ゴルフスイングの 楽しくも難しいトコロは
算数のように コレ! と言う絶対値がある訳でなく
国語の感想文に近いモノ だから なのだと思います。

とは言うモノの…
ゴルフクラブ という特殊な構造なモノを使って
球体であるボールを打つ のには
ある程度、ここら辺 と言う答え はあります。
多くの人が のちのち、スイングやショットに苦しむ原因であり、
飛距離の伸び悩みや慢性的なスライスに悩まされるコトの原因、
全員…とは言えませんが、スイングに悩んでいる人の多くが…
もしかしたら、殆どの人が。。。
『球体をつかまえるコトの勘違い』 から始まっています。
おそらく 一般的なゴルフの世界(ここが特殊ってコト❓)では
ボールを『つかまえる』のには(右打ちと仮定し)
フェースが開いている(右を向いている)状態から
フェースを閉じる(左を向いている)状態にするコト
が必要だと思われています。


実際には ヘッド、ゴルフクラブの構造上、
ヘッドの左右(開き閉じ)の回転 には
ロフトの増減 が付いてきて
赤点ギリギリの、合否の判別の難しい回答ですが
ロフトの閉じ というのが つかまり に関係して来ます。
ヘッド、で言うところの 左右の…横の問題 ではなく
上下と言えば良いのか、縦の問題なのです。
フェースの向きの問題ではなく ロフトの向きの問題である、
というコトです。
✋✋✋ソコの勘違いが一点目です
✋✋✋二点目の問題は
開いたフェースを閉じる
と言う行為をするには
グリップよりもヘッドをたくさん動かさなくてはなりません。
スイングは カラダ、もしくはどこかに軸点を置いて
体の向きを変える、傍から見ると「円のように」クラブやヘッドを
動かすため、結果として、その外周に当たるヘッド部は
沢山❓ 多く❓ 動いているように見えますが、
軸運動、角度運動と言う意味では グリップもヘッドもからだも
同じ分量しか動いていませんが
「開いたフェースを閉じて👉ボールをつかまえる」信者の方には
その ヘッド方がたくさん動く、動かすべき と別解釈します。
⛳確かに…開いたヘッドを閉じるには必要ですからねぇ…
スイングは、当然、ヘッドを振るモノ、クラブを振るモノ、
と言う答えに行き着く訳です。
特にこの二点目、ヘッドの方をたくさん動かす が
テークアウェイにおいても、ダウンスイングにおいても
アプローチであっても、パッティングストロークであっても、
色濃く出るというか、ヘッドの方を如何にたくさん速く動かすか、
が ゴルフスイングに成っていく訳です。
ヘッドをたくさん動かす、グリップよりもたくさん動かす、
ヘッドやクラブは振るモノ を実行するには、
からだの回転と腕、もしくはクラブを切り離さくては実行できませんので
必然的に 手振り、手打ちの要素が強くなっていくのです。
👉ですので ボールをつかまえるコトを
フェースの閉じ〜開き と言う概念が取り払われない限り、
手振り、手打ちからは逃れられません。
👉ですので ボールをつかまえるコトを
フェースの閉じ〜開き と言う概念が取り払われない限り、
手振り、手打ちからは逃れられません。
コメント
コメント一覧 (1)
その為のバックスイングで時の右脚へ体重移動!^_^
脱力オヤジ
が
しました