ごめんなさい 。。。手違いで
最近 50件のコメント消しちゃいました。
荒らしコメントなら 消さないんですけど
営業 や 詐欺推奨系のコメント が
異様に増えてまして…
そう言えば… フェイスブックのアカウント乗っ取り
実 被害者 いらしたようで…
乗っ取りなので 私…じゃぁ無いんですけど
心苦しいです。 皆様お気をつけて
ガンガン ご意見、コメントお待ちしております
反対意見、荒らしコメント 大歓迎です✋✋✋
記事を書く モチベーションになりますので
是非是非 コメント、
そして 記事にして貰いたい質問、テーマ 下さいませ
宜しくお願い致します。 店主
今回は ちょっと画像で遊んでみました。
雑な合成ですけど お許しください。
長崎支部長からコメント頂きました(消しちゃってごめんなさい)けど
最近(この30年ですね)のクラブ、特にヘッドですね、
ボールが上げ易くなった、スピンが増やせた、
というのは スイングへの影響は非常に大きくて
昔だったら しっかりと
『ダウンブロー、ボールを潰す、上から入れる』
が出来ていないと、 よく言う 良い球
は出なかったんですけど
今のヘッドだと しゃくっても、煽っても
そこそこの球 打てるようになりました。
。。。。。。弾道は美しくないですけどね。
ヘッドの重たい、シャフトの柔らかいモノ で
『ダウンブロー、ボールを潰す、上から入れる』と
美しい弾道打てます。
ヘッドを振らないってコト 覚えやすいですね

それは兎も角、
ゴルフスイングの軌道映像、
スイング時の ゴルフクラブの残像映像
って 見たコトありますよね❓
こういうのです 👉👉👉
クラブ単体では この手のイメージだと思うんですけど



これを スイングと掛け合わせると こんな感じになります。


🔴悪い方の例 ですけど こうは振らないってコトですよね



シャフトを振る、ヘッドを振ってしまうと
からだの回転と別なモノ、途切れたモノになってしまいます
これを俗に言う 「手振り」「手打ち」と言うのでしょう。
スイングは写真でも動画でも
どうしても 定点観測、
ある一点の角度から撮影します。
立体のソレを 平面に落とし込む と
どうしても 誤解というか、錯覚を生み易く
その間違いが結構色濃くスイングに反映されます。
ボールって球体なので
平面で潰すには 動いてきた進行方向に対し
出来るだけ 垂直な状態が必要です。
それに対し ヘッドに付いている『ロフト』は 物理的な『逃げ』で
それを使って ボールの速度を高さや回転に逃がし、
距離を調整しているのです。
スイングは 傾きがある とは言っても
常時、横に進行(からだの向き)しています。
その傾き(前傾姿勢)によって
横の進行に 下 が含まれている時に インパクトするのが
「上から入る」 です。

そこに 手先による ヘッドの動かし や
からだの大きな回転(向き)と関係ない肩の振り子
の動きなどを入れてしまうと
斜めの進行軌道も変わりますし、
それに応じて ロフト効果も変わってしまいます。

これに規則性があるから アプローチの計算が立つのです。
コメント
コメント一覧 (1)
(現在 ほとんどの)プロ・トップアマは、「ダウンブロー、ボールを潰す、上から入れる」ことを 腕捌きで 実現されている。インパクト前に曲がったままの右肘を伸ばしながら 体は止めたままで、クラブ全体を前へ動かす 腕捌きは、ゴルフ凡才である我々に 出来るはずが無い。腕捌きを許さない悶絶クラブのお導きを信じるのみ。
脱力オヤジ
が
しました