場合、どのセッテイングであったとしても
その単一のクラブを、練習場で何球も打ち続けている限り
必ず そこそこ打てるようになります。

問題なのは、それがコースで
効果を発揮するのか?! ということなのですが
コースは 上記の状況とは大きく異なります。
何が 違うのか?

当たり前ですが、同じクラブを打ち続けることは
皆無に等しいのです。
距離や状況によって、かなりランダムに
ゴルフバッグの中にあるゴルフクラブを
一球一球交互に打つのです。

ですから ドライバー1本を買い替える場合
であったとしても、残りのゴルフバッグにあるクラブたちと
共存できるのか? どうか というのが一番問題になります。

http://blog.livedoor.jp/hbs/

細かい重心位置とか、シャフトのキックポイント
なんて言うのは、正直なところ
非常に、些細な 些細な違いなのです。

クラブの互換性の基本の部分は
シンプルに シャフトの硬さとヘッドの重さ です。

現在、日本のゴルフ用品、アイアンの場合
軽量スチールが中心です。
スチールとグラファイトの最大の違いは
装着するヘッド重量にあります。
スチールは単一素材であるため
外観上、細くなる先端部分を肉厚で補強します。
◆シャフト自体の先端部分が重くなります
グラファイトの場合、重くしなくとも素材の構成
によって、先端を補強できます。
一般論ですが、長さも含めると
グラファイトに装着「できるヘッド重量」は
スチールシャフトのそれよりも 25g 10%以上も重く出来るのです。
グラファイトが飛ぶ と言われる理由もそこにあります。

しかし、いまどき ウッド、特にドライバーに
軽量とは言え、スチールを装着するゴルファーは
少ない筈です。
どのアイアン軽量シャフトにも、それと相応したウッド用
軽量スチールシャフトがあります。
使える、使えないは別にして
一番 相性がよいのは「それ」です。


ヘッドの重量を重めにできるグラファイト
重心距離もアイアンに比べれば長め
重心深度も深めのドライバー
相応する軽量ウッド用スチールと比べれば
シャフトも硬くはありません。

小振りな ヘッドの軽い シャフトの硬い
 アイアンを打った後
460cc デカヘッド ヘッドは重く 重心も長い
 アイアンと比べれば シャフトの柔らかい
ドライバーを打ったら どうなるのでしょう?!
その逆は?!

その差を無視して ドライバー単体の
ヘッド性能やシャフトのキックポイントなど を
考えても あまり意味がないような気がします。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフクラブのカタログや雑誌などの
クラブ解説などを読んでいると不思議に思うことが
かなりある。


ゴルフクラブのヘッド、ドライバーやアイアンへっどなどを
解説した記事などで 重心距離。。と言うのが出てくる。
重心距離とは
ドライバーやアイアンヘッドのなどの
重量の中心点(重心点)からシャフトまでの距離を
指す数値
で、通常mmミリ単位で表される。
5cd72f36028c2f578c994ebcd97f91a7
この重心距離は(まあ当たり前と言えば当たり前だけれど)
主にヘッドの大きさを表していると言えるほど
影響を受け、ヘッドの大きさが数値化しやすい
ドライバーヘッドで言うと
1995年 その年発売のヘッド体積の平均値は
 230cc (現在の半分なのね…)
このヘッドの平均重心距離は  35.2mm
2005年 その年発売のヘッド体積の平均値は
 413cc 平均重心距離は 
37.9mm
といったところ。。。
近年では ヘッド体積にルール上の制限が
かかっているので、同じ体積でも重心距離は
ヘッドの形状、性格を色濃く表す数値に変わってきている。
その重心距離に関する記述を見ると
どれも これも
重心距離が長い(数値として大きい)ほど
 ☆ヘッドは回しにくく
 ☆左に行きにくい
 ☆右に行きやすい
 ☆フックしにくい
 ☆スライスしやすい
 ☆弾道は安定しやすい
 ☆距離が出やすい
重心が短い(数値として小さい)ほど
 
☆ヘッドは回しやすく
 ☆左に行きやすい
 ☆右に行きにくい
 ☆フックしやすい
 ☆スライスし難い
 ☆操作しやすい

とまあ こんなことが書いてある。
それぞれ しやすい しにくいとかは
長いものと短いものの比較論なのであろう。
IMG_NEW

誤解しないで頂きたいが
ヘッドは回して使うものでは決してない
それはどんな場合でも
正しくクラブを扱う絶対条件である。
その上で、このヘッドの解説に 矛盾と答え が潜んでいる。

ゴルフのことがよくわからないと言うより
この手のカタログや解説な単に過去に書かれたものを
踏襲したに過ぎないとは思うけれど

重心距離長い 右に行きやすい
重心距離短い 左に行きにくい

とはいっても
ドライバーで言うところ
重心距離は 大体 37mm前後 だから
短いもので 33mm  長いもので40mm
その差はたった 7mm でしかない。
ヘッドを回転させて使うと言う論を正しいと仮定しても
重心距離 20mmと40mm でなら
その差はかなり大きいから分かるけれど
7mm程度でそうなるのだろうか・・・。

右左の法則は ヘッドを回転させることでなく
ゴルフクラブは「正しく使う」と
ヘッドの重心点とシャフトが 一直線状に並ぼうとする
仕組みから トゥダウンする量が重心位置によって
変わってくる。
重心がシャフトより離れているものほど
確かに その量は多くなるけれど、けれど
正直その差はほとんど誤差程度で
角度で言えば 一度にも満たない。。。

そして もう一つ
重心距離の長いものの方が距離が出やすい
という解説がある。
これは正しい。
これは単に 重心点がシャフトから離れているものほど
重量の効果が高くなるからである。
まあ クラブの有効長さも多少長くなる とも言えるし
それも 結局のところ 重さが増える効果 である。
019

短いものほど操作しやすい。。。
う〜〜ん クラブを操作して使うのであれば
ゴルフバッグを持って
パターを除く、13本ものクラブを持って歩く
意味がよく分からなくなってしまう。
ウッドであっても、アイアンであっても
番手間、隣の番手とのロフト差は 3〜4度
時計の長い針、一分一秒が6度だから
その差は非常に小さい。
が角度と言う数値では小さな差だけれど
ボールを打つとなると その差は10〜15ヤードの
差になるのだから、とても意味は大きい。
クラブを操作して使うのなら
3〜4本のクラブで操作して使う方が
遊びというかスポーツとしては自然だと思う。

遊びだから そういうことに挑戦するのも
その人の遊び方の自由ではあるけれど、
月一のゴルフ、月二の練習が平均値のアマチュアには
同じ球をクラブによって打ち分ける方が
自然な考え方だし、より簡単に出来るはず。。。

ゴルフを難しく導くなら
そのクラブの宣伝文句と相いれないような
気がしてならないのは私だけだろうか・・・

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


多分 当たり前の話で
殆どのゴルファーは知っている? と思うけれど
もしかしたら。。。 があるので 書いてみた。

スウィングをする上で その運動、動作、
体の向きの変更 の軸、支柱になるのは
人間(打ち手)の背骨である。

その背骨を軸に、両足を使って
体・上半身を使わず、両足によって
動かされている(向きを変えている)だけ
である。

そして、それは 腕や体を使って 斜めの
運動フィールドを形成するよりも
上半身に対し平行な動作にした方が
(その上半身に股関節による傾きを作る)
安定し、大きな重さに耐えられる
体の故障少なく運動出来るから だと思われる

スナップショット 5 (2011-12-20 21-57)

出来る、出来ないは別にして
ここまでは理解出来ると思う。

そして その運動〜体の向きは 理想的には
向きの変更を意識しない、左右の脚への
シフト(捩じり、回転を含まない体重移動)
によって、コトを無し
更に言えば、それはクラブの重さ、形状によって
(その創り出される不可抗力によって)
オートマチックに行ってしまいたい。。。

理想論ではあるけれど そう言うモノ。。。

でも ちょっと待ってほしい

もしかしたら もしかしたら
体の軸 と言うのを なんとなく

IMG_0001

平面上で 靴と靴の間にある
 そんな感じを抱いていないだろうか

靴を概ね外周とした
地面に垂直な樽とか、筒の中で
動作しているイメージを抱いていないだろうか

スウィングの軸は背骨
それは少々前に傾いていて
その延長線の地面の軸の一部(地面との接点)は
かなり 後方に存在している


いやいや そんな当たり前の事
何を今さら と多くの方は思われるだろう。
そう、その通りだけれど…

その位置感覚 なんとなくの位置感覚によって
本来は 打ち手のお尻は大きく動かさなければイケナイ
のに お尻に動きを制限してしまったり
体を地面に垂直に運動させる感覚が。。。
と ちょっと 心配してしまったり

   ・・・そんなこと 有りませんよね。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

運動するために、支える足
重さを受け止める足を作るコト
というのが 大切です。

体の向きを変える ということは
背骨を軸にして、それよりも前にある
上半身の重さ、頭も含めたその重さを
受け止め、支えておく足を作ることが
スウィングの基本であり、体を傷めない為の
基本にもあります。

正しいアドレスではありませんが
この姿勢は一つの参考になります。
BlogPaint
ここまで 上半身の重さが靴の前側に
かかってしまっている状態が出来ると
大きな筋肉は その重さを支えることに
使われてしまって、手先、腕先の小さな筋肉で
しか クラブを動かすコト、ボールを打つことは
出来ません。
逆に考えると、この黄色い線よりもボール側に
出てしまっている重さを上手に使えば
意識しなくとも 軸足が作れ 軸足が左に移せ
前傾も向きの変更も出来る可能性が高い と言うコトです。

ゴルフのスウィングは クラブの重さや
不可抗力と共に、自分の重さと言う
動作に伴う反作用みたいな部分で作られてしまいます。
それを 逆手にとって、その重さに
スウィングを創らせてしまうコトも出来る
と言うコトです。
スナップショット 3 (2012-10-02 13-55)
ですから、上手に肘を使って
上半身の重さを作っていこうとする
軸足造りの「方向」に動かしおく、
イメージとして先に動かしておく方法を
覚えていくのが有効なのです。

逆に 今流行の 振り子の動き の場合
駄目なストロークの代表
肩を揺さぶるコトによって
クラブを動かします。
パターなどでは 一見すると
平面上、真っ直ぐ引けて、真っ直ぐ出せるように
錯覚しますが、ヘッドの上下動は常時発生しますし、
立体であるフェース面は、
ロフトの変化に伴い、フェースの向きの動いています。
単に 自分の視覚条件を満たしているだけ、
思い込みだけを満たしているだけです。

これをショットに取り入れると
必ず 軸足を失い、前傾姿勢を失います。
スナップショット 1 (2012-12-04 14-00)
肩を揺さぶると 結果としては
頭を動かした方と反対に動かすことになります。
クラブを左へ動かそうとすれば
自然に頭は右に傾きます。
大きな動作にすると もっと複雑に重さが作用します。
imgs
もう こうなると クラブや自分の腕などの
重さがいったい 複雑に入り組んでかかってしまって
重さ と言うモノを無視しないと 次の動作に
入れない そう言うスウィングになってしまいます。

左へのシフト、左軸足の形成 というのが
多くの方の悩みかと思うのですが
クラブの構造も含め、体の重い部分
始めの写真で言う 線よりもボール側の部分を
上手に低くなっている内の 左脚にかけてしまう
ということが 軸足の移行、前傾姿勢の移行
体の向きの変更 に そのままつながっていきます
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ヘッドの重さ、そしてシャフトの動き

それを上手に使えるようになる ファーストステップは
右ひじのクランチにあります。

右ひじが外目に張れ
結果として、自分の胸に対し
両方の肘が平行な状態。。。
スイングには前傾姿勢があるので
右を向いている時は 右サイドの方がやや高い
それを相応する両肘の関係が出来ることが
まずは「入り口」です。


それは、即ち体の回転、体の向きの変更で
クラブを動かしている
 ということになり
逆にそれが出来ていないと、腕でクラブを動かして
いるという事になる訳です。

では 
腕の働きは?  ということになると
腕でクラブを上げ下げ、ヘッドを上下させる(高さを変える)
というイメージは消去して頂きたい。

クラブは腕も含め、長さのある先端の重さの付いた物体です。
腕の重さも含めれば 動作中その重さは数十キロ相当に
なる訳で、それを腕で上げ下げすれば
その重さ、負荷の影響に姿勢は必ず左右されます。

ダウンスイング中、ヘッドを腕で下に振れば=
必ず 体は上を向きます。(左サイドが上がります)
右サイドが下がり、左サイドが上がる影響は
飛ばない、届かない、届きすぎる、ロフトが立たない
体が開いてしまう、シャンク、トップ、ダフり など
アマチュアのショットの代表のような原因です。

テークアウェイや素振り、シャドースイングなどで
それを馴染ませていかなければなりませんが
ゴルフクラブ、クラブヘッドの高さを上下、
変化させるのは
 
前傾姿勢の存在する体の向きの変更です。
腕を使わずに、体の向きを変えると
前傾姿勢の角度分、ヘッドの高さ(地面からの距離)は
変わる訳で、 腕はその角度、その量を増幅しているに過ぎず
あくまでも体の向きの変更がヘッドの高さを変えるのです。

ですから、腕を使う時期、動作させる時期 というのも
いつなのか そこに答えがあります。

一般的な、今主流になっているスイング論は
体を先に動かし、その間は腕を止め 溜め?をつくり
ある程度したら、今度は体を止め、腕を振る という
2(two)モーションスイングです。

これでは クラブを腕で下に振った分 
その分 必ず体を上を向いてしまい(左サイドは上がってしまい)
体は開いてしまいます。
スナップショット 4 (2012-03-06 4-01)スナップショット 7 (2012-03-06 4-02)





体の向きの変更で 地面にあるボールに
ヘッドを届かせるという習慣は動作としては
アプローチやテークアウェイで練習する訳ですが、
まずは 頭でそこの分 理解していく必要があります。

スナップショット 6 (2012-04-16 23-16)


BlogPaint


ダウンスイング中、クラブを腕で下げれば=

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


重さの掛かる方向のお話,
とても参考になります(^o^)


左肘に重さがかかる,ように,仕向ける感じね!。


長年のクラブを引きずり込む
(=ヘッドを重くする)ような

動きがまだ抜けないですが

どうすればよいかはわかってきたかな??
というところです。

スナップショット 2 (2015-02-12 13-28)


このシンプルな動き出しを覚えちゃったら

距離と方向がいとも簡単に両立できそう。

 

現在使ってるVEGAドライバーは
とても高さが出やすく

従来の右へ重さがかかる打ち方になればなるほど

弾道が高くなるみたいで面白いです。


ある程度の範囲内のミスだと,
高さに逃げるだけかも。

いや,ミスと呼ぶほどのものでもないか。

 

たまに完全に悪い引きずり打ち(?)をやると

右にも左にも行きますが

右のミスは薄く右目に出て
少しスライス掛かる程度。


左はチーピン,これが一番良くないね。

ラウンドに1回ぐらい出てるのが現状。


でも,左肘へ重さが掛かることになじんでしまえば

左のミスは出なくなるはず(感覚的にそう思う)。

これって凄いことなんだけどね・・・。

 

まだ動きだしの方向に注視している段階なので

シフトまで意識が行かないとか

トップをもっとコンパクトに出来るだろうとか

気になるポイントは多々ありますが・・・

 

悶絶クラブは
「ダメ出しの厳しい容赦のないヤツ」だと思ってたら


実はとても「寛容なツンデレ野郎」ではないかと

最近思うのでした。

スナップショット 1 (2015-02-12 13-27)
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


久々に出てくる言葉ですよね
刷毛塗・・・
最近から読み始めた方には、イマイチぴんと来ないかも
しれませんが。。。


まずは、こちらからご覧ください。


前半は、肩を揺さぶる「振り子式ストローク」
後半は、弊社で「刷毛塗」と呼ばれている
ストロークです。

その大きな違いを抽出してみましたので
こちらもご覧ください。
スナップショット 1 (2013-04-13 23-00)スナップショット 2 (2013-04-13 23-00)






スナップショット 3 (2013-04-13 23-00)スナップショット 4 (2013-04-13 23-00)







ストロークで大きな違いがあるのは一目瞭然。
ヘッドの高低の変化の激しい「振り子式」の場合
フォローを出せば出すほど、ヘッドは高くなります。

パターヘッドのロフトの変化を見るには
シャフトの角度を見れば、分かりやすいですが、
振り子式のシャフトは 90度近くも動いていて
片や「刷毛塗」では、シャフトの角度は10度程度の
変化しかありません。

☆インパクト時のロフト
☆インパクト時のフェースのどの部分でのコンタクト
☆ヘッドの高さの変化


どちらがそれに優れ、どちらがそれに劣っているか
言うまでもありませんが、それだけでなく
ヘッドをたくさん動かす「振り子式」の場合
必然的に、ストロークそのものが大きくなります。
ま、これは市販のパターのヘッド重量
少なすぎる・軽すぎることに対する補正手段
ですから、仕方がない部分はあるのですが、
大きなストロークでは均一なパッティングは
簡単ではないでしょうね。

ご自分で素振りをする場合、
パターヘッド、では無く、シャフトの角度
というものに注目してください。
749d4652

また、L型ブリストルタイプパターの場合
後ろのえぐれの部分が、曲面に削り込まれているので
ロフトを変化させず、フォローを出していけば
自分の視線で、その面の見え方(光り方?)が一定に
なります。
その前に、フォローでその部分が見えるように
フォローを出してみる必要もありますが。。。

スナップショット 2 (2013-04-13 23-00)スナップショット 4 (2013-04-13 23-00)






振り子式ストロークでは、多分、広背筋を使って
肩周りを揺さぶる運動になるのだと思います。
確信はありませんが、そこで微妙な距離感は
とても難しいと思いますし、その動作そのものは
自分の背骨を捩じるものですから、お薦めはし難い。
総じて、前傾も深くなりがちですので
余程、そのストロークに自信が無い限りは
辞めた方が良いと思います。

刷毛塗のストロークは、利き肘の曲げ伸ばしです。
右左のグリップは上下に少し重なっていますから
右手を飛球線に伸ばしていく
(厳密には自分の胸に平行に伸ばしていくこと。
パッティングストロークの場合は向きの変更が
殆ど無いので、それが飛球線と一致している、だけ

これを出来るだけ 左の肘で受け止めず
左の手首を手のひら側に逆折りしていくことで受けます。

右手で左の掌底を押していくような感じです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


肘を外に張る
始めてのお客様には結構忌み嫌われたりします。
スナップショット 4 (2012-11-04 11-44)

クラブを手で上げるな とか
クラブは体の幅の中に とか
ゴルフの用語にはそんな言葉も有るのですが
腋を開けるな とか
肘をたため みたいなことの方が
重きを置かれるのは何故なんでしょうか

左手一本 左肩で
クラブをテークバック(アウェイ)させれば
ヘッドだけでなく、グリップまでもが
体の外、右側に行ってしまいます。
imageCA07U19C
この時、ロフトは何度
と言われても クラブが立体的に
90度近く倒されてしまっているので
何度 とは言えなくなってしまいます。
そうなると ドライバーの1度2度の
差は関係ないモノとなってしまう。
体の右側から クラブが出てくるのは
ダウンスウィングではライトサイドから
クラブが出てくるのであって
決して インサイドから出てくる とは言えませんし
スライス改善のために、体の右サイドから
(思い込みインサイド)
クラブを出してきたでは よりロフトが開き
スライスはきつくなってしまいます。
スナップショット 2 (2012-11-04 11-08)
スナップショット 2 (2012-11-04 11-40)
2つで比べてみると
ボールを打つ、ボールを目標方向に飛ばす
と言う意味では どちらの方がやり易いでしょうか
肘を外に開いて準備していれば
両グリップには地面方向=重力方向 に働いています。
肘を下に向けて、体に付けていると
左手には上がる方向に、右手を通して
右サイドには下がる方向にクラブの重さが掛かります。
スナップショット 4 (2012-11-04 11-08)
クラブがクラブの重さで 落ちていくのと
右サイドがクラブの重さで 落ちていくのと
どちらが望ましいんでしょうか

クラブヘッドの重心はシャフトよりも
進行方向右側に位置しています。
シャフトを寝かして、クラブを体の右側に
送ってしまうと、右側にあるその重さ(重心)
は 進行方向へのブレーキ・抵抗になります。
スナップショット 4 (2012-11-04 11-44)
右肘を外に張って、シャフトを重量に立てておけば
ココからボールを打っていくのに
重心位置はシャフトよりも 左(進行)方向側として
重量が作用しますから、加速装置になり得ます。

意図してやるべきかどうかは定かではありませんが
肘を外に張ってテークバックした方が
胸が開く〜肩甲骨同士が近づくので
体もまわり易くなり、右にも体重を掛けやすくなります。
クラブを左手だけで送ると
左肩甲骨が前に出て 肩甲骨同士が離れますので
直ぐに背中の筋肉(筋膜)が張ってしまい
疑似的な背中の張りが早く来てしまいます。
それに 重さが足に対し 右ではなく
前(ボール側)にかかってしまうので
体重もしっかり右に乗れません。
image
野球でボールを投げるのに
ボールを持った右肘(右腕)を動かすのではなく
グローブだけを動かすのと同じでしょう
これでは 強く投げられません。


肘を張っていけば、体重も載せられ
体もまわります。
クラブの寝ないし、クラブの重さが
スウィングの誘導役として、使えるばかりでなく
加速装置としても使えるのです。

なぜ そこまで忌み嫌われるのでしょう?!
クラブの役割を殺し、どのクラブを使っても
同じの方がクラブが売れるからでしょうか?
レッスンに来るゴルファーが増えるからでしょうか?
整骨院や整体師さんが儲かるからでしょうか?
ギャグですけれど、そんな邪推なコトを考えたりもします。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ジャックの登場によって、この世にフライングエルボーなる言葉が
生まれたともいえます。

後々に 日本ではジャンボ、外国ではノーマンなどが
このスウィングを基本に自分のスウィングを作ったそうです。
pga_g_jnicklaus_400

これは恐れ多くも、ご本人に聞くことは出来ないので
あくまでも都市伝説なのですが、
その「フライングエルボー」という言葉が
あまりいいイメージでなく、悪い動作 という印象を
植えつけたのは ジャック本人? と言われています。

日本ではジャンボ、アメリカではジャック
ともに 史上最高の成績 長い活躍年数
40台を超えてからの活躍 を考えると
「これを真似されたらマズイな。。。」と考えたとしても。。。
もちろん 都市伝説です。

この肘の外への張り方は
脚が体を回していないと 意味をなさないので
年齢をとっても 体が回せる スウィングともいえるのですが。。。
imagesCAQXHBFA
たぶん これは 70歳前後のマスターズでの映像です。

肘を外に張る クランチ 。。。
他にも 有名どころでは カプルス
1636261
ちょっと やりすぎ感はあるけれど ジョンデイリー
480px-John_Daly_at_AmEx_Crop
どちらも飛ばし屋ですね。。。

カプルスのほうは肩関節が柔らかいのか
胸に対しては クラブは開き気味。。。
デイリーのほうは ジャックと同じく
しっかりと脚を使って、骨盤を回していますから
クラブはスクエアなまま
ま、プロですから当たり前と言えば、当たり前ですが
このクラブ使いですと、デイリーはアプローチも上手いです。

これは若かりし頃のマッシーです。
浅めのトップの位置とはいえ
肘は外に張り気味、クラブは寝かさず、しっかりと骨盤の向きを
脚のアクションで作っています。
005009000062
クラブを体の幅の中に収めておけば
必然的に ロフト変化も少なく
両肘で作るラインが胸と平行
方向性も良いうえ、そのままアプローチにも
応用できます。

腕の作用とヘッドの重さ、形によって
上から打てますから 距離も得やすい。

無理に上半身を捩じらないから
故障も少ない。。。悪いところはナイ!
と言えるのですが。。。
やっぱり 都市伝説?!じゃないのかも。。。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


現場(コース)では、練習している時の
7割程度しか体が回らない ものです。
特に日ごろから、左腕、左手だけでテークアウェイして
いない人は、その差は更に増してしまい
特にラウンド後半になってくると余計
テークアウェイが浅くなる傾向になってきます。

スナップショット 3 (2015-01-18 15-57)


上半身を捻らない、背骨を捻らない 
上半身を骨盤から上一体化させる
 と言う絶対条件の上で
日頃の練習から ちょっとオーバーなくらい
体を回しておく方が コースでもよく回るようになりますし
それは ラウンド後半ほど影響してきます。

お酒の上でのゴルフ談義などで
「体が硬くなってきたから 深くまで回らないよ」
みたいなことをよく耳にしますが、
左腕だけでテークアウェイし
背骨を捩じるのですから、それは回らなくて当然で
ストレッチ運動ならばいざ知らず
自分で自分のことを コブラツイスト している訳ですから
「体を守るため」自然に拒否するのです。

スナップショット 1 (2015-02-06 3-41)


コースでも体をしっかり回せるようにするのには
骨盤から上を一体化させ動かすという条件の上
利き肘(右)によって 体の向きを管理する
利き肘の誘導によって、体を回す というのが
大変有効です。

腕であげなさい と言う意味ではありませんが、
左腕主体でクラブを動かすと
胸は縮められるように動くことになりますが
逆に右ひじでそれを管理すると
胸は開くような動きになってくるのです。

体の前側が縮んで、背中側が伸びる 左腕だけの動きは
早期で体の張りを感じてしまうので
それを体が回っていると勘違いしやすくもあります。

スナップショット 2 (2014-03-25 12-04)


体の向きの変更〜体の周りに対する「張り」は
骨盤〜大たい骨の 向き差を作る動きですから
「へそから膝の間の大きな筋肉」が感じるもので
左手だけでテークバック取るのは
へそから上ばかりが張りを感じる反対の動きです。

ともあれ、どちらへの回転もそうですが
肘で体の向きをコントロールする習慣をつけると
ラウンド、ラウンド後半も
しっかり体が回りやすくなり
ゴルファーの動作によるミスの原因の多くの部分を
防ぐことが出来るようになりますから 是非!
 レッツ トライ!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ウィキペディアより

道具(どうぐ)とは、
生活のために用いられる様々な
物品のことである。
石器のように、切る、叩く、などして
他に直接作用するものから始まり、
近代のスイッチのように何かに間接的に
作用するものまで広く発展している。
道具は文化の重要な側面の一つで、
人類は道具を作り、使いこなし、
さらに発展させる能力を持ち、
ここから複雑な文明を形作ってきた。

160_56949


ゴルフ と言うスポーツで
ボールを打ち 飛ばし 目標方向に進める
という役割を果たし ゴルフクラブが
存在しない事よりも よりそれを増幅させ
簡単にするのが ゴルフクラブの役割だ。

まず スウィングと言うのを目で見て
勝手に 自分の理論を展開させるのではなく
ゴルフクラブのメカニズム
構造や機能を考え それに従い
動かしていけば ゴルフクラブほど
シンプルで 良く出来ている道具は少ない と言える。

ゴルフクラブには 前後上下左右 が存在する。

しかし 運動中…スウィング中
地面に直立した状態にならない
ゴルフスウィングでは 
上 下
 というのが
掴みにくい と言えるかも知れない。
それを 良く考え クラブの形状を
維持する 上は上 下は下

一度 理解してしまえば
本当に ゴルフクラブは良く出来ているので
特に 練習やメインテナンスなしで
誰かと競争 するのでなければ
終生 楽しく 遊ぶことが出来るだろう。


多くのゴルファーは
ゴルフだけに限らないが
自分の頭で考えようとしない。

相手の立場を考えようとしない。

ゴルフの場合、ゴルフクラブと言う相手
パートナーのコトを考えず
自分がこう動きたい こうしたい
そればかりを先行させてしまえば
本来 重要なパートナーであるべき
 ゴルフクラブは 運動の負荷になってしまい
肘や手首、腰や首を痛めてしまうことになる。

ゴルフショットは
ゴルフクラブと格闘することではない。
そんなことは分かっている?!
とは言いつつ 毎度毎度 クラブと格闘しているでしょ

近年、流行の 軽いヘッド 硬いシャフト
重心距離の短いクラブ なんてのは
その格闘の負担を減らすだけのこと
自称 上級者の人達の ゴルフ理論は
ゴルフクラブの構造を全く無視した
体の動きのみ

ゴルフは 大人の遊び であって
運動性能や練習量を競う子供の遊びではない。
自然の中で 贅沢に時を過ごし
夫婦や兄弟、友達と 色々語らいながら
一日を過ごす 大変有意義な時間
そんな遊び。


良きパートナー(クラブ)と出会う事
は幸せな事で それもすべて自分次第。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

肘を外に張った準備が出来たら
ダウンスウィングでは
左肘でも、右肘でも、上腕 どれを使っても
構わないので 先に グリップを
胸に沿って動かします。
スナップショット 3 (2012-10-29 14-24)
この時 胸に沿って
と言うことは その方向は
ボールと言うか、練習場であれば
前の打席の人への方向です。
しかも、胸に沿って並行と言うコトになると
その方向には 下向き と言うのも含まれています。

人によって有効かどうかは定かではありませんが
ボールへの方向 と言っても良いかも知れません。

ここで 下に届かせようと
腕でヘッドを円を描いてしまったりすると
(横にヘッドを振る 下にヘッドを振る)
そこで作られた遠心力と言うか、重さによって
左へシフトすることも出来ませんし、
右サイドはその重さと遠心力によって
下げられた、ボールよりも離れていた状態が
前(ボール側)に引っ張られてしまいます。

よくあるケースですね(殆ど)

ココが我慢のしどころです。

2mを超える高さにあるヘッドが
地面にあるボールに届くのには
ヘッドを振りたくなるのは分かります。
スナップショット 1 (2012-12-19 0-40)
出来てくると理解出来て来るのですが
ボールに触れられるのは、ひとえに
体の向きの変更 と 前傾姿勢のお蔭なので
クラブヘッドを振って、遠心力を作り出して
締まった時点で、アドレスで作った姿勢の意味も
クラブの構造の意味も吹き飛びます。

テークバックで右を外へ張ったように
左肘を外に張る その動きを優先的にし始めると
クラブの重さで 左下(ボール方向)に重さが
かかるので シフトもし易くなります。
早めに 右腕やクラブが体の前側に入るので
体の早回りも抑制できるようになってきます。
まだ クラブは重さと言う意味で長くは
なっていないのですが、加速も発生してくるので
重くなり それが 自分の前〜下 に掛かるので
前傾姿勢も維持されやすくなり、
左サイドが低くなる時間も維持されやすく
前傾姿勢がシフトと共に左股関節へと
移動して行きます。

自分で回る感覚は一切必要が無く
逆に 右を向きっ放し のような意識の方が
必要かもしれません。

肘也、上腕の動きによって
グリップが胸の平行に 数センチでも動いたら
その重さ通りに左へ 回転無しでシフトして行きます。
慣れてくると それすらも 重さ任せ です。

右の軸足を解いて、左へシフトし始めると
回転差の有った 右の大腿骨と骨盤の向き差は
解放され 解かれ、右向きは 脚~膝の関係に移されます。
スナップショット 5 (2012-03-06 4-01)
この状態では 股関節の向き差は消えていて
状態が右を向いているのは 膝の右向きに
移されているのです。

肘を使って、グリップの位置を
胸に沿ってスライドさせてあげれば
それは 半自動で行われます。
そこの意識はあまり必要ないと思います。

クラブの重さ 腕の重さで グリップ位置も
下げられますから それは それに従って下さい。

クラブの重さでグリップ部が下げられれば
ボールの届く位置までクラブは降りてきます。

右を向いている間に グリップを動かす時
フェースを地面に向けるように意識する と
左サイドへのシフト 左サイドの低さ維持
をし易くなりますので 是非★

インパクトまでの時間は
スピードは無くとも かなり短いです。
何かしている暇はないです。

この動きを覚えていくのには
右肘を外へ張る⇒左肘を外に張る
その中にインパクトが「あった
と言うのが正解で、ダウンスウィングの動作を
いちいち確認している時間はありません

少々頭も大きく左へ
トップの姿勢からすると
飛球線方向ではなく かなり斜め方向に
(シャンク方向)と言う意識も良いでしょうね。
スナップショット 9 (2012-03-02 19-56)
左肘は左靴の外、飛球線よりもやや右の
やはりシャンク方向に張っていくような
イメージが重要かと思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


よくあるパターンなのですが、
弊社にご来店になって
重たいヘッド、柔らかいシャフトを打つのに
「あ! これは苦労してしまうなぁ…。」
という“そぶり”はスイングやショットでなく
ワッグルに表れてしまいます。

悶絶クラブと呼ばれる弊社のクラブを
スイングを変えずに普通に打ってしまう人も
かなりいらっしゃるのですが
悶絶してしまう人のパターンはワッグルに表れます。

まず アドレスの時点から
すでにスイングの儀式は始まっており
常時 クラブを動かしているパターン。

スイングを変えたい人にとって
意外に忘れがちなのは
スイングの手順や方法、ボールの位置やアドレスを
変えただけでも 以前のリズムとは異なるものになる
という認識はほとんどないようです。。。

スイングを変えても、今まで通りのリズムと言うか
タイミングで打ちたい というのは心情的には理解出来ますが
そうは行きません。

ヘッドの移動する道のりもその距離も変わりますし
そのヘッドの移動に対する動作量も変わるのですから
スイングを変えることは タイミングやリズムも
新たに構築すること と言う認識は持って頂きたい。
スナップショット 1 (2015-02-06 3-41)

話はちょっと逸れてしまいましたが、
ワッグルの時点で 体は正面を向いているのに
クラブが動いている
という事は、腕、特に左腕でクラブを動かす準備を
しているという事になります。
スナップショット 4 (2012-11-04 11-44)

左腕でクラブを動かせば
右腕は下に向かってどく形になりますから
クラブはべったりネタ姿勢になってしまいます。
BlogPaint

同時にワッグルの時点から
勢いをつけて クラブを動かす「素振り」があると
やはりクラブはネタ姿勢になってしまいます。
スナップショット 2 (2012-11-04 11-08)

ヘッドの重さ、シャフトの運動を有効に利用するには
体の幅の中にクラブを収めておく必要があります。
そのためには 常時、上半身に対し
両方の肘の高さ関係が胸と平行なことが理想的で
あのワッグルは あらゆる面から
クラブを有効に「使わない」準備とも言えるわけです。

テークアウェイなり、トップオブザスイングで
両方の肘の関係が概ね胸を平行になっていれば
それはしっかりと体が回った証でもあるので
 「外に張った利き肘」〜クランチ 
というのは絶対条件になります。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ポンポンとすぐには変われないかも。。。だけれど
肘の使い方が変わるだけで
こんなにも変われる。。。と言う実例をご紹介しましょう。

スナップショット 1 (2015-02-06 3-41)
以前のスイング…肘の使い方はこんな感じです。
後程「動画」をお見せしますが、
ワッグルの時点で、左手、左腕だけで
テークバックを取ろうとする素振りがありありで
結果、自分の上半身、背骨に対し 平行な位置関係で
あったゴルフクラブ、シャフトは
すでにこの時点で 垂直な関係 90度も立体的に
変化してしまっています。
一見すると ショットの準備として
テークアウェイ(バック)を取っているように見えますが、
基本、腕しか動いておらず
体の向きはその腕に引っ張られて動いたに過ぎません。

では ビフォア・アフターを
スナップショット 3 (2015-01-18 15-57)
同じ人に見えない。。。
と言えるほど かなり画期的に変化しましたね〜
とってもいい感じ(*^_^*)

体の姿勢に対し、クラブが立った状態 になり
体自体もよく回るようになりました。

これがスゴイナ〜 と思うのは
片や うまく肘を使えていない画像は室内、鳥籠の中で
肘が使えるようになった画像はコースでのものな訳です。



若い力のある方ですので
以前も「当たれば」距離は出ていたとは思うのですが、
スライスも頻繁に出ていたわけで
まっすぐ飛ばすには ひっかけを打っていたのだと
思われます。
肘が下を向かなくなって、外目に張れるようになってからは
距離はもちろんのこと、
スライスをほとんど打たなくなったのではないかと
思いますね〜。

スナップショット 1 (2015-02-06 4-14)スナップショット 2 (2015-02-06 4-15)









二つのスイングでは
フォローの抜けていく
クラブの立ち上がっていく方向と言うか
角度があからさまに異なり
方向性も断然よくなっていると思われます。

色々な努力はあったとは思うのですが、
形だけ比較すると、
単に利き腕の肘が起きたか、寝ているか
それだけの違い。。。になるんですが
かなりショット、弾道、安定度 差があると思います。

がんばりましたね〜^^
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

脚を使って、お尻・骨盤・秀二の向きを変えるから
クラブの横の向き、シャフトの向きも変わる。

クラブを上げない限り
アドレス時、シャフトの針は12時
テークバック(アウェイ)していき 1時~2時~3時
フォローでは 11時~10時~9時
まぁ 大まかにはこのシャフトの時計の針は
脚を使って クラブを持った上半身が
骨盤の向きを変えるから、向きが変る。
スナップショット 04(2012-01-10 20-06)
回転する椅子に乗っているのと同じコト。
スナップショット 1 (2012-01-10 20-05)

それに傾きがあるので
スウィングは円弧、というか
ダイナミックに斜めの円が描くように見える

高さなど、多少の姿勢や位置は変るけれど
自分の体幅・胸幅の中に
ヘッドも、グリップも常時存在している…
腕でするのは、先端に重りの付いた
右偏重なクラブをセンターに維持しておくため
胸に対し「距離を変えず」平行移動させておく
コトであって、補助はしているとは言え、
そのダイナミックな円弧、その横の動きに
腕は介在しない。

ここで、多くの問題が発生するんだけれど
多くのヒトは 肩を動かすことを
体を動かしていると錯覚している。


肩は腕であって、体ではない。

正しくは、肩の乗っかった骨盤が
向きを変えるから、言葉でいうところの
「左肩が入る」のであって
左肩や左腕は単独で、右に移動するのではない。

刷毛塗は、両肘を上手にさばき
インドネシアの踊りのようにさばき
胸から距離を離さず、クラブ全体をスライド
させる動きで、腕の動きはこの程度で十分。

⇒これを脚で骨盤の向きを変えながら
動作としては、両足(靴)に対し、
上半身をシフトさせる。。。その延長線上に
向きを変える動きを同時進行させるだけ。

テークバックを左腕一本で動かせば、
早い段階で背中の筋肉に張りを感じてしまい、
大概、クラブは上方向でなく
横方向、体の右にズレテ仕舞う。。。
傾きによるヘッドの高さが付く
そこを除けば、クラブは倒れただけの状態に
なって、重くなるから
体の姿勢もボールの方…前へ倒れる
スナップショット 1 (2012-11-04 11-08)
スナップショット 2 (2012-11-04 11-08)
スナップショット 3 (2012-11-04 11-08)
スナップショット 4 (2012-11-04 11-08)
腕も含めた重いモノが 右上方に
あるから、本能的にバランスを取る為
このような姿勢になるのか?!
それとも、左腕一本でテークバックを取ると
テークバックの初期の時点で
一度クラブが体から大きく離れので
右前に掛かる、その重さからこうなるのか?!
左腕(肩)でテークバックする人の多くが
ヘッドの重さ、遠心力を使って
安易にテークバックを取るので
その遠心力の名残でこうなるのか?!
それは、それぞれの経緯によると思うんだけど
もう この時点で クラブはその機能を失い
機能が裏返しの、負荷に変わってしまう。

一旦、ココの時点でボールに近づいた分、
体の離しながら、遠ざかりながら
ダウン也、インパクトを迎えなければならない。
そうなれば、ライ角度の意味は失う。。。
クラブが右サイドにあるトコロから
左への動き也、回転を始めれば
右サイドは「必然」として下がるので
その成熟度が低ければ、ダフリ、トップ
ソコソコ当たれば ハイボール、スライス
この動きの完成度が高ければ、煽り打ち
なるので ローボールやチーピン。。。

この動作に慣れてしまうと
普通の骨盤を動きに修正するのは
決して容易ではない。
向きを変える動きの軸が、背骨では無く
右サイド 首と肩の間にヒンジのあるドア
のような動きになるので、そこの軸感から
逃れられないし、普通のトップの位置が
ボールから離れた感じになる。

クラブが右サイドに残り、通常よりも
重くなるので 左にはシフトできず、
上を向きながらショットすることになる。
これでは 飛ばない か、
体を痛めるか か、 どのどちらかでしかない。

自分のテークバックをチェックして
☆傾き…前方への倒れ、ボールへの近づき
☆右肘の位置(左右の肘の位置関係)
 上半身に対し、右肘の位置が固定される
☆左脇ががら空きになる
 左の側帯が強調されるトップ
☆トップの位置が左肩が尖がる
☆ヘッドの通るラインがコブシの通るラインより
 下側(デッドゾーン…ヘッドの方がグリップより
 低くなる領域)に入り込む
☆左腕が左胸に張り付く
☆テークバックで首が張る(肩が凝る)
 そんな症状がある場合、
上手く打てないからと、練習を積んではいけない。
このテークバックに慣れるのは、非常によくない。
スナップショット 1 (2012-11-04 11-46)
スナップショット 2 (2012-11-04 11-46)
また シフトが上手く出来ない。
体の開きが早い、左肘が痛い
などの症状のヒトも、ココの部分をチェックすると
良いと思う。
スナップショット 1 (2012-11-04 11-40)
スナップショット 2 (2012-11-04 11-40)
スナップショット 3 (2012-11-04 11-44)
スナップショット 4 (2012-11-04 11-44)
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


コースでミスショットの出る原因の7割とも言えるのが
グリップも含めた ポスチャア(アドレス時の姿勢)
そしてその向き(アドレスの方向)と言われている。
14,11,013225

今回 そこの部分は棚に上げて
スイングの動作、と言う意味での
コースでの「ミスの原因」
これのほとんどは 
 準備としての 右向き(テークアウェイ) 
 体の周りが不十分 
  なことである。

まず、よく覚えていて欲しいのは
練習場でやっているスイング
テークアウェイの7〜8割程度しか
コースでは 体が向きを変えていない(回っていない)
ということ。

この要因になっているのが、
やはり コースでは緊張感が高くなり
特にティーショットのような、
人の目にさらされたステージのような状況では
自然と 「早くその場を立ち去りたい」という
意識になりがちである。

そうなると やはりリズム感も早くなってしまう…。
本来、体の向きの変更とは
お尻や足などの大きな筋肉を使って
40キロ以上もあるような胴体の向きを変えるのだから
そんなに速く出来るものではない筈
しかし、意識が 早く終わらせたい と働くので
簡易な手段、左手だけでクラブを動かし
体の姿勢が トップオブザスイング にいくのではなく
トップオブザスイングのクラブの位置にだけ
クラブを持っていこうとしてしまう。
スナップショット 2 (2012-03-06 4-00)

精神的に それを無くせ というのは無理があるので
練習時から コースでは7割程度しか体はまわらない
と踏まえた上で行ってみるといいだろう。

次に テークアウェイばかりではないけれど
体という、胴体という、上半身という
大きなものを動かす、大きなものの向きを変える
と言う動きをする際、努める際、
進行方向
テークアウェイなら右方向
ダウンスイングなら左方向
その進行方向のサイド、前輪駆動

体を動かす意識が必要になる。

シャドースイングの段階から
片手、右手だけでクラブを持ち
テークアウェイの練習をするとよいと思う。
スナップショット 7 (2012-03-02 19-55)

多くのゴルファーがテークアウェイを
左サイド、特に左腕、左肩で行おうとするその習慣が
コースへ行く前から、練習の時点から、
コースでのスイングで 体の周りが不十分になる要因を
作ってしまっている。

右手一本でクラブを持ち
テークバックを取ってみる練習は
実戦で大変役に立つことになるだろう。
特に L型ブリストルパターを持っていたら
それをコースで 右手一本でテークアウェイしてみると
その日、自分がいかに体を回していないか
再確認できると思うよ。
part02

ヘッドの重いクラブを
より重く、より力むように
自分でそういう位置や方向に
動かしてしまっていることに気付くと思う。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフスイングの
テークアウェイでは利き肘を外へ張るように
腕立て伏せの腕の感じで、曲げるのである。
それを「クランチの腕(肘)使い」と言う。
スナップショット 1 (2012-11-16 10-40)

勿論、悶絶クラブだけではないけれど
この肘のクランチを出来るかどうかによって
☆ヘッドの重さを打撃にちゃんと活用できるか
☆体の回転でクラブを移動させられるか
☆ボールを上から打つことが出来るか

決まる と言っても決して過言ではない。

そして 肘のクランチは それだけではない。
自分の腕で実験してみて欲しい。
腕を伸ばした状態で手のひらを横に向け
(もしくはもっとわかりやすいので下に向けてスタート)
腕相撲をするように
肘を下に向けて、腕を曲げてみて欲しい。
無理すればできなくはないけれど
自然には腕を捻って、手のひらを上に向けたくなるでしょう。
スナップショット 4 (2012-11-04 11-44)

今度はクランチで、肘を外に張って
腕を曲げてみて欲しい。
先ほどのひじを下に向けたのに比べると
腕が全くねじられず、
例えば伸ばした状態で 手のひらを下に向けてスタートしても
そのまま 肘を曲げることが出来る。
一方、肘を下に向けて曲げた場合
手のひらを下に向けたままでは非常に不自然で
自然にすれば、手のひらを上に向けたくなるだろう。

そして それだけではなく
肘を曲げるときに使われる筋肉も探ってみて欲しい。

肘を下に向けて、腕相撲をする時のように曲げると
使われている筋肉は、その腕の中にある。
ところが、肘を外に張って、クランチしてみると
主に使われている筋肉は背中の筋肉だと感じる だろうか
スナップショット 6 (2011-10-23 0-04)←これはだめよ〜
肘をクランチ(外に張って)して
テークアウェイすれば、体も捩じられず
クラブも捩じられない。
体でクラブを動かすことになる。
そして 腕自体も捩じられないので
肘や手首などを痛める可能性がぐんと減る。
そして、使っている筋肉は腕の中ではなく
背中などの大きい筋肉なので、消耗も緩やか。。。

どこをとっても なにひとつデメリットがないのに・・・

ここが出来ることが クラブ使いのスタートラインだよ。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


1mの棒の先についている重さ
その長さですら、重さを増す効果とも言える。
その重さをうまく利用出来るか否か、
は やはり「肘の使い方」によって決まってくる。

まあ、それはそうだろう
pga_g_jnicklaus_400

両肘を胸と平行の高さに、やや利き肘を外に張って
このように上げるよりも
imageCAIKYONT
このように左腕だけを動かし
腕をローリングさせてあげた方が
この時点でクラブはおもくなってしまう。
上の写真が 概ね体の幅の中にクラブ、
そして一番重たくて遠い部分のヘッド部が収まっているが、
下の写真では、体よりもクラブの長さ分程度
右に「はみ出してしまっている」

スイングのアドバイス用語には
「力むな」
というのがあるけれど、
クラブが必要以上に重くなったら
ボールを打つのに「力まざるを得ない」のは
どちらか明白であろう・・・

テークバック〜ダウンスイング期間
本来は高くなっているはずの右サイドに
必要以上に重さがかかっていれば
自然に右サイドは下がってしまうだろうし
重さのかかっていない左サイドで引っ張ろうとすると
左サイドはダウンの初期段階から
いきなり開いてしまうので別なゴルフ用語である
「体を開くな」も同時方向で進んでしまう…。
img20070608_1

たぶんではあるが
スイング学習にとっての単なる参考材料で
ある筈の「スイング軌道」「ヘッド軌道」
「ヘッドプレーン」をなぞること、作ることに
スイング主眼がすりかえられてしまったことが
この腕をつかって ヘッド軌道を造りだすことになった
原因なのだと思う。

ともかく テークアウェイ〜トップ時の
両肘の高さ関係、それを今一度チェックしてみて欲しい。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ゴルフクラブは1メートルの棒の先に
重さの6割以上のものが付いています。
腕の長さも含めると 2m近くになります。

5番アイアンで 市販の平均値で 240g
弊社のアイアンですと 300gを超えます。

運動スピードも加えると その重さは
30キロ以上になるとも言われています。

また ボールが当たるヘッド部分は
どの方向に対しても 対称性が無く
重さは、打撃方向、飛球線方向に対しては
棒であるシャフトの右側、反対側に集中しています。
tp07stoe
ゴルフボールが上に飛び出るのも
横に飛び出るのも、どちらも方向と呼べるので
それを司る ロフト角度、ライ角度は
一度単位で、例えば、アイアンでの番手間の差は
ライ角度で 0.5〜1度
ロフトでは 3〜4度 です。
時計の針 一分は6度なので
一分分も変えては、クラブ通り と言う訳には
行かなくなります。 厳密にしなさい
と言うことではないのですけれど、
ロフトやライ角度が打ってみないと分からない
現実は多々ありますが、始めから
そうなるように「振る」のはお勧めできません。

先に重さのあるゴルフクラブ
ある程度、一定になる使い方をしないと
意味をなさないゴルフクラブ
と言うコトになると
正面とは言わないまでも、体の幅のなかに
クラブ、グリップもヘッドも収めておかないと
クラブが機能してくれません。

クラブを機能させるには
クラブがダイナミックに傾いた円を描く
その円を 脚さばき によっての
体の向きによって しなければなりません。


これを腕によって描く円になると
体、関節も痛めやすくなりますし
ちいさな筋肉で重さとの闘いになります。
自分では速く動かしているつもりでも
結果としては 沢山動かした に過ぎず
スピードも上がりませんし、
ヘッドの重さはボールを打つのとは
あまり関係の無い抵抗(負荷)になってしまう上に
縦横のボールの方向も非常にその場限りになります。
極端な言い方ですが、腕で円を描くのであれば
ゴルフクラブでなくとも良いのです。
。。。シャフトが動かない ヘッドが軽い
ということは ゴルフクラブで無いモノになりつつ
有ると言う意味だと、私は理解しています。

腕で円を描いている限り
クラブの特性は有難くない方に作用し
重心がシャフトよりも進行方向右側にあるお蔭で
必ず 製品ロフトよりも大きな
かなり大きなロフトで打つことになります。

傾きがあって、向きが変る と言うことが
クラブの円を描く メインの動きであって
直接的には、腕はその動きには関わりません。

それと共に 円は傾いているので
ヘッドの高さが上下するのも
その円の働き、体の向きの働きによって
起るモノで、ヘッドの高さが上がったり、下がったり
するのを、どちらか と言われれば
一切 腕は携わらない と解釈した方が
ゴルフクラブは機能しやすい と思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ