自分のスイングの動画や画像を
後から見てみると 結構、苦々しいモノ です。
その一つが フォロー、インパクト以降の箇所
だったりするのですが、 ここが結構、難敵です。
例えば この二人のプロ
良い、悪いの問題ではありませんが
フェースローテーションの強い
ブルックス・タイプがフォローを大きくしようとすると
グリップを体から離そうとすればするほど
ヘッドは上に、横に、動こうとして
結果、クラブや腕はカラダに巻きついてしまい、
思っている以上に フォローは大きくなりません。
フェースローテーションタイプの人の
フォローを大きくする方法は
クラブ、腕、ヘッドの慣性をフリーにするのを
出来るだけ遅らせる、インパクト間際まで
耐えるコト…になりますが、
そうすると 一般的にはスライスの危険性が増します。


フォローを手で出そうとすればするほど
カラダは上を向き、前にではなく、
上に手が、ヘッドが出てしまうでしょう。
(これはアプローチでも同じ)
一方、からだのターン主体の アン・ヴァン・ダムタイプ
であれば、放っておいても フォローは出ます。
リリースをしない場合でも、リリースをする場合でも
その大きさはあまり変わりない と言って良いでしょう。
つまり フォローが出ない、望み通りの大きさになっていない
のは 手振り しているから、が模範解答であって、
それを無理やり グリップを体から離したり、
スイングの軌道を大きくしようと…トライするほど
結果は残念… 見た目だけにこだわれば 良い球は打てず、
良い球を打とうとすれば、いつも通りのフォローになります。
運動の慣性、遠心力の左右されやすい場所なので
自分の意志で何とかしようとしても かなり無理があります。

フォローが大きいのが良いか どうかは 好みではありますが、
そのクラブ、その打つ距離なりの 大きさがあった方が
球筋を左右する 基礎になるヘッドの通り道は安定し易いですし、
小さい、ということは 変化が激しい というコトにつながります。
フォローなんて結果論でしか過ぎないので
ちゃんとスイングを創っていけば 意図しなくても
ある程度、大きなモノになりますが、
あえて言うのなら フォローの大きさは
左グリップのが主体、
つまり ダウンスイングを左サイド主導で行っていない、
右サイド主体でからだの向きを変えていると
左グリップはカラダにくっ付いたまま、
フェースローテーションによって より閉じ込められてしまいます。
✋この左グリップの出方 は
意外にも 小さなショット、アプローチの安定性、
ミスの軽減を非常に左右します。
コメント