『ゴルフスイングは グリップに始まり、グリップに終わる』
とも言われています。
(グリップ●

どうグリップするか、どう握るか は

ショットをする時の アドレスに直結してきます。
どの向きで、どの位置にボールを置くのか、
アドレス は ショットの是非を握る大切なモノ です。

グリップを考える時に 注意する点は
➀そのグリップによって
 どんなアドレスになるのか❓
➁ラウンド中に疲労、握力低下によって
 それが変わって(緩んで)しまい易いか❓
  →アドレスの変化につながります


どちらも アドレス、どの向きで
 どこにボールを置いて打つのか に
 直結して来ますので その点に着眼して下さい。

IMG_1064


おそらく…ですが、
初めてゴルフクラブに接する人や
まだ、慣れていない人 にとっては
ゴルフクラブの握り方、グリップが一番違和感あるのではないか
馴染みにくいのではないか と思います。

と、同時に あとあと
グリップを変える というのは とても大変です。


重要な点は
 グリップは左手の握り …です。


初めてクラブを握る、スイングを覚える、
 その段階において、イメージとして
✋クラブの扱いを 『長さ』を主とするのか、
    それとも 『重さ』を主にするのか、

スイングを覚える、ショットに慣れていく
 その段階において 実務として
✋からだに対し 腕やクラブを振ってショットするのか
 カラダ、そのものを動かしてショットするのか
これによって グリップは決まってくる
 と言ってよいでしょう。

【ゴルフスイング】遠心力とリリースの勘違い_Moment

からだの回転通り、からだゴト向きを変える
 というコトであれば
 握力が弱く、スイング中に負荷として強くかかる左手
 であっても そう強く握る必要は生まれませんが、
先に重さのある『長い棒』として
 からだに対し、腕やクラブを振る、というコトになれば
 握力の弱い 左手 は出来るだけ強く、
 出来るだけ 接触面積を取って握らないと、
 スイング中、クラブが飛びそうになります。

この時点で 左手はパーム、フックグリップ は
 確定するのです。