これはもう スイングの行動原理と呼べるほど
基本、基礎 とも言える部分ですが、
スイングは 傍から見ると 円を描いています。
円のイメージには シンメトリー、左右対称性
をかなり強く内包しています。
ですので
右を向いて、もしくは 右で なになに
左を向いて、もしくは 左で なになに
と 左右対称にする為、何かの行動をしたく成りガチ!
だと思います。
スイング動作に当てはめてみると
右を向いて(右で) テークアウェイ、ダウンスイング、
左を向いて(左手) フォロー、フィニッシュ、
に該当するのですが、
それらの「動作」は主に 腕の振り になると思います。
右を向いて(右で) テークアウェイ 👉上げる
右を向いて(右で) ダウンスイング 👉下げる
左を向いて(左で) フォロー 👉上げる
ですので 縦の腕振り と 横の体の向き という
ふたつの動作の合体 という 混沌 を生むコト になります。
円の左右対称性 とも結びつき易いですから…。
しかし、
ゴルフクラブの縦横上下左右、前後の非対称性
数度の違いによる 打球、距離、方向の差
とゴルフスイング動作を結び付けて考えると
その「結果として」 円を描くことになるスイング動作は
単に 右を向いて〜左を向いて という
向きを変えているだけに過ぎない が原則です。



そこに 縦であっても、横であっても
腕の振りは 積極的には介在してきません。
確固たる動作 として 腕の上げ下げなど無い
に近いのです。
チョット強引ですが、言ってしまえば
からだの向きの変更、がゴルフスイングそのもの
だというコトなのです。
✋向きの変更の中が 前傾姿勢を持っている というコト
✋クラブの構造が 自分の方に鎌首をもたげているコト
が 「まるで 積極的に、腕をあげたり、さげたり」
しているように見せているだけで
腕の振り は スイング動作のオマケ と言っても良い程です。
で、すごく長い前置きの上での 本題 ですが、
ですので 打撃準備 としての 右向き
テークアウェイ、トップをもう一度考えて欲しい のです。
弊社では オジサンおばさん向きに
股関節を境にした、骨盤よりの上の胴体そのものを
足を中心に向きを変えるコト を薦めていますが、
肩で廻っても 反対は出来ません。
✊胴体を捻りますので 高齢者向けではない です。
また、誰しもが高齢者になることを考慮すると
慣れれば、忌避感の少ない 胴体ゴトの方が良いと思いますが、
例え 肩を廻す であったとしても
⇩⇩⇩ こうではない ⇩⇩⇩ というコトです。


これは 単に腕を振っているだけ…
腕を下げるための 腕をあげているだけ
腕を振るための準備をしているだけ
肩であったとしても、胴体であったとしても
✋右向きがありません。
右向きが無い のが 問題なのではなく、
スイング動作を 腕を振るコト と言う感覚(イメージ)が
この テークアウェイ を造っています。
👹素振りなどで 形だけの右向きを造った、練習したとしても
いざ ボールを打つ となると
自分のボールを打つ行為の主に 腕の振り、腕の上げ下げ
がある限り、必ず この準備に戻る というコト です。
コメント