プロゴルファーやレッスンプロ、
もしかしたら 気付いていない人もいる? かも知れないし、
気付いているけど 事情があって、
ソコは「教えちゃいけない」のかも知れない、
肝心要、スイングの分かれ目の部分があります。



このブログ内でも
良く登場する言葉ですが、
からだの回転で打つ
(ボディターンなんて呼ばれますが)
に相対して、
手で振る、手で打つ なんでのがありますが、
実は ソコ、絶対の必須条件ではありません。
正直、どっちでも良いと思いますし、
ある程度、ショットを追求していけば
 だいたい 
からだの回転で打つ を
 選ばなくてはならなくなるに過ぎません。

また 訓練やかなりの身体能力があれば
 正規につかまえる球を 手さばきで再現するコトも可能です。
 ただ やはり かなり肉体的負荷が大きくなるので
 おススメの方法では無い というだけ です。



プロが全員そうしてる訳ではありませんが、
とりあえず
正規にボールをつかまえるショットを「プロショット」
アマが全員そうしている訳ではありませんが、
ボールがつかまえられず こすり打つショット/スイングを
とりあえず 名称の定義付け として「アマショット」
とさせてください。

プロショットは
ボールをつかまえて打ちます。
アマショットは
ボールをこすって打ちます。
2021-04-07_06-01-34_Moment(4)(実験)振り子式アプローチVSごく普通のアプローチ_Moment(3)






実は この つかまえる と こする
と言う言葉と
実際にやらなくてはいけないコト、
 つかまえる時にするコト、
また、バンカーやラフなど
 こすった場合、出る球を意図的に打つコトもあるので
その、こすらなければならない時、するコト が
その言葉のニュアンス(つかまえる/こする)とは 真反対なのです。
この言葉の正反対のニュアンスが
 アマチュアをスイング迷路に誘っている可能性が否めません。



この記事(続きますが)を読み終えたら
是非、ユーチューブなど お気に入りのプロや憧れのプロ
好きなスイング、スイングタイプ など そういう目で見て頂き、
また、動画を持っていれば 自分のスイングも見てみて下さい。

それが見えてくる、理解してくると
からだの回転で打った方が それが実現し易い ですよ
と言うのも見えてきますし、
ハミングバードのブログ内で スナップロックしたまま打ちましょう、
リリースは打ってから しましょう、
と言う理由と言えば良いのか、
そうするべき そうせざるを得ない と分かると思います。



また それを裏返すと
フルショット、ハーフショット、アプローチ
ぱたーでさえも  その肝心かなめの『ボールのとらえ方』
ゴルフにおける打撃が理解出来ないと
やれ 腰はこう動かす
やれ 軸がどう だ
やれ 肘はこう使う
やれ アウトサイドインは…
  は
単なる 見てくれだけの真似事にしか過ぎなくなってしまいます。


そのメカニズムが理解出来れば
スイングの 大まかな概要、なにもかにも 氷解するように
掴めてくると思いますし、
そのメカニズムが混乱したまま、
よくある 言葉 としてのみ 記憶されれば、
今までの悩みは そのまま 未来の悩みのまま です。

コレも重要ですが、
プロやレッスンプロの言う 技術論は
ある『ボールのとらえ方』
が前提になって話されています。絶対条件です。
(にもかかわらず あまり公にはされません)
肝心要のその部分抜きで その技術論を追いかけても
絶対解けない矛盾の迷路から抜け出すことは出来ません。





技術的には そう難しいことでもないですが
アマチュアの中でそれを出来ている人は非常に少なく、
まあ、それは そのメカニズムが理解出来ていないから で
実は プロにもそれを理解出来ずに
 試合に出ている少数ですが、もいます。   つづく



現在のゴルフクラブは
 その部分を解消する要素を多々持っており、
 一つがアイアンのストロングロフト だったりしますが
こすり打ちをしていても
アマショットをしていても、練習量などの努力、
それに伴う自信 や 身体能力によって
プロショットの人と同じ土俵で戦うことは可能です。
ゴルフと言うゲーム性において
 ショット能力は重要ですが、すべてではなく
 一部の要素でしか ありませんから…。
優秀な射撃部隊がいれば 戦は有利に進め易い ですが、
それが 勝敗を決する とは限りません。
 戦略もあれば、士気や運などもある訳ですから。