ロングパットの距離感…の続き です。
【実録】L形ブリストルパターと倶楽部シニア選手権 前編 : ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)
(Aさん) ロングパットに関しての私へのご回答
並びにブログから大きなヒントいただきました。
「ストロークのリズム感としては良くない ですが
理屈上はトップで止まった状態から始めてもいいわけです」の記述に、
じゃ、リズム感はともかく
試しに実際にトップで止めてみようとやってみました。
グリップごと大きく右に動かしたところで一旦止め、
一呼吸おいた後に右肘を伸ばしてボールを押してやる感覚で
ストロークしてみたのです。
結果は「なるほど!」と納得できるものでした。
シャフトの撓る感じも無くグリップを動かすスピードで
距離がコントロールできる感じでした。
振り子のストロークの癖から抜けるヒントになりました。
(店主)Aさんへの回答メールではないのですが、
プロの試合も見ていて 気づくことが多々あります。
パッティングストロークの肝は距離感 だと思うのですが、
その距離感は 基礎的には どのロフトで当たるか、
いつも どのロフトで打てるか によると思います。
🤒パターなんて 小さいロフトだから 差はないじゃん…って
思いガチですが、球の飛び、この場合は転がり、ですが
球の飛びの元、となるロフトとは
インパクト時を切り取った写真でのヘッドの姿勢『だけ』ではなく
そのヘッドが どの軌道で入ってきたか、
どのように抜けていったか、も関係してきます。

日米、男女、レギュラー、シニアを問わず、プロの試合 を
見ていて 非常に強く感じるコト は
通年、何年も通して パッティング安定している人は
インパクト以降 ヘッドの高さ変化が少ない…
フェース、この場合は『ロフト』が
許されるだけ「長く」インパクトロフトを保っているコト で、
パッティングを得意としていない、
緊迫した場面になると ボールが伸びない(転がらない)、
ラインと距離が合わなくなるプロは 総じて
インパクト以降 ヘッドの上りが早い、
上下の変化が激しいです。
👀見た目…ですが、弾いて打っているように見えます。
刷毛塗…とは言いませんが、
振り子のストロークをしていると
常時、ヘッドの高さがあり、それが激しく、
それによって ロフトや軌道 だけでなく
ボールの下目を叩きがちになります。


また 最近ではレールやヒモなどを使って
兎角、真っ直ぐ動かす事にご執心な人も多いですが、
小さなロフト、とは言え
パターにもライ角度とロフト角度があるため
インパクトロフトが狂えば フェースの向きも同様に狂います。
そういう意味合いでも
振り子にしなければ打てない、
振り子にしなければ届かない、 パターは避けるべき と感じます。
コメント
コメント一覧 (2)
脱力オヤジ
が
しました
皆さんご存じ(?)のように、私のこれまでのもっぱらの関心は「大きなショットをどうさばくか」でして、グリーンの中まで気遣う余裕がありません。結果、距離感がノー感で、3パット当たり前、結局スコアを悪くしている原因はパターそのものでした。
そこで、2ヶ月前位から、「トップで一呼吸おいてから打つ」を何とはなしに試したところ、劇的に改善。パット数はそれまでの3分の2程になりました。超ロングパットでもカップをかすめることも多くなり、同伴者から「打ってないのに伸びるんだよね」と言われたこともありました。
この状態が例外なく6,7ラウンド続いてますので、なにがしかの進歩はあったのではないかと思っています。自分の分析では、シャフトの角度を変えないまではいかなくても、バックスイングの反動を利用してパチンと弾くことが改善されたのではないかと思います。
トップでの一呼吸の文字に「おおっ!」となり長々と失礼しました。
なお店長殿、ショットでグリップが浮く傷口にはまだ触れないでください。
まだ、カサブタができるまでに至っていませんので。
脱力オヤジ
が
しました