アプローチショット で
是非 覚えて頂きたいのが
ショットの基礎 となる からだの回し方 です。
動作 にですので
コレを言語化するのは非常に難しく
伝わりにくいモノになりがち ではありますが、
その からだの回し方 を
クラブのメカニズム から追いかけてみましょう。
まずは アプローチで言うところの 『距離感』
は ヘッドスピード ではなく、
クラブの振り でもなく
腕の振り でもなく
⇒ からだを回転させる 動作速度 です。
この 『からだ』 というのがどこを指すのか
ゴルフスイングにとっては厄介ですが、
ロフトというコトを考えると 自ずと答えが出てきます。
クラブを振る、腕を振る、
では 例え その速度が上がったとしても
同時に ロフトが増えたり
ヘッドの入射軌道が上向きになったりし
折角、速度をあげているのに
それが距離に反映されません。
アプローチにおいては 「わざと」
そうやって打つコトもない(ポッコン) とは言えませんが、
通常のショットのコトを考えると それは避けたいトコロ。
😢 振っているのに飛ばない のは辛いですね。


足でからだをまわそう とすると
胴体はねじれてしまいます。
胴体を捩じると 腕の長さの関係 が合わなくなります。
足は からだ〜胴体をまわす、胴体の向きを変えるための
軸足を作るためのモノで
足を使って からだを回さない とは言いませんが、
向きを変えるための軸足作り ではあっても
廻るコトそのものを足でやるのは ゴルフ向きではないでしょう。
胴体をねじらない で 廻す、向きを変える 感覚は
人によって異なるかも知れませんが、
腰回りと同期して 肩を動かす でも
腰回りと同期して 腕を移動させる でも
どちらでも良く、ようは 胴体が一つのユニットになって
向きを変えられるのであればOKです。
胴体の向きを変えれば 腕も振られるように見えますし、
クラブも振られるように見えますが、
ロフトや入射角度が変化してしまうような
クラブの振り、腕の振りは 距離のロスやミスにつながりますし
胴体をひねる 捻じる は 痛みの原因、
若者と呼べない年齢の人にはお薦めできません。
胴体の向きの変更、からだの周り、回転に対し
クラブヘッドは遅れます。
どうしても 取り戻したくなる気持ちは分かるのですが、
勇気をもって 遅れっ放し で どう打つか、
動作の加速に対し、徐々に遅れる、
徐々に自分にまとわりつこうとするゴルフクラブを
どう フェースの下向きに変えるか は
腕の作業ではなく、腕の付け根の、からだの姿勢次第です。
アプローチの距離感 ⇒ からだの回し具合 は
そのまま 飛ばすためのからだ使い、クラブ使いにつながります。
コメント
コメント一覧 (2)
届くわけないし、実際届かなかったのですぐに諦めていた方法。「どの辺を通せば、どう当たるのかを試しながらやってみて」と、頭の中に店長の彼方からの声。
脱力オヤジ
が
しました
自分のスイングをよく観察してみると、ダウンでグリップがボール方向に出ていく癖があります。飛球線後方から見て、ヘッドが肩くらいの高さになったときが一番ボール方向に出ています。
どちらが原因かは不明ですが、そのときのフェースは必ず開いています。インパクトに向けてそれを取り戻すためにやらざるを得ない動作が続きます。
○早めに体を開き
○(程度は良くなりつつあるものの)手をイン(体側)に巻き込む
○ヘッドにかかる体からボール方向の遠心力を処理するため、お腹を引っ込めるように背を丸め、それでも足りず伸び上がる
比べて恐縮なんですが、今日や初打ちさんの絵と比較すると、ダウンのグリップの通り道とフェースの向きがあまりにも違うのです。
それを左手甲を地面の方に向けて下ろそうとしても絶対に直りません。そこまでは分かりました。
そして、これを直すには、例のシャフトを体の近くを飛球線に平行に通すつもりでやるしかないだろう、横向きのシャフトでも体が回ればいつかは縦になるのだから、という考えに達しました。
で昨日、なかばやけくそになって、ヘッドは無視し、グリップを体に平行に通すをやってみると、当たるではないですか。
届くわけないし、実際届かなかったのですぐに諦めていた方法。「どの辺を通せば、どう当たるのかを試しながらやってみて」と、頭の中に店長の彼方からの声。
成果はまだまだですが、栃木も緊急事態宣言となりゴルフ場から足も遠のきそうなので、あまり期待せずに取り組んでみます。
脱力オヤジ
が
しました