まずは動画をご覧ください
何も言わなければ ごく普通の素振り に見えます、よね。
練習場にいても 特に気にも留めない、ゴルファーの一人でしょう。
コレ かなり意識的に手で振っています。
先にからだを廻し、からだが止まるトコロで
その反動で 腕を振る、というか
クラブの、ヘッドの重さで振っている感じ です。
もしくは クラブを振る、クラブを回転させる
それを行うための空間を確保する為、先に体を動かし
空間が確保できる プラス ボールにヘッドが当たるトコロで
ヘッドの重さでクラブを振る と言う感じでしょうか…。
基本、スライスです。
アウトから振ると周りの人に叱られるので
より開いた(寝かした)インから振る
アウトから振ると周りの人に叱られるので
より開いた(寝かした)インから振る
のが「良いスイング」だと教わりました。
そのままでは ハイ-スライス になるので
フェースローテーションは必須項目です。
動画の中にも 差し込み ましたが、
カラダの回転で直にクラブを動かしていると
かなり異なる、早めのタイミングにインパクトが来ます。
この「振り方」「打ち方」に行き着くパターン には
ふたつの要因があると思われます。
➀ヘッドスピード信仰に取りつかれてしまっている
🔴繰り返せるインパクト
🔴望ましいインパクトのロフトなどヘッド姿勢
それらを思いっきり無視し、
まずは ヘッドスピードにばかり目が行ってしまう
良い当たり、安定したショット は とりあえず
後から修正する と言うパターンです。
✋ヘッドスピードを上げよう と言うトライ自体は
決して悪いコト ではありませんが、
車の運転と同じく、安全運転など無視し、
まずはスピードだけ上げる は危険ですよね。
慣れや総体的な運転技術が馴染み、スピードにも慣れ
徐々に高速運転も出来るようになるモノ だと思います。
男子プロの世界は なんだか マッチョなゴルフになっているので
そういう練習器具など 結構、目につきますが、
スピードが上がっても それに伴って
よりロフトが開いたりすれば 距離につながりませんし、
この「振り方」「打ち方」でスピードにトライするのは
かなりからだの負担が大きい、です。
【注意】簡易計測機によるミート率は ロフト率
スピードを上げるとミート率の数値が下がるのは
ミート率が落ちているのではなく ロフトが増えてしまっている、
スピードを上げるとロフトが増える振り方 と言うコトです。
スイングは円を描くから

その円をヘッドの重さの遠心力によって描く
という 正しくない発想が根底にあるような気がします。
スイングが円を描くのは
クラブ自体を持った 自分が動くからであって
自分を土台にして ヘッドの重さで腕を振る、
クラブを振るモノではありません。
✊ヘッドスピードもからだの回転で作るモノ です
➁地面にあるボールをフェースでどう拾うのか
(どうやってボールをつかまえるのか)を間違って覚えている
✋ヘッドスピードよりもコチラが先の場合も多々あるでしょう。

🔴フェースを円の中に向けて振る
🔴ボールを円の中に打ち出す
🔴ボールの底を打つ
これ等のイメージ と ヘッドの遠心力でクラブを振る
が合体していくのが 「アマショット」の代表例 です。
ロフトを増やし、クラブを丸く使って 🥎丸いモノを打てば
当然、打撃力は より多くの回転に化けますし、
フェースを開く と ロフトを増やす は近似値なモノ ですので
高い球、多めのスピン、スライス になるのは当然の帰結。

地面にあるボールをフェースで拾うのは
円の外に向けたフェース、ロフト を維持し、
カラダの向きの変更の円 で拾うのです。
コメント