まずは コチラの動画からご覧ください。
あくまでもイメージ ではあるけれど、
多くの人はアドレスと同じように

⚠左手の甲(右手のひら)は飛球線
⚠左手のひら(右手の甲)は飛球線後方
を向いているイメージがあるのではないでしょうか❓
ゴルフスイングはご存知の通り、
自分がなにがしかの動作をして
長い棒の先にあるヘッドを動かし、ボールを打ちます。
長さに当たるシャフトと重さに当たるヘッドは
運動によって その重さを増やし、
運動の原動力である 自分の動きに対しては
当然、遅れます。

左手のひら は 微妙に…ですが
ボールと反対方向〜〜飛球線(自分の方)の間を向いています。
そこから からだの向きの変更〜回転に対し、
徐々に、ヘッドやクラブは遅れていくのですが、
そのリンクになっている手や手首は
スイングに使う主な関節や筋肉の中で
最も小さな箇所と言える部位です。
仮にトップの位置で ほのかに左手のひらが
飛球線を向いた感じ としましょう。
そこから 動き出して(回転を始め)
左手のひらを飛球線と反対
左手の甲を飛球線に向ける には
どこかで 左サイドを止め
左腕をロールさせなければならなくなります。
手首自身で行うには あまりに負荷が大き過ぎます。



左手の甲を飛球線に向ける
もしくは ボールに向ける
意識がからだの回転を止め、腕のロールを生みます。
左手の甲を飛球線に向けるイメージが
腕と体を切り離してしまいます。
少々、大袈裟ですが、左手のひらを
飛球線に向けたままのイメージで 打とうとして下さい。
体を廻し続けないと ボールを打つコトが出来ません。
✋左の手のひらを飛球線に向けるイメージが
最終的に フェースを下に向けさせます。



慣性の強い フルショットでは
リリース、慣性をフリーにする時期がやや早めになるので
見た目、そうは行きませんが、
アプローチなどのショットでは
本当に 左手のひらを飛球線に向けたイメージのまま
ボールを打つコトが可能です。
✋スライスに苦しんでいる人はイヤでしょうねー💦
これはドリル ではなく、
フルショットもそうですが、小さなアプローチ、
パッティングストロークの感じに非常に有効なイメージです。
ショットの『ハンドファースト』はそういうイメージから生まれます。
今週末 やってみてね♪
コメント
コメント一覧 (1)
(長崎支部 コソ練会場にて)
脱力オヤジ
が
しました