プレーン というと 僕には
ヨーグルトのイメージが付きまとう
色々なゴルフ理論を読み漁ると
兎も角 プレーンと言う言葉がヒットしているのか
使われている
多くはウワベばかりの意味で
ナンノ為のプレーンなのか
そのプレーンは 主に何が作っているのか
ほぼ まったく触れておらず
単に きれいなプレーンを作れ
そのプレーンが重要だ とまじないのような
理論が主で なぜ どうして というのは
殆ど書いていないし 言っていない

土星の輪 みたいなイメージであれば
それは 土星の自転によって 作られているんだろうし
そのラインや傾きは 自転軸の傾きのせいだろう
ゴルフスウィングの場合
それは 前傾姿勢と体の向きの変更 と言える
となれば それに対し 腕は
本質的には関係ないだろうし
プレーンを正しく 美しく と言うのであれば
如何に 前傾姿勢を維持し
繰り返せる方法 負担の無い方法で
体の向きを変えるか なんだと思う
これに 腕の動きを加えると
だいたいの場合 クラブを持った腕は
その動きに対し 邪魔になり易い
その動きそのものを阻害し易い
例えば
その体の回す動き ソノモノを
例えば 上半身 背骨の捩じりで
お尻は止め 肩だけを回す ような
エクソシストの動きにしてしまえば
フェースを上を向けるように動かせば
ゴルフクラブの縦横が反対になってしまい
それぞれの写真のコマ を
ポーズとして作ることは出来ても
一連の流れの中では
本来の 傾き×体の回転 によって
出来るはずの プレーンも
進行方向に対し 右へ 右へと
負荷が掛かってしまう
傾きがある上で
体が右を向けば 左サイドが低くなる
その状態の中で
右ひじの方が 左ひじよりも 地面に近ければ
その時点で クラブの 上下が 左右に
左右が上下に ロフトも ライも
本来の機能を失う
失うばかりか ボールを打たないコトに働く
プレーンを何故 そこまで 大切にするか
は 正直 よく 理解出来ないんだけど
大切にしたいのなら
その源は 傾きと体の向き であって
それを 邪魔しないための 腕使い を
知らせなければならないだろうし
原点に帰れば なぜ プレーンは大切なのか
教えて欲しい と思う
で無いと これであなたも億万長者
一攫千金 FX となんら変わりはない
単に 言葉として キャッチーなら良いのか…

折角だから この画像を使って。
体の傾きと体の向き これによって
このような円盤が出来る
これに ヘッドの位置エネルギーを
加算してあげるのだけれど
このアングルで見ても 基本的には
上下 縦方向には 円 膨らみはない
外周が傾いているから 円のイメージを
立体で 描いてしまうけれど
真横から見れば 上下方向には
一切 円を描いておらず
外周を人工衛星が動いていたとしても
奥行きの立体感を除けば
左端まで 直線で動き 折り返して
右端まで 直線で動きを繰り返しているだけ
縦方向への 円は 存在しない
それは この輪を
真上(北極)から見た時 のみ。