ゴルフショットで
普通に考えれば
アドレス、インパクトのヘッドの位置 は
トップの位置よりも 低い位置にありますから、
その一番高い所から 低くなってきて
地面、もしくは地面付近にあるボールを打つのですから
「上から打つ」なんて言葉は使われません。
誰が打ってもそうなる訳ですから…。

ところが 本当の意味での
「上から打つ」を実行できている人は
とてもわずかで
その言葉に応じた 別な言葉で言えば
「横から打つ」もしくは「下から打つ(しゃくる)」の
人が殆どです。
まず 『上』から打つ の
本当に意味(古来からの意味)は
ヘッドが高い所から低いトコロに入ってきて打つ
風景に対する 上下 と言う意味ではなく、
からだの動きの中で
【右打ちの人】のダウンスイング→インパクト の期間
進行方向前部、前衛部に当たる
左サイドが右サイドよりも 低い時期に
インパクトに入る コト (インパクトする ではありません)
自分のからだに対して、もしくは からだの姿勢 を指します。
よって インパクトよりもはるか前に
からだが開いてしまう →左サイドがあがる ではなく
インパクトを体の正面、
アソコ、腰、へそ、胸 の前でとらえる というコトです。
誤解を生むとイケマセンが、
インパクトを体の正面で は
からだの開きを我慢して、正面で頑張る と言う意味ではなく
自然な流れの中で ボールとからだ アソコ、腰、へそ、胸
が正対した時、インパクトになる、
向きが変わる流れの中で、正対するコト 自体が打つコト‼ です。



そして 上から打つ と言う言葉には 別な伏線があり、
トップ付近で
グリップも、ヘッドも おおよそ 一番高い位置
になりますが、
『ソコ』から打ち始めなさい ということもあります。
一番高い所「から」打ち始めなさい というコトですね。
多くの人は 一旦、どこかに下げ
そこから打ち始めるケースが多いです。
✋からだの回転、向きの変更と
腕の上がり下がりが リンクしておらず、
からだが回り始めて、
インパクト付近で からだが止まってから
腕を振り始める。
(訳) からだの回転は脚を含めた腰の回転で
腰はボールと正対するトコロで止め、
その反動も使いつつ、残りのからだと考えている
肩周りを回転させる と言う二重の回転です。
これでは ヘッドやグリップを 一番高い所にした意味が
存分に発揮されず、位置エネルギーが十分使えません。
また 上から打つ の意味の中には
スイングはかがんで構えているので誤解し易いですが、
ヘッドは始めからグリップよりも高いトコロ にあります。
テークアウェイを取り、グリップの位置自体が高くなったので
より ヘッドの高さが強調されただけで
グリップに対し、ヘッドを高低させた訳ではありません。
それは兎も角、
そのヘッドの方がグリップよりも高い位置にある、コト を
利用した方が ヘッドの重さや長さ というクラブの機能を
より発揮させ易いと思うのですが、
近年では こういう そのヘッドが高くなった、
ヘッドがグリップよりも高い位置にある というのを
発揮させたく無い?
と言うトップやテークアウェイの取り方も
往々にして見かけます。

重力を味方にせず、
クラブを横にだけ振ろう とすれが
ヘッドの重さやクラブの長さは
たんなる 負荷 でしかありません。
クラブやヘッドには 「重」心位置や「重」心高さなど
重さが基礎になるモノがたくさんあります。
どんなに軽い市販のヘッドであっても
そこに 特出した重さ は存在する訳で
単純な「重さ」が利用出来ないのに
それ以外の クラブの機能を使えるとは
とても思えないのですが…。
コメント
コメント一覧 (2)
毎日、参考にさせていただいています。
本当にありがとうございます。
ひとつテーマとして、トップからの体重移動のタイミングについて、教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
脱力オヤジ
が
しました