テークアウェイにおいて
肩が回る、両肩のラインが右を向く のは
肩が乗っかっている骨盤、胴体が右を向く
からであって、胴体を捩じって
腰に対して肩/胸を捻っているのではありません。



何故 胴体/骨盤ごと 右を向く方が良いのか、
お薦めするのか と言うと
ゴルフクラブは両腕で持っています、
胴体ゴト廻ることによって 腕の付け根、
腕の生えている肩部が移動した方が
☑両腕の長さがズレにくく
☑姿勢が上向きになり難く
☑肩ラインと腰ラインに回転角度差が付き難く
なります。
俗に言う からだが開く状態、
が良くないよー、望ましくないよー は
ゴルフスイングにおいての からだが開く姿勢は
同時に

◉左サイドが高く〜ボールから離れている為、
左腕は伸びた状態、右腕が曲がった状態になり易く、
それは ロフトやフェースの開き につながります。
両方の手でクラブを握っているので
姿勢 によって 腕の長さに制約がかかります。
ですので 肩ラインと腰ラインを別々に回すと
廻る方向、周り方が別々になってしまい、
概ね平らなトコロから打ったとしても
動作の中に 自分独自の傾斜を持つようなコトになってしまいます。
アプローチのミスの多くは
肩と腰のラインズレ によって生まれたりします。
インパクトは体の正面で と言われますが、
決して勘違いしてはいけないのは
ボールとからだ、胸・へそ・腰
これが正対した状態で我慢する、のではなく
その状態で我慢して「待つ」、のではなく、
1.ゴルフクラブは両腕で持っており
2.カラダが回転して ボールを打つのですから
3.インパクトは概ね からだの正面
ボールと胴体が正対した「タイミング/時期」になる
のが ざっくりした理屈 です。


テークアウェイの初動 肩をまわす、左肩を入れる
と言葉では言いつつ、
⇒ 左腕でクラブを横に押します。
からだの回転でグリップが移動する のではなく
左肩を含めた 左腕がグリップを動かす
通称「手上げ」は動画等を撮ると分かるのですが、
よほど イン側に引かない限り
アドレスよりも グリップが体から離れます。
真っ直ぐ引こう としている人ほど それは顕著です。
✋いったん からだから離れたクラブを 引き寄せる
〜体に近づける
という 余計な動きが 慣性の多くかかった居る
テークアウェイ後半・終盤に行われるので
スイングが無駄に大きくなり易く、
オーバースイング や シャフトクロス
左への逆ピボット(左への体重の揺り返し)などを
生んでしまいます。
全く意識していない動作なので
何かの修正、改善に その部分が出てきません。
それら 腕の動きを からだ、胴体、骨盤 に
変えてみましょう (続く)
コメント