去る11月27日(土)
某所から車を飛ばし
初めてHBSにお邪魔して1ヶ月が経ちました。
その折に早速、
悶絶クラブの発注を致しました。
帰る間際、納期が来年2月頃と聞きましたので
悶絶クラブに慣れる意味もあり
SWを一本拝借して帰路につきました。
それから略略1ヶ月経過した
昨日12月26日(日)になり
初めて練習場で試打ちして来ました。
この1カ月間は
週日は忘年会の酒池肉林に没頭し、
週末はひたすら
翌週の酒池肉林に備えた体力充電に努め、
ゴルフのことは
HBSで拝借したDVDと
YOUTUBEの鑑賞だけに留めておりました。
酒池肉林の世界からも解放され、
日曜朝、ワンコの散歩を終えて
居間でゴロゴロしていた所に
年末の大掃除に取り掛かった大蔵大臣
(悶絶予算承認権限有)
に邪険にされたこともあって、
練習場に行きました。
練習場は我が家から車で4-5分程度で、
従前は多い時は月に2-3回は利用していたが、
上記のようにこの1カ月間は
全くの「お見限り」状態でした。
SW一本以外は何も持たない客は、
受付から打席に入るまで
好奇の目に晒されたようです。
1)100球ほどを籠に用意。
スイングしない(?)から準備運動は軽め、DVD・YOUTUBEを思い出しつつ、
刷毛塗りから素振り
(…という表現でいいのかな?)
を始め徐々に大きくし、
捻っていない
撓らせていない
体が回転運動していない等々
頭の中で反芻。
2)2メートル程の刷毛塗りショット
を繰返す内に、
たった2メートルにも体重・重心移動
の有無が結果を大きく左右することに
あらためて納得した。
3)アプローチの練習として
30/50/70ヤードを打ち分ける練習開始。
2メートルショットの延長
であることは十二分に理解しているが、
体が勝手に捻る・撓る・円を描く
ことからダフリ・トップ・シャンクの連発。(始めは興味を持って観ていたであろう
後ろの打席の客が全く無視の感
←視線を感じなくなった)
100球を終わって
新たに80球追加したあたりから、
徐々にそれらしい当たりが出始めたと思う
(自己評価能力ゼロだけど
…右肘のリリースと
身体・クラブの横移動量があった時の感触
=ナイスショット=と思われる)。
4)今日の練習で気が付いたことは、
このクラブ・打ち方であれば
何千分の一秒かといわれるインパクト
から解放されるために、
方向性について悩むことは限りなく
ゼロに近づいたのではないか?
ということです。
これは、SW以外のクラブでも
練習して確認したいテーマです。
それと、右肘のリリースによって
ボールを飛ばすパワー
に置き換わるクラブヘッドの
位置のエネルギーの大きいこと
にあらためて驚かされました。
早く、自分の悶絶セットを
手に入れたいと強く感じた一日でした。
非常に難しい、突っ込んだ質問ですね。
重心距離や深度などは ゴルフクラブの歴史
の中では ごくごく最近使われ始めた
単語と言えると思います。
パーシモンやそれ以前のクラブであっても
造る人 と 使う人が 同じ
もしくは 非常に近い関係にあったこと
というのがカギになると思うのですが
やはり 重心が深い方が やさしく
重心が長い方が飛ぶ もしくは安定する
というのは たくさんの試行錯誤の中で
生まれてきたモノだと思います。
そこから 考えていくほど
スウィング論 というのも
ごくごく最近生み出された言葉のような
そんな気がするのです。
クラブの数値、もしくはそれに付随するものも
スウィングありき ではなく 単に
クラブとして、もしかすると
クラブ論 というのがスウィングだったの
かも知れません。
多くのゴルフ歴史学者?も クラブはクラブ
スウィング論との結び付きでは ひも解いて
いないので ヒトツの分野として構築
出来る?かも知れませんね。
また、パーツとしてヘッドとシャフトは概してどちらが先にあるものなのでしょうか?
「こういうヘッドがあるからこういうシャフトを作ろう」なのか逆なのか、両方なのか・・・。鶏と卵みたいですけど。
基本的には
ヘッドが 先に作られると思います。
シャフトは重要ですが
シャフトそのものは エネルギーを減らさない
為に存在し 増やすモノではありません。
如何に ヘッドの重さを
効率よく 安定して 距離や弾道に変換
するのか というところ ですから。
その辺りに 扱い方のヒントがあるんじゃないですか?
勝手な推測ですが 考察お願いします。
そうですね
基本的には 農業用品からの発展
というところは否めないかも知れません。
少ない労力で 大きな成果
そして 繰り返す行為 というのは
似ていますし 道具から学んでいく
と言う点もあると思います。
地面に落ちているボールを
効率よく 遠くへ 狙った方へ
飛ばす というのは 道具次第
と言うことになると思います。
質問です
室内にネットを設置する際に 必要な物と 注意点をお教え下さい
防音に関して良い知恵があればお願いします
広さは8畳程です
3m × 3m × 3m の
立方体が必要になります。
2m80 × でも なんとかなりますが
かなりの威圧感(閉所感)があります
その大きさにネットを張っても
壁や障害物との隙間に30センチは
必要です。
建築資材のネットが一番安価だと
思います。
正面 上 右 最低でも
この3か所にはネットが必要でしょう。
音の事を考えると
正面には 消音用のネット
・・・ライト商会 から出ていますが
これが必要だと思います。
支柱を貼るよりも 角にアンカーを打ち
少し長さを余らせたネットの自重
で受け止める 方が安全・消音だと思います。