腰から廻る(廻り始める)
もしくは 足を使って骨盤を動かす、
に 肩、胴体の動きが伴わないケースをよく見かけます。


その多くは 世に言われる
アウトサイドイン になるケースが多いようで
私、自身が実験してみますと
確かに 腰から廻ろうとすると
その間は 腕は動かし難く(肘の曲げ伸ばしが効かず)
クラブは 寝てしまい易いので
外から引っ掻くような形になり易いのは確かです。
このまま打ったのでは
ど開きのロブっぽいショットになるか
腰を開いた方に過激に引っかかるか
アドレスの方向、目標方向に近い方に打つとなると
適度に閉じ、やや多めのロフト加減で打つしか ないのでしょう。
そこから考えると
今どき の シャローイング のスイングが
話題になるのも理解出来ます。
からだを廻す根本(理由)は
ボールを打つため クラブを持った腕、グリップを
動かす事で、からだそのものを廻す・向きを変えるコト
では無いと思うのですが、
その理由を無視して 問題を先送り、
⇒ 外から入る
⇒ 寝かして インサイド
⇒ からだを止め 過度なヘッドターン
にするのは かなり無理があると思います。
多くの人が 手で打ちたい とは思っていない、
からだの回転で打ちたい、回転を利用したい、
のですが、からだは回して(使って)いても
それに「実」が伴っていないコトに気付いていません。
脚で腰を廻して 自然に打てる方
クラブが寝ない方、
安定して距離が打てる方、
からだを傷めず打てる方 は特に気にする必要がないですが
そうでない、不満があるのであれば
一度 足での腰の回し、回転はじめを腰 にせず
『踏み込んで 肩で廻ってみるコト』をお薦めします。
肩を主にして 廻ってみると
その肩の向き変動に
利き腕の伸ばし や 左上腕(先行腕)の下げ など
向きの変更の中に 腕の動作を組み入れるコトが可能です。
左上腕の下げや移動 が 回転になりますし、
その補助として 右腕の伸ばしがし易くなると思います。
Rさん 是非 トライして、その感想をお聞かせください^^
コメント
コメント一覧 (1)
踏み込みのドリル、とっとこトコトコドリルをしばらくやっています。
腰の開きは治りませんが、上半身がボールに近づいた状態でインパクトできるとともに手でシャクラなくてもボールが拾える感覚は味わえる気がします。
(これだけ変わったと思っても動画にしてみるとあまり変わらないので愕然とするところもあります。)
ただ、今までよりフォーローでヘッドを巻き込む度合いは減っているかもしれません。
あと、この取り組みをやっていて左ひじ(とひじ周りの筋肉)を痛めました。
痛くても構わずに練習は継続していますが、何か無理なところがあるのだと思います。
脱力オヤジ
が
しました