
この 二つの写真を見比べて欲しい

たかだか クラブの角度
ヘッドの高さが この程度変わっただけで
上の写真では ボールは
方向=ライ角度 距離=ロフト角度
という 役割と機能になるが
方向=ロフト角度 距離=???
と ひっくり返ってしまう以上の
役割と機能になってしまう。


写真と見て頂くと 分かるとは思うが
クラブと上半身の関係に
大きな差異はないのだが
前傾があるか ないか の差によって
こんなに大きな違いが生まれてしまうのだ。
クラブの形状は
地球上で 使われることを基本にし
重力方向を基本にして作られている。
それを 無視してしまうと
本来は クラブの長さによる入射角度と
ロフトによって
破壊力 もしくは 打撃力を
打ち出される角度/スピン
に番手ごとに分配し 距離を打ち分けていく
クラブの役割と機能が
まったく 役割不全 機能不全 に陥ってしまう。
言うなれば ハサミの柄の部分で
紙を切ろうとすれば 当然苦労するし
歯ではなく ミネ(って言うのかな?)で
やはり モノを切ろうとすれば 当然苦労する。

この高さのボールを確実に何球も打てる
ここに クラブ扱いのヒントが隠れている。
ティーアップ された このボールを打つのには
腕も含めた ヘッドのまでの距離が
大きく変化するような クラブ扱い スウィングでは
偶然以外 ボールを打つコトが出来ないし
何球も続けて打つ
何年も続けて打つ
のに つながってこない。
ロフト方向にボールが飛び出てしまうのは
仕方がないとしても
このボールをコンスタントに
躊躇しないスピードで打てることが
体使いでもあるし
これを理解することが
横の動き、スピードを上げるコトが
距離につながらない と分かると思う。